☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

May 2016

蓮の葉。。

陽射しの強い昼下がりです。トンボの交尾が始まりました。

クロイトトンボ(黒糸蜻蛉。体長:27~37。
F00A6471

あちらこちらで。。

数頭が交尾。時々、離れ♂がちょっかいを出しに来ます。

ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉)。体長:18~22。
F00A6893
F00A6739
F00A6906

とっくりつばめ。。

今年もやってきたコシアカツバメ。道路の轍でできた水たまりの傍で巣材を集めていました。
徳利状の巣を作るので「トックリツバメ」とも言われています。

コシアカツバメ(腰赤燕、Red-rumped Swallow)L:19
F00A5345
F00A5410
F00A5672
F00A5504
F00A5750

アブ。。

緑色のアブがいました。コガタノミズアブのようです。
居た場所はメダカがいる小さな池です。

 コガタノミズアブ:
 ☆主に水田や湿地で見られる種で全国的に個体数が著しく減少している。
     分布:北海道、本州、四国、九州、中国大陸、台湾   
  ☆京都府レッドデータブックでは絶滅危惧種。
  「幼虫は水生で、尾端を水面に出して呼吸する。イネの根を食害した記録があるが
   一般にこの属の種は肉食。古くは水田に普通に見られた。
   京都府では1930年代には京都市南区の市街地でも採集されている。
   しかしその後の記録はまったく途絶えてしまった。南部地域の水田地帯では絶滅した
   可能性が高い。原因が明確にされたわけではないが、おそらくは水田への薬剤散布が
   最も大きな影響を与えたと推測される。なお他地域の調査では、山地でも採集されて
   いるので、中部地域ではいまだ生息している可能性があるが、2002~2014年の調査
   では発見できなかった。」・・・京都府資料より。

F00A6542

セキレイ。。

水を張った水田で採餌していたセグロセキレイです。

セグロセキレイ(背黒鶺鴒、Japanese Wagtail) L:21
F00A5142

コチドリ。。

水田に複数のコチドリがいました。子育て前なのでしょう。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover) L:16
F00A5628

巣材運び。。

巣材を運んでいる燕です。何度も飛んできました。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17
F00A5304F00A5581
F00A5315
F00A5129
F00A5592

お歯黒。。

お歯黒のような黒い口。朝は動きが鈍いので撮りやすいです。
飛翔もどうぞ・・・。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola) L:13
F00A2989F00A3599
F00A3878
F00A3634
F00A2879

飛び込み。。

ふわ~り、ふわ~りと池の上空を飛んでいるコアジサシ。時折、水面へ飛び込み
小魚を捕獲していました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22~24(アジサシ⇒L:36)
F00A5875F00A5874
F00A5845

賑やかさん。。

遠出していません。専ら、近隣の葦原へ通っています。

オオヨシキリ(大葦切、Oriental Reed Warbler) 。L:18
F00A5067
F00A6353
F00A2808
F00A6310

三十三才。。

苔筵に覆われたお立ち台で縄張り宣言。
日本最小の鳥。身体の割には大きな声でさえずります。

ミソサザイは「三十三才」と漢字で書くこともあります。普段はカタカナ表記なので
漢字の表記は知られていないけど「三十三才」は「ミソサザイ」と読めますね。

ミソサザイ(鰞鷯、Winter Wren)L:10~11
F00A3124

アオ♂、♀。。

餌を持ってきました。雛は順調に育っています。

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker) L:29
F00A8149bF00A8204b

故郷紹介。。

歳をとったのか昔を懐かしんでいます。
高校時代を過ごした備中高梁の紹介です。
こんな風景&歌があります。

不思議なこと。。

 20年ほど昔、実家から持ち帰り庭に植えたササユリが今年初めて花をつけました。
 手入れもせず、忘れかけていたので驚きです。
 母の三回忌を前に空家となっていた実家を先日、ご近所の方に譲りました。
 そのまま、廃屋になるのが忍び難かったからです。
 帰省回数も減りそうで遠くなりそうな故郷を忘れるなとササユリがつぶやいているのでしょうか。
F00A5019

琴の演奏会。。

 友人が出演した演奏会(出演:尺八、琴)へいきました。
 長時間の演奏でしたが尺八、琴、三弦、フルート、二胡、笙、琵琶など様々な楽器
演奏を楽しみました。
 この会は小さな子供さんが多いので将来が楽しみです。
F00A4971b
F00A4935b
F00A4604
F00A4843b
F00A4685b
F00A4968b
F00A4773b
@主催:優美会。会主:井上雅楽祐さん。

赤いハマ。。

今季も見れました。綺麗なサルハマシギです。
夏羽は羽根の色が赤褐色・・・赤いハマシギとか。

サルハマシギ(猿浜鷸、Curlew Sandpiper) L:21.5
F00A0335F00A0305
F00A0454

工事中。。

 平城宮、大極殿の前に粛々と建物が建設中です。
 名称は「平城宮歴史公園資材保管庫・加工場等新築工事」。
 立派な建物(費用4.4億円)ですが南西から大極殿を見ると建物が邪魔で景観は
台無しです。
 仮設のようですが数年はこの状態が続きます。他にも場所はあると思いますがセンスの
無い工事です。

 ・聞いた話では現在ある回廊を作り直すそうです。現在の回廊は5年ほど前に設計費を
  含め3億円ほどかかった筈です。
 ・新回廊は現在の築地回廊の4倍の高さ(2階建て家屋と同じ)だそうで今からその高さに
    慣れろと言うことでしょうか。

南西から見た工事現場。
DSC_0110
DSC_0112
南側からこの遠景は見ることは出来ません。
DSC_0113
 大極殿は文化庁が建設しましたが敷地全体は国交省管轄です。
☆1978年に文化庁が策定した平城遺跡博物館基本構想資料がよりどころですが、整備を
 推進したい県知事の運動により2008年、国営公園となり、整備の主体は文化庁から事業
 予算が期待できる?国交省に移りました。

フクちゃん(続き)。。

起きません。動きまさん。じっくり待ったけど時間切れ・・・諦めました。

Are you sleeping, Are you sleeping,
Brother Owl? Brother Owl?
Morning bells are ringing, Morning bells are ringing.
Ding, dang, dong. Ding, dang, dong.

フクロウ(梟、Ural Owl)L:50

フクちゃん。。

前回と違う場所です。雛は3羽いました。

フクロウ(梟、Ural Owl)L:50 。@先週の画像です。
F00A2060F00A2243
F00A2670
F00A1907

撮り辛い。。

暗い場所にいました。葉が邪魔で撮り辛かったです。

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker) L:29
F00A6964F00A6980

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード