☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

July 2015

美しい鳥。。

 日本で一番美しい鳥は声はすれども姿は見えず・・・体力勝負でした。
 横向きは撮れなかったけどこれが一番まともかも。(3勝1敗です。)

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta) L:18 
F00A3873

F00A3850
15.6.21

谷あいの川。。

谷あいの川にいたトンボです。

ニホンカワトンボ。
F00A6114ニホンカワトンボ

アサヒナカワトンボ。
F00A7193アサヒナカワトンボ

暇なままに。。

レンズ入院中。鳥もいないので気が楽です。

チョウトンボ。
F00A6031

ウチワヤンマ。
F00A6047
ショウジョウトンボも。
F00A8592
アオイトトンボ。
F00A7452
オオシオカラトンボ。
F00A7414
カトリヤンマ。
IMG_0629

昼下がりの蜻蛉。。

暑い日が続きます。池のトンボ探しも暑くて汗タラタラ。鳥枯れを良いことに遠出を控えています。

ベニイトトンボ。
IMG_1707ベニイトトンボ

アオモンイトトンボ。
IMG_1865アオモンイトトンボ
キイトトンボ。
IMG_1730キイトトンボ
タイワンウチワヤンマ。
IMG_1990
ウスバキトンボ。
IMG_1695ウスバキトンボ
リスアカネ。
IMG_1519リスアカネ

雨上がり。。

雨が上がると早速、採餌を始めたアオゲラです。

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker) L:29
F00A8194

ディナー。。

京都駅近くのホテルの中国料理店でディナーを・・・・。

・広東焼き物入り冷前菜盛り合わせ
DSC_0157
・酸味と辛味のふかひれスープ “酸辣魚翅 サンラーユイチー”
DSC_0158
・点心盛り合わせ 三種のお愉しみ
DSC_0159
・広東式 海老と白身魚、万願寺とうがらしのあっさりとした炒め
DSC_0161
・牛フィレ肉と賀茂なすの炒め 香辛料が効いたラー油のピリ辛ソース
DSC_0163
・蟹肉入りあんかけチャーハン
DSC_0168
・法れん草を練りこんだ翡翠冷麺
DSC_0167
・マンゴープリンと中国料理 皇家龍鳳胡麻団子
DSC_0171

蝶。。

待ち時間で撮影しました。こちらの世界を少し覗いてみました。

ツバクロヒョウモン。
F00A7263ツバクロヒョウモン

ヒオドシチョウ。
F00A8854ヒオドシチョウ
ルリタテハ。
F00A8885ルリタテハ
スジクロシロチョウ。
♂は♀をひきつけようとレモングラスの香りのフェロモンを放ちます。
F00A1175
クロヒカゲ
IMG_0956

コウコウの声。。

雄を求めて徘徊する雌です。久しぶりにコウコウと鳴く声を聞きました。
(先月の画像です。)

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe) L:23~28
F00A4777

F00A4751
F00A4494

嵐山散策。。

  秋に高校の同窓会を嵐山で行うことになり、近隣の観光スポットを友人と下見しました。
  嵐山界隈を歩いたのは何十年前か思い出せませんが全く変わっていません。
  自分の頭の整理を兼ね、訪れた場所を簡単にまとめました。

常寂光寺
  文禄4年(1595年)日禛上人が開設。三か所の時雨亭(常寂光寺、二尊院、厭離庵)の一つ。
 小倉山の中腹の斜面にあり境内からの京都市内の一望は素晴らしく、秋の紅葉も魅力的です。
この常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされる。

  歌人でもある日禎上人に小倉山の麓の土地を寄進したのは「角倉了以」で「小早川秀秋」らの
大名の寄進により堂塔伽藍が整備された。
IMG_2486常寂光寺
IMG_2489常寂光寺
落柿舎
  松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵で、去来がこの草庵について
書いた「落柿舎ノ記」がある。古い家の周囲には40本の柿の木があって庭の柿を売る契約を
したのちに、柿がすべて台風で落ちてしまったためこう呼ばれている。
  元禄4年(1691年)4~5月までここに松尾芭蕉が滞在した。
IMG_2494落柿舎
IMG_2500落柿舎
二尊院
  天台宗の寺院。正式名は小倉山二尊院華台寺。二尊院の名は本尊の「発遣の釈迦」、
「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。(本堂修復中で本尊の拝観はできません。)
  総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は紅葉の名所として知られ、奥には百人一首ゆかり
の藤原定家が営んだ時雨亭跡がある。
IMG_2505二尊院
祇王寺
  真言宗大覚寺派の仏教寺院(尼寺)。本尊は大日如来。元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した
往生院の跡。平家物語には平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王と仏御前が出家のため入寺
したとしても知られている。
  その後往生院は衰退し明治時代の初期に一時廃寺となるが、大覚寺の支配を受け真言宗に
改宗し、富岡鉄斎らの尽力もあって復興を遂げた。苔の庭でも知られる。
 庵主の智照尼は瀬戸内寂聴の小説『女徳』のモデルになった人物で1994年(平成6年)に98歳で
亡くなった。
IMG_2532祇王寺
野宮神社
  学問、恋愛成就、子宝安産等の祭神。豊鍬入姫命を端とした伊勢神宮に奉仕する斎王が伊勢
に向う前に潔斎をした「野宮」に由来する神社です。
  天皇が代替わりすると、未婚の皇女の中より新たな斎王が定められ、嵯峨野の清らかな場所に
造営された野宮に入り約一年間潔斎した後に伊勢神宮での神事に臨んだそうです。

IMG_2547野宮神社

大人びて来た。。

「ピッコロロ、ピッコロロ」・・・今年、生まれた子供も大人になってきました。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5  @15.6.10
F00A8176
F00A6525
F00A6515

ピイリリリイ・・・。。

フライイングキャチしながら数羽のサンショウクイが山椒を食べたと鳴きながら飛んで
いました。

サンショウクイ(山椒食、Ashy Minivet) L:20
F00A6962

グリーンバック。。

緑をバックにしたアマサギです。

アマサギ(黄毛鷺、Cattle Egret)  L:51
F00A4841

F00A4789

ヨガラス。。

再度、池へ行きました。暑~い、暑~いと言いながらホシゴイを撮影。

ゴイサギは夕方、鳴きながら餌場へ出動するので「夜烏」といわれている夜行性の鷺です。

ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night-Heron) L:57.5
IMG_9382
IMG_9406

暗かった。。

幹に尾をつけて体を支え、這うような姿勢でチョロチョロと暗い所を動きまわるので綺麗な
写真は無理でした。・・・腕が悪い言い訳。

キバシリ(木走、Eurasian Treecreeper) L:14
F00A6418
F00A6351

久しぶりだぁ。。

声は聴くけど見たのは10年ぶりかな。情報が入りすぐ行きましたが高いところから下りて
きません。長期滞在でみなさん、楽しまれました。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta) L:18 
F00A8060

F00A8178
@15.6.8

小さな蜻蛉。。

今年も撮ってきました。小さいので見つけるのは大変ですが見つかると動かないので
撮りやすい。

ハッチョウトンボ (1円玉ほど:2㎝)
♂。
F00A3256
♀。
F00A7614

陽射し強し。。

夏羽のサルハマです。陽射しがきつく苦労しました。(少し前の画像です。)

サルハマシギ(猿浜鷸、Curlew Sandpiper) L:21.5
F00A4478

F00A5179

実は初見です。。

近年、繁殖し増えている篭脱け鳥です。この地には5羽いました。以前から聞いてはいたけど
初めて行きました。 (少し前の画像です。)

古来から飼われていて人によく懐き、人語を真似る鳥です。
花鳥図の題材にされていて九谷焼の図柄や金閣寺大書院障壁画(伊藤若冲作)にも
描かれています。


ハッカチョウ(八哥鳥。Crested Myna) L:27 (外来種)
F00A0788

F00A0901

山の草原で。。

昨日は終日、☂、☂、☂。このところ、雨続きで戸外活動ができません。
台風の被害があった地域の方は気の毒です。

☆☆☆昨夜、京田辺市から土砂災害警戒の情報メールが届きました。
     土砂降りが続いたので発令されたのでしょう。☆☆☆

先日、ピンポイントの晴れ日に山の草原へ行きました。
人も少なく山は静かで鳥さんもの~んびりしているように思えました。

ホオアカ(頬赤、Grey-headed Bunting ) L:16
F00A4200

ホシゴイ。。

ゴイサギの幼鳥です。神宮の池にコロニーがあり繁殖しています。

ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night-Heron) L:57.5
F00A9199
F00A8637
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード