☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

November 2016

駆け抜ける。。

忍者のごとく水面を駆け抜けるオオバンです。

オオバン(大鷭、Eurasian Coot) L:39
F00A7787
F00A7791

仲良し・・・。。

紅葉が影を落としている水面をゆったりとマガモのペアが語らっています。

マガモ(真鴨、Mallard)L:59 
F00A7550
F00A7654

深山。。

鳥インフルのニュースが駆け巡っています。今冬はかなり発生しそうですね。

枯れ葉散る~♫、深山ならぬ近所の里山です。
ミヤマが入り始めました。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting) L:15.5
F00A3208F00A3258

朝駆け。。

観光と言ってもこれだけは撮りたかったので朝駆けしました。
夜明けまで待ちましたが2羽並びは撮れません。でも撮れたので満足です。

ヤンバルクイナ(山原水鶏、Okinawa Rail) L:35
夜明け前。
F00A1733b
薄明るくなったら、即、消えた。
F00A2399b
F00A2419b
F00A2261b
F00A2426b
F00A2452b

また、遭遇。。

先月は河口で、今回は干潟で。2か月続けて見ました。ラッキー。
最初、遠くにいたけど運よく近くまで飛んで来ました。

オニアジサシ(鬼鰺刺、Caspian Tern)L:46-56、W130-145
F00A4426bF00A4338b
F00A4579b
F00A4622b
F00A4238b
K6N08。

はい、蛇です!。。

毒の無い夜行性の蛇、アカマタです。
全長80-170㎝。マダラヘビ属最大種。背面の体色は黄褐色で黒褐色と赤褐色の
横縞が入る。
F00A1687

はい!蝶です!。。

 オオゴマダラ(大胡麻斑)はタテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類される蝶です。

 前翅長7cm前後、開長は13cmで日本のチョウとしては最大級です。
 飛び方と羽の模様が新聞紙が風に舞っているように見えることから、『新聞蝶』と
 呼ばれることもあります。
 東南アジアに広く分布し、日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布しています。
F00A3527

沖縄の食。。

沖縄での食事と市場の魚です。

昼食(ゆし豆腐定食)。
DSC_0241ゆし豆腐定食
夕食(国際通りの居酒屋で)。
DSC_0252
DSC_0253
DSC_0254
DSC_0259
居酒屋でライブ。
DSC_0256
牧志公設市場。南国の魚が多い。
DSC_0248
DSC_0249
DSC_0250

☆ゆし豆腐
 沖縄県の豆腐個人消費量は、全国平均の2倍です!
 その中でも人気があるのは、豆乳にニガリを加えて、固まる前のやわらかさを保った
 「ゆし豆腐」と、ゆし豆腐を型に入れて水分を抜いて固めた「島豆腐」です。
  ゆし豆腐は「おぼろ豆腐」に近くフワフワとした食感が楽しめます。 

おきなわ。。

 観光メインで沖縄へ行きました。

  万座毛。
 
万座毛(まんざもう、Cape Manza)は、恩納村にある景勝地です。東シナ海に面した
 海岸の絶壁に象の鼻の形の岩があります。
 万座毛の由来は琉球王朝時代の王、尚敬王が、「一万人が座れる広い原っぱ」と評し
 たことに由来しています。(毛・・・原っぱ) 
F00A3107万座毛

  琉球村
 
開村して30周年になる観光テーマパークです。沖縄の文化体験が­楽しめます。
 沖縄民謡を披露していたけど、歌っている人が「日本人はいますか?」 と遠慮がちに
  声をかけていました。
 ほとんどの観光客が東南アジアの方でやり難そう・・・。
F00A3178琉球村
F00A3210琉球村

  残波岬。
  沖縄本島読谷村の北端に突き出た岬で高さ30mの絶壁が2kmに渡って続いています。
 紺碧の海と断崖に打ちつける白波のコントラスト、東シナ海に沈む夕日が美しい景勝地
 です。
F00A3235残波岬

 首里城。
 首里城は海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)で 
 沖縄県内最大規模の城です。
 戦前は正殿などが国宝に指定されていましたが沖縄戦で破壊され、わずかに城壁や
 建物の基礎などの一部が残りました。その後、建物は復元されました。
 守礼門。
F00A3253守礼門
 首里城正殿。
F00A3323首里城正殿
 歓会門。
F00A3259歓会門
  城塞。
F00A3373
首里城からの一望。
F00A3285

 平和祈念公園。
  沖縄戦跡国定公園の広さは81.3km²あり戦跡としては唯一の国定公園です。

 1965年に琉球政府立公園に指定され、1972年の本土復帰に伴い、国定公園
 に指定されました。
  F00A3444平和祈念公園
 和記念像
F00A3483平和記念像
 平和の丘。
F00A3540平和の丘
 平和祈念公園からの遠望。
F00A3569平和記念公園から

 ひめゆりの塔。
 
沖縄戦時に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。
 慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊に
  ちなんでいます。
F00A3653ひめゆりの塔

希少種。。

クロツラヘラサギの世界一斉個体数調査(2015年)では3,259羽が確認されました。前年の
調査の2,726羽と比べると、+533羽増加して、初めて3,000羽を越えました。
最大の越冬地は台湾で、世界の60%が越冬しています。

   ☆地域別のクロツラヘラサギの記録数
                                           2014年       2015年       前年比
    台湾                1,659    2,034    +22.6%
    后海湾(香港、深セン)      252      411         +63.1%
         日本                350      371         +  6.0%
         中国                339             330       ▲ 2.7%
         マカオ                 60               55        ▲ 8.3% 
         ベトナム                 40               40                -
         韓国                   26        18        ▲ 30.8%     
      計               2,726     3,259          +19.6%

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺、Black-faced Spoonbill) L:77
F00A3875
F00A3691
F00A3680
F00A3670
P6N08。

サシバ。。

少し逆光気味でした。

 中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖し、秋には沖縄・南西諸島を経由して東南アジア、
  ニューギニアへ渡ります。一部は沖縄・南西諸島で冬を越します。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。
F00A2799
W6N07。

1種増えた!!。。

陽射し強し、蓮の茎が邪魔・・・でも1種増えたので良しとします。

タカサゴクロサギ(高砂黒鷺、Black Bittern)L:58
F00A5218
F00A1631
F00A5306
F00A1159
サギ科ヨシゴイ属ですがノビをした姿はヨシゴイそっくりです。タカサゴヨシゴイ
ネーミングした方が合っているかも。
F00A1295
滞在:2016.11.4〜13。

レンズが沢山。。

グーグルアースの撮影のようです。沢山レンズがついています。
公園の中は車が入れないので歩き回っての撮影です。重いのにご苦労様です。
F00A1836

オシドリの飛翔。。

まだ、少ないけどオシドリが飛び始めました。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck)L:45
F00A7685bF00A7685
F00A7683

ぱんだ鴨。。

今季初見です。まだ♂は換羽が進んでいません。
地元の池も賑やかになってきました。

ミコアイサ(神子秋沙、巫女秋沙、Smew) L:42
換羽中の♂と♀タイプ。
F00A7620 (1)
F00A7629
F00A7620 (2)
F00A7748

微笑ましい。。

こんな光景を見ていると心が和みます。早くも春の準備でしょうか。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe) L:56、W:85
F00A7458F00A7635
F00A7652

地元にも。。

今季も定位置にやってきた律儀なタゲリくんです。

タゲリ(田計里、Northern Lapwing) L:32  
F00A7235
F00A7229F00A7227
F00A7391

J0072♀。。

昨年11月に近隣に飛来した♀のコウノトリが舞い戻りました。
1年先輩の♂と一緒です。近隣での営巣は無理かなあ。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork) L:112。2013.4.19生、♀。
F00A8126
F00A8128
F00A8175
F00A8185

大膳。。

ムナグロより少し大きいダイゼン。潮が満ちて来た岩場で休んでいました。

ダイゼン(大膳、Grey Plver)L:29
F00A4141
P6N08。

胸黒。。

畑で休息中。赤い土に溶け込んでいて見辛いです。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover) L:24
F00A2881
C6N07。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード