September 2015
記録が新聞に掲載されていたので紹介します。
(以下、毎日新聞、2017.9.27付け)
平城宮跡:コアジサシなど希少種飛来 国に配慮要望
国特別史跡で世界遺産の平城宮跡(奈良市)を日本野鳥の会奈良支部が初めて調査
したところ、環境省レッドリストで絶滅危惧2類に指定されているコアジサシなど希少種を
含む野鳥50種以上の飛来が確認された。
平城宮跡は国営歴史公園として整備する工事が進められているが、市街地に残る広大な
緑地が野鳥の楽園と分かり、同支部は生態系などへの配慮を国側に求めている。
平城宮跡では文化庁が2010年、平城遷都1300年祭に合わせて第1次大極殿を建設した。
国土交通省も大極殿前に広場を造るなど、約132ヘクタールを公園区域として開発している。
今後、第1次大極殿の周囲に回廊や南門を復元整備するほか、既にある朱雀門の南東には
展示館を作る計画だ。
元は田畑が広がっていた平城宮跡には、草に覆われた広大な緑地が残り、多くの野鳥が
生息している。
公園化事業で環境が変化する恐れがあることから、同支部は昨年7月から今年6月にかけ
調査した。
会員約20人が毎月1回、午前9時〜正午の3時間、目視や鳴き声で鳥の種類や飛来数を
計測する方法で、52種延べ3960羽を確認した。
カモメ科のコアジサシは、宮跡の南西側で10羽が営巣していることが判明。環境省レッド
リストで準絶滅危惧種とされるヒクイナ3羽を東端と西端で見つけた。このほか、県レッドデータ
ブックで絶滅危惧種とされるクイナやコミミズクも1羽ずつ確認した。
同支部幹事の上山義之さん(74)は「これほど多様な野鳥がいるとは思わなかった。農薬
などの影響で周辺の農地で餌が捕りにくくなり、平城宮跡が相対的に生息しやすい環境になっ
ているのだろう」と話す。
同支部は8月に調査結果を国交省国営飛鳥歴史公園事務所平城分室に提出し、整備に伴う
草刈りの時期など野鳥への配慮を要望。同分室は「野鳥の会からの意見も踏まえて適切に除草
したい」としている。 【伊澤拓也】
とりとめもなく愚痴ります。
どこへ行っても大陽光発電のソーラーパネルが目につきます。規模の差はあるけれど
異常なほど多くのパネルが乱立していて今や取り返しのつかない自然破壊が進行して
いるのではないでしょうか?
一度、切り倒した森林は再生までに時間がかかり荒れた山肌は元には戻りません。
おそらく数年後に使用が終わった設備は撤去されず放置されるものもあるでしょう。設置する
時は撤去に多額の費用が発生することは計算せずエネルギー政策に名をかり、一部の事業
者が潤う構図のような気がします。・・・そのうち、日本中がパネルだらけ・・・・。
再生エネルギー振興策は、東日本大震災と福島原発事故の混乱の中で決まった優遇策です。
原発の代替策としてその拡大を推奨したので環境破壊は無視されたのだと思います。
いずれ耕作を放棄した遊休地や野池はパネルで覆われるでしょう。
実はこんなことを書いたのはいつも野鳥を観察し楽しんでいた池が急でソーラー工事が始まっ
たからです。
池は民有地なので仕方無いかも知れませんが毎年、セイタカシギが繁殖していてこの時期は
アオアシシギ、ツルシギ等のシギチドリが観察できました。
先日、友人がヘラサギが飛んできたので観察していたら池にユンボは入ってきたそうです。
毎日、池で観察していた人も工事が実施されることを知らずビックリです。
行政の認可もおりていて止めるのは難しい状況です。あたり一面がパネル畑になり渡り鳥達
の安息地も無くなります。悲しいことです。地元の人が何とかならないかと立ち上がっていますが
状況は難しいようです。 (三重の曽原大池<通称ボラ池>の出来事です。)
このやるせない気持ちをぶつけるところがないのでブログで愚痴をこぼしました。
Nさん撮影。
tai_kana98