☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

June 2016

飛んで飛んで・・・。。

良く飛ぶチュウヒ。巣材や餌を持って飛んでいました。

チュウヒ(沢鵟、Eastern Marsh Harrier)L:♂48、♀58
F00A8648bF00A9964b
F00A9495b
F00A9489b
F00A8819b

田んぼの客。。

 梅雨のお客さんです。田植えが終わり、サギ達も落ちついて採餌しています。

アマサギ(黄毛鷺、Cattle Egret)  L:51
F00A8514bF00A8306b
F00A8422b

小鳥を咥えて。。

小鳥を咥えています。同じようなシーンですがアップします。

チュウヒ(沢鵟、Eastern Marsh Harrier) L:♂48、♀58、W:113~137
F00A4671bF00A4672b
F00A4674b
F00A4675b
F00A4676b

数日前。。

 天気予報は午後から☂。朝は大丈夫と勝手に思い山へ入りました。天気予報は当たり
昼前に雨になりました。
 朝、囀っていたキビタキです。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5 
F00A0081

順調。。

順調に育っています。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawak) L:♂50、♀58.5、W105-130
F00A1043b
6JJ26。

優しいドライバー。。

 少し前の動画です。見られた方も多いと思いますが転載します。

 優しいドライバーのお蔭で無事、横断できました。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61

YouTubeより。@日テレNEWS '16.6.7

再度の出会い。。

 アオゲラがけたたましい声で鳴いていました。

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker) L:29 
F00A8183b
F00A0380
F00A0390

雛4羽。。

毎度、お馴染みのカイツブリです。またまた、近隣散策です。

カイツブリ(鳰、Little Grebe) L:26、W:43
F00A4847bF00A4880b

照り返しの日中。。

ピョンと飛び、時には警戒しながらも獲物を確保。ササゴイが活動する季節になりました。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron) L:52
F00A5444b
F00A5378b
F00A5253b
F00A5121
F00A5149b

バトル。。

 漁師は少しでも良い場所を確保しようと仲間と言えども敵です。侵入鳥を追っ払いました。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron) L:52
F00A5046bF00A5047b
F00A5048b

五年も続いた。。

 2011.6.22にブログを始めてから、今日で満5年。良く続いたものだと自分でもびっくり
しています。
 この先、いつまで続くか分かりませんが気楽に、思いつくまま掲載しますので引き続き
宜しくお願いします。

 鋭い目をしているけど小さくて可愛いアオバ君です。
 青葉の季節にやってくるミミズクとして江戸時代からアオバズクと呼ばれています。
ズクがついても羽角はありません。

アオバズク(緑葉梟、Brown Hawk-Owl) L:29,W:66-70
F00A2757F00A0849
F00A3107b
鳴き声(You Tubeより)。

鋭い眼光。。

鋭い目つきのお母さんです。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawak) L:♂50、♀58.5、W105-130
F00A0992
木の枝を鋭いくちばしで折り運んでいました。
F00A2408
F00A2411

サギ(5)。。

 これぞ本命。大きなオイカワをゲット。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron) L:52
F00A5496b

サギ(4)。。

 魚くんは苦しくて小さい口を開けています。

ダイサギ(大鷺、Great Egret) L:90
F00A5482b

サギ(3)。。

 オイカワを捕まえ満足そうなアオサギです。

アオサギ(蒼鷺、Grey-Heron) L:93
F00A5079b

サギ(2)。。

 良く見かけるようになりました。
 ふだんはほとんど全身白色で、水田などで過ごします。夏の繁殖期になると、頭、胸、
背中の羽毛がうすいオレンジ色「亜麻色」に変わります。

アマサギ(黄毛鷺、Cattle Egret)  L:51
F00A4829

サギ(1)。。

踊りながら小魚を追うコサギ。リズミカルな動きを繰り返していました。

コサギ(小鷺、Little Egret) L:61
F00A5566b

群がる。。

 雨が続いたこともあり自宅待機の日々です。
 友人とミズナギドリの話をしていた時、以前、数千羽のミズナギドリが漁船の周りに集まって
いたのを思い出しました。

オオミズナギドリ(大水薙鳥、Streaked Shearwater) L:49、W:122 @在庫。
IMG_8497

他国も同じ。。

 国内で見たい鳥です。2008年4月、与那国で記録あり。

 6月6日付け、AFPニュースより拝借。
  他国も同じ・・・動画の最後の光景はどこかで見たような・・・。
 
 「台湾・台北の公園で13日、生まれたばかりのひな鳥に餌を与える雄のクロエリヒタキ
のほほ笑ましい姿が見られた。
 雄のクロエリヒタキは背面の明るい青と腹部の白色が特徴の体長16㎝ほどの鳥。
首筋や喉元に黒ぶち模様がある。メスはもっとくすんだ色で黒い斑点はない。」

クロエリヒタキ(黒襟鶲、Black naped Monarch) L:15。@You Tube。

動画が削除されました。

越前武生。。

 昨日掲載の続きです。

 御誕生寺参拝を終えたら、丁度、昼時で食事をとりに武生駅前へ寄りました。
 旧武生市は現在、越前市に市名が変わりました。北が越前町、南が南越前町で
紛らわしく、武生市のままで良かったのではと市名変更について住民の反対意見が
多かったのに越前市に決まったそうです。
 
 市内に立派な総社大神宮がありました。総社は国府所在地に置かれた神社です。
当時、武生の町は繁栄したのでしょう。
F00A3727F00A3711
 「いわさきちひろ」が生まれた家です。
  ちひろの母、文江は奈良女子高等学校を卒業し、開設されたばかりの武生実科
高等女学校の教師として武生に赴任し、ちひろはそこで生まれたそうです。
F00A3698
越前へ来たらやはり蕎麦でしょう。美味しい蕎麦をいただきました。於:御清水庵。
DSC_0133
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード