☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

April 2016

静かな公園。。

 訪れる人が少ない静かな公園です。2組の家族と犬がいましたが、犬を放しているので
ヤツは警戒して地面におりてきません。
 夕方、人が居なくなってやっとおりましたが・・・距離有り。

ヤツ(八つ)カシラ(頭)、八種鳥。昔はカブトシギとか。

ヤツガシラ(戴勝、Eurasian Hoopoe) L:26-28
F00A1904F00A1980
F00A1752
F00A1830

油断していた。。

未だ、雛の誕生には早いと思い油断していました。
気が付けば かなり大きくなっていました。

カイツブリ(鳰、Little Grebe) L:26、W:43
F00A3897

ペリット。。

ペリットを吐きだしました。

 鳥も種によって食習慣が異なりペリットの内容も様々です。多くは昆虫の外骨格、繊維質などの
植物で消化できない部分や更に骨、羽毛、羽等も吐き出します。
  ペリットの吐き出しは食道などの消化管を清掃する役割もあるようです。


カワセミ(翡翠、Common Kingfisher) L:17 
F00A0032F00A0034
F00A0035

閑谷学校。。

桜は終わっていて訪れる人も少なく静かでした。
江戸時代に岡山藩主池田光政によって創建された庶民のための学校です。

以下、備前市のホームページから。

 閑谷学校は、1670年に備前藩主池田光政が創設した庶民教育の施設。その中心となる
講堂は1701年に完成したもので、備前焼の屋根が後背地の里山の緑に映え、美しい輪郭を
見せてくれます。
 また聖廟の前には2本の楷の木が植えられ、毎年11月初旬には見事に紅葉します。


講堂。
F00A0272
楷の木。孔子像がある聖廟前に植えられた二本の木は中国山東省曲阜の孔林から
持ち帰った種子から育てられたそうです。秋の紅葉は綺麗です。
F00A0178
石塀。
F00A0076
閑谷学校から見た風景。
F00A0150

近所で食事。

今日は午後から☂。夜は近所の静かなレストランで食事を楽しみました。

空豆のすり流し 葛餅添え。
DSC_0068
大和丸茄子と粟麩の生姜あんかけ。
DSC_0070
蛸とはす芋の柑橘ジュレ。
DSC_0072
吉野田舎こんにゃくと島らっきょうの山芋蕎麦パスタ。
DSC_0074
椎茸とオクラのお浸しのひと口寿司。
DSC_0077
アボカドと海老の湯葉巻き揚げとアスパラガスのパン粉揚げ。
DSC_0078
大和牛のロースト、東大寺の行法味噌添え、葉野菜のサラダ。
DSC_0080
ご飯、みそ汁、香の物。
DSC_0082
大和茶あんみつ。
DSC_0085
@秋篠の森。16.4.27

るりてう。。

コルリが数羽いました。

室町時代、青い鳥(オオルリ、コルリ、ルリビタキ)を「るりてう・・・瑠璃鳥」と言っていましたが
江戸時代に区別され、コルリは地面を歩くことが多いので「ちはひるり・・・地這瑠璃」と名付けた
とか。

コルリ(小瑠璃、Siberian Blue Robin) L:14
F00A2488
F00A2447

おおたか。。

若鷹は怪我をしているけど狩りはできるようです。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawak) L:♂50、♀58.5、W105-130
F00A2185

飛翔。。

オオアカゲラの飛翔です。満開のコブシの花をくぐって飛んでいました。

オオアカゲラ(大赤啄木鳥、White-backed Woodpecker)L:28
♂。
F00A5783♂
F00A6210♂
F00A6377♂
♀。
F00A5827♀
F00A6406♀

高い梢に。。

春真っ盛りの山にコブシの花が咲いていました。
逆光気味の高い梢にはオオアカゲラのペアがいました。

オオアカゲラ(大赤啄木鳥、White-backed Woodpecker)L:28
♂。
F00A5890
♀。
F00A6389♀

ベンガラの町。。

 江戸時代末期に銅山経営とローハ(ベンガラの材料)の製造で繁栄した備中吹屋には
懐かしい街並みが残っています。

 以下、高梁市のホームページから。

 「ベンガラが語りかける、繁栄の歴史」

  赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み、
この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。
 豪商が財にあかせて建てた豪邸は、全国各地に見ることができます。しかし、吹屋の特異な点は、
個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の
棟梁たちを招いて、町全体が統一されたコンセプトの下に建てられたという当時としては驚くべき
先進的な思想にあります。

 昭和49年には岡山県のふるさと村に認定され、昭和52年には文化庁から国の重要伝統的建造物
群保存地区の認定を受けました。 

F00A0488F00A0495
F00A0467
ベンガラ館。
F00A0511

アオサギ。。

蓮華の花が綺麗・・・。思わず車を止めて撮りました。

アオサギ(蒼鷺、Grey-Heron) L:93
F00A1326

ムク。。

花があると日頃、無視している鳥も綺麗です。椋さんに失礼でしょうか。

ムクドリ(椋鳥、White-Cheeked Starling) L:24
F00A3101

鷺。。

季節は徐々に変化しています。夏鳥がやってきましたよ。

チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret) L:69 
F00A1083

コゲラ。。

散歩途中に見たコゲラ君です。

コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker) L:15 ♂
F00A1287

コムク。。

欲深いのか今季は何故かすっきり撮れません。
行く先々で一足違い。全く面白くないです。今季は終わりました。

コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Starling)L:19
雄の色彩はムクドリの仲間とは思えないほど上品で美しいです。
♂。
F00A1161F00A1212
F00A1592
♀。
F00A1466

邸宅と桜。。

 吹屋の広兼邸です。桜が満開でした。
享和、文化の頃(1800年頃)銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み、巨大な富を築いた
庄屋・広兼氏の邸宅です。 
 江戸末期に建てられた楼門づくりで城郭にも劣らない堂々たる石垣は、当時の富豪ぶりが
偲ばれます。
  映画「八つ墓村」のロケが昭和52年と平成8年の二度にわたりおこなわれました。             
F00A0666aF00A0660a
F00A0582a
@16.4.12

琵琶湖。。

少し前の写真です。石山から草津まで琵琶湖岸を散策しました。
久しぶりだったので少し疲れました。
F00A9058
F00A9066
F00A9080

モズ。。

花に埋もれたモス♂がいました。近くで♀がしきりに呼んでいました。

モズ(百舌・鵙、Bull-headed Shrike) L:20 
F00A9842

醍醐桜。。

実家へ行く途中、寄り道しました。推定樹齢1,000年のヒガンザクラです。
夕方は人も少なく、ゆっくりでき 満開の桜を堪能しました。
F00A0287
F00A0413
F00A0356
F00A0375

今季も見た。。

毎年、見ているのでもういいかと思いながらもお邪魔しました。
どうやら長期滞在のようです。

シマアジ(縞味、Garganey) L:38
F00A3485
F00A3573
F00A4025
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード