☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

June 2015

苦難の時期。。

先日、雛が数羽いた池はその後1羽になりました。イタチ?に食べられたのでしょう。

バン(鷭、Common Moorhen)L:32
F00A6489
F00A6504

特訓中。。

再度、ハヤブサです。
落とした獲物を空中捕捉。親は子供が機敏に動くよう訓練しています。

ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon)L:♂42、♀49)
F00A0950
F00A0951
F00A0952
F00A0953
F00A0955

誕生ラッシュ。。

違う池でも雛が産まれました。

カイツブリ(鳰、Little Grebe) L:26、W:43
F00A5833
F00A5797
15.6.28(日)☁。

藻がいっぱい。。

小さな池のカイツブリの親子です。池は藻が蔓延っていて子供は動きにくそう。
大きくなったので背中には乗れるのは1羽のみです。

カイツブリ(鳰、Little Grebe) L:26、W:43
F00A5413
F00A5208
F00A5566
F00A5540

カップル誕生。。

タマシギは雌雄の行動が世間とは逆です。田植えが終わった田んぼにカップルがいました。
まもなく産卵した雌は何処かへ行き仕方なく?雄は抱卵を始めるでしょう。

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe) L:23~28
F00A3127
綺麗な雌。
F00A2650
地味な雄。
F00A2811

睡蓮&鷭。。

池の周りは危険がいっぱい。雛の巣立ちをカラスが待っています。現在、雛は3羽いるけど
何羽残るでしょう?

バン(鷭、Common Moorhen)L:32
F00A1487
F00A1544

巣立ち後。。

流石、勇者。子供でも格好良いです。。

ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon)L:♂42、♀49)
F00A0228

親子。
F00A0810

F00A0811
F00A0817
子供2羽が戯れていました。こうして経験を積むのですね。
F00A0921

おねだり。。

雛は5羽。餌を待つ子供たちの大きな声が聞こえてきます。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5  @15.6.10
F00A8819

F00A8726

親子が・・・。。

今季は出会いは無いと諦めていたら偶然通った池で見つけました。
子供は6羽です。無事、育って欲しいものです。@15.6.16

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61
F00A2162
F00A2276
F00A1626
F00A2287
F00A1703

満4年。。

2015年6月22日。(ブログスタート:2011年6月22日)

鳥を中心にしたブログを始めて今日で満4年です。珍しく続いています。
当初は自分の行動記録として始めたブログで鳥名は一切記載していませんでした。
途中から鳥名を記載したこともあって徐々に訪問者が増えてきました。

皆さまのお蔭でここまで続けることができ感謝しています。
引き続きご支援・訪問、宜しくお願いします。

キンラン。。
4~6月にかけて暗い山中で見られ全開せず半開状態のままで終わる花です。
人工栽培が難しいのに採る人が絶えず全滅に近い種です。(絶滅危惧Ⅱ類)。
F00A7961


クリンソウ。。
山間地の湿潤な場所に群生する高さ50cmほどの山野草で、日本に自生するサクラソウ科の
植物のなかでは最も大型。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉がロゼットを作り、6~8月にその
中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根
にある「九輪」に似ていることが名前の由来。
F00A7147

その後の親子。。

前回見てから2週間後です。7羽全部健在でした。(@15.6.4)

マガモ(真鴨、Mallard)L:59 
F00A5269
F00A5282
F00A4738

アオサギ様々。。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron )L:93
 
 反射した水面をバックに・・・大きな獲物をゲット
F00A7834

 亀さんと日向ぼっこ。。
F00A1940
 ズボラ・・・。釣り人が来ると傍を離れません。
F00A1347
 大きくなった雛。
F00A2088

子供。。

順調に育っています。(先月末撮影。)

ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon)L:♂42、♀49)
F00A2520
F00A2451
F00A2493
F00A2491

アオヤンマ。。

御陵の池のアオヤンマの産卵の様子です。

アオヤンマ。
F00A2288

産卵後。
F00A2252

涼しい山で。。

針葉樹の林を忙しそうに動きまわっていました。

ヒガラ(Coal Tit、日雀)) L:11
F00A3117

花と鳥。。

道路脇のコンクリート割れ目に種子が落ちて花が咲いていました。目敏く見つけた河原鶸が
種子をつついていました。

カワラヒワ(河原鶸、Oriental Greenfinch) L:14.5-16
F00A3872

F00A3775

やらないよ。。

やっと捕れたのだからそんなに見つめてもやらないよ・・・・・。

コサギ(小鷺、Little Egret) L:61
F00A8926
F00A8939

ブラシノキ。。

ブラシノキの花の中を数羽の集団が動いていたのでなにかと思えばウグイスの子供でした。

ウグイス(鶯、Japanese Bush Warbler) L:14-16
F00A3960
F00A3974

子育て。。

橋の下は安全なのでしょう。イワツバメが子育て中です。

イワツバメ(岩燕、Asian House Martin) L:13
F00A8352
F00A4805

雄姿。。

ゆったり上空を旋回する隼です。

ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon) L:♂42、♀49
F00A2855
F00A2645
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード