☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

January 2016

何でもアップ。。

近所で催された落語会です。
チケットをいただきましたが用事があり行けず。
家内が友人と行き、抽選で好楽師匠の色紙をいただいてきました。
IMG_0009
IMG_0008

ビンちやん。。

二箇所で撮ったビンズイです。ちょこまか動くので撮り辛いです。

ビンズイ(便追、Olive-backed Pipit) L:14-15
F00A5061
F00A5016
F00A4325

アオちゃん。。

今季はまだ撮って無かったアオジです。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16
F00A4057

しめどり。。

暗い場所で採餌するシメ。今季初撮りです。
奈良時代は「ひめ」、平安時代は「ひめ、しめ」、江戸時代から「しめ」と呼ばれるようになった。

シメ(鴲、Hawfinch) L:19
F00A4277

新イベント。。

 奈良県が平城宮跡で1月29日~2月2日まで新たなイベント「大立山(おおたてやま)まつり」を
開催しています。
 四天王をかたどった巨大な人形(大立山)を引いて宮跡内を練るそうです。
モデルは「青森ねぶた祭」で観光客が減る真冬の集客を狙って3万人の来場を見込んでいるとか。
 しかし、奈良とゆかりが薄いねぶたに違和感を持っている人も多いようで、県議会や市民団体など
から巨額の公金投入(2億円)への疑問も上がっているそうです。


 4基の大立山は、マスコットキャラクター「せんとくん」を手掛けた彫刻家の籔内佐斗司さんが、
和歌山県・金剛峯寺の四天王立像をモチーフにデザインして高さは人形が約3.5メートル、山車を
合わせると約7メートルのプラスチック製で内側から光を照らす仕組みのようです。
F00A6840
F00A6871
F00A6882
F00A6895

又、川蝉。。

海老を美味しそうに食べるカワセミです。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher) L:17 @公園の池。
F00A3833

F00A3782

F00A3087

鵺(続き)。。

一度、見ると連続して見るようです。
違う場所でまた鵺を発見。ここには2羽いましたが警戒心は薄いようです。
急に寒くなったのでわんさと里に下りて来たのでしょう。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L :29.5
F00A6314


NETより。

鵺。。

チョットだけ警戒心が強いトラさんです。今季初見です。

昔から夜、恐ろしい声で鳴くので妖怪として扱われていて「平家物語」には源頼政が退治した
鳥?が頭は猿、胴は狸、四肢は虎、尾は蛇と言う怪物「ぬえ」だったとか。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L :29.5
F00A5979
F00A5681
F00A5795
F00A6015

交雑鴨。。

誰の子か分かりません・・・メジロガモ×ホシハジロ 又は アカハジロ×ホシハジロ

☆メジロガモ×ホシハジロ ♂。

a.頭部のチョコレート色はメジロガモの要素がありアカハジロの交雑種なら頭部の形は
  もう少しおにぎりのように尖っている?。メジロ×ホシ?
b.嘴が大きそうに見え、頭部の一部に緑色光沢らしきものが見られる、前脇に白色部が
 食い込んでいるようにも見える。アカ×ホシ?
c.メジロガモは40㎝、アカハジロは45㎝、ホシハジロは45㎝・・・この子はホシハジロと
 同程度の大きさです。メジロとの交雑種ならもう少し小さいか?・・・よう分からん、もう少し
 考えてみます。

メジロガモ×ホシハジロ ♂。
F00A4940
F00A4916
F00A4725
F00A5829

赤眼羽白。。

陽が射すと赤い眼が恐い。

ハジロカイツブリ(羽白鳰、Black-necked Grebe) L:31、W:57
F00A3188
F00A3175

貝掘り名人(鳥)。。

英名どおりの鳥さんです。
80羽+のミヤコドリが貝掘りをしていました。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher) L:45  
F00A2082

F00A2106
F00A2360
F00A2254
F00A2324

池の珍客。。

早朝の池にユリカモメが1羽いました。内陸の池では珍客です。
ユリカモメ(百合鷗、Black-headed Gull) L:40、W:92
F00A5094

海の頬白。。

潮が引いた河口に「ほほじろはじろ」が飛んできました。

ホオジロガモ(頬白鴨、Common Goldeneye) L:45
♂。
F00A3306

F00A3357

F00A3350

♀。
F00A3580
F00A1990

F00A2006

またまた、瑠璃。。

児童公園の滑り台の傍に綺麗なルリがいました。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail) L:14
F00A3731
F00A3687

又、行った。。

同じシーンのアップですがご容赦ください。

コミミズク(小耳木菟、Short-eared Owl) L:37-39、W:95-110 
F00A2832

F00A2787
F00A2708
F00A3097
F00A3413
F00A3790

コンビ。。

そろそろ、交尾が始まるのでしょうか?それとも仲の良い兄妹か?

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher) L:17 @公園の池。
F00A2540
F00A9784
F00A3804

カモさん(3)。。

最近は遠出がめっきり減りました。年のせい?、興味が失せた?、どこへ行っても人の
洪水?・・・良く分かりませんが近隣徘徊が増えました。

スマートに見えるカモです。派手な色ではないけど綺麗ですよ。

オナガガモ(尾長鴨、Northern Pintail) L:♂75、♀53
F00A3195

カモさん(2)。。

極、普通の鴨たちです。

ヒドリガモ(緋鳥鴨、Eurasian Wigeon) L:48.5
F00A3343

カモさん(1)。。

河口を飛ぶカモさん。

ホシハジロ(星羽白、Common Pochard)L:45
F00A3507

F00A3284

河口にて。。

時々、訪れる河口にいたボサボサ頭です。

ウミアイサ(海秋沙、Red-breasted Merganser ) L:55
F00A1908

F00A2427
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード