☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

August 2016

この鳥は何。。

 結局、何鳥か最後まで分からずモヤモヤが残りました。

??? キムネビタキ(黄胸鶲、 Chinese Flycatcher ) L:12.8 
F00A8496
F00A8786
F00A8704
B6JJJ24

(参考)
 キムネビタキ Chinese Flycatcher、Ficedula Elisaeは2006年5月に雄1年目夏羽個体
が松江市美保関町において国内で初めて標識放鳥されました。
 従来、キビタキの別亜種として認識されていましたが、現在、キビタキとは別種扱いにな
っています。
 もともとは中国の河北省や陝西省(せんせいしょう)などごく一部の非常に狭い地域で繁
殖し冬はタイやマレー半島へ渡る種です。
 雄成鳥は頭頂から顔、頸、背が緑灰色、翼・尾が黒灰色、眉斑・アイリング・喉は鮮やか
な黄色で胸から腹・下尾筒にかけてはやや鈍い黄色、内側大雨覆いと中雨覆いの一部
および三列風切羽縁基部が白色で非常に美しく特徴のある色彩をしています。
 雌も雄同様上面は緑色味の強い灰褐色で下面は全体に黄色味があります。アイリング
は黄色または淡黄色で目立ちます。(net:日本初記録キムネビタキの標識放鳥参照)

寂しい田んぼ。。

 久しぶりの田んぼ巡りです。休耕田が少なくシギチはほとんど見つかりません。
 やっと見つけたムナグロです。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover) L:24
F00A5653F00A5610

また、ハっちい。。

 先日と同じ個体です。近かったけど急な出現で対応できずアマピンでした。

 和名は蜂熊、八角鷹、蜂角鷹など。同じ猛禽類のクマタカに似た姿でハチを
主食とするのでハチクマと名付けられました。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135 成鳥♂。
F00A4132bF00A4143b
H6AA22。

ハっつぁん。。

 青空バックのハチクマです。残念ですが羽根が一部、欠落していました。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135、成鳥♂。
F00A3887b
F00A3858b
F00A3890b
S6AA21。

再度、サッチン。。

 山へ行ったけど暑い!!  2時間は粘って我慢できず退散しました。
 
サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。幼鳥。
F00A4184b
P6AA23

早朝の山。。

 朝日があたった枯れ木にアオゲラが飛んできました。

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker) L:29 
F00A4423

サッチン。。

 今秋は真面目に猛禽を追っかけようと考えておりまする!!
 第1弾はサシバです。続くかどうかは行動力と運次第。

 サシバの名前は奈良時代の儀式用のうちわ 「さしば」がこの鳥の尾羽で作られたこと、
或は一定の方向に向かって一直線に飛ぶ姿から「差羽、刺羽」と名付けられた説などが
あります。

 サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。幼鳥。
F00A4041bF00A4056b
B6AA22

猛暑or残暑?。。

 休眠状態が続いています。出かけようかと思ってもこの暑さではサボりたくなります。
 涼しい秋が待ち遠しい。

ホオジロ(頬白、Meadow Bunting) L:16.5
F00A4171b

懐かしのハト。。

 あまりの暑さでぐったりしていて8月になってほとんど鳥見は中断。冬眠、イヤイヤ夏眠
状態です。
 友人のブログのウミスズメに刺激され8年前にみたハトを思い出しました。

ウミバト(海鳩、Pigeon Guillemot) L:33 @2008.4
IMG_4822

田んぼのサギ。。

暑さで喉を震わせているアマサギです。

アマサギ(黄毛鷺、Cattle Egret)  L:51
F00A3319

田んぼの記録。。

まだまだ暑い日が続きます。田んぼを徘徊した記録です。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover) L:24
F00A3711b

怪我をした子。。

干上がった川に居た子です。足が悪いようです。

ヒバリシギ(雲雀鷸、Long-toed Stint) L:14.5
F00A3642

若い子。。

  暑いので早朝のみの活動です。
 チョウゲンボウ兄弟が枯れ枝を掴み狩りの練習をしていました。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39
F00A3414
F00A3430

昼。。

  今季も終わり平穏な山に戻りました。
 
 夜、一生懸命働いたので休んでいますが 時折、目を見開きカラスなど動くものに
反応、警戒しています。

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
F00A9112b
F00A1512b
F00A9707bb
F00A1191b
F00A9234b

K6JJJ28

夜。。

 子育てが忙しい親は一晩中、餌を探していました。闇の中で活動する親を撮影していた
けど眠くなったので途中で止め就寝しました。

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
F00A0147b
F00A0398b
F00A0378b
F00A0685b
夜明け前は眼がパッチリ。お疲れさん。
F00A0821b

K6JJJ28

ツバメさん。。

 飛翔の撮影は苦手で敬遠していましたが近隣にはいないので遠征しました。 
 予想通り、撮っても撮ってもゴミの山。腕をあげてリベンジしなくては。

ヒメアマツバメ(姫雨燕、House Swift) L:13、W26
F00A2614b
F00A2615b
F00A2679bF00A2634b
F00A2660b
F00A2573b

昼食。。

大和郡山でお昼ご飯。 時々、行くお店です。@:翁。
DSC_0161
DSC_0165
H6AA09。

金魚の町。。

 古い電話BOXを利用した水槽がありました。送受話器も泳いでいます。
  水槽が汚れるので掃除が大変だとか。

 ☆3年ほど前、地域活性化のイベントとして京都の大学生が造ったものです。
   
@大和郡山
DSC_0154
DSC_0169
DSC_0171

又、かとり。。

浮気ばかりしています。いつになったら本業に戻るやら。(笑)

カトリヤンマ(蚊捕蜻蜒)。体長:67~76。♂。
F00A3108

田んぼで。。

このところ、良く見かけます。

オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)。体長:51~61。
F00A3073b
F00A2994b
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード