☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

May 2015

座布団の上に。。

古木を保護している座布団?の上に座るフクロウです。良い場所には止まりません。 続きを読む

雛が数羽。。

雛は毎日、一羽ずつ巣立ったようです。最終的に5羽いたとか。

バン(鷭、Common Moorhen)L:32
F00A3644
F00A3565
F00A3569

渡り途中。。

群れでいることが多い鳥ですが1羽だけ見ました。

アトリ(花鶏、Brambling)L:16
F00A2312
秋に飛来する鳥で戦前は害鳥とされていた。
古くから日本ではツグミと並んで焼き鳥用として捕獲されていました。

今季初撮り鳥。。

昨年は沢山、見たので今更と思いましたが気が付けば今季初撮りでした。

マミチャジナイ(眉茶鶫、Eyebrowed Thrush)L:21.5-22
F00A2439

♂&♀。。

瑠璃色君がかなり入っていました。あちらこちらで見かけました。

コルリ(小瑠璃、Siberian Blue Robin) L:14
♂。
F00A1646

若♂。
F00A2130
♀。
F00A1778

鮮やかな赤喉。。

赤が鮮やかなノゴマ♂。

ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat) L:15-16
F00A1850
F00A1858

森の忍者。。

森の物知り博士、森の哲学者など人に親しまれている梟の子供です。
巣立ちを見たかったけど一日遅かった・・・。

フクロウ(梟、Ural Owl)L:50 。モミヤマフクロウ。
F00A8329

F00A8696
F00A8435
F00A8677
F00A8734
 日本のフクロウは、4亜種が生息。北海道はエゾフクロウ、北日本は亜種フクロウ、
本州中部はモミヤマフクロウ、九州はキュウシュウフクロウ。

波打ち際で。。

波打ち際でカモメダンス♪♪♪・・・。

ユリカモメ(百合鷗、Black-headed Gull) L:40、W:92
F00A1317

冠。。

湖にゆったり浮ぶカイツブリです。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe) L:56、W:85
F00A3691

朱鷺。。

各地を移動している10歳の朱鷺♀です。羽咋市では朱(あか)里(り)、黒部市ではトキメキ、
珠洲市では美すずの愛称で親しまれています。さて、輪島での愛称は?。

トキ(朱鷺、Crested Ibis) L:77  学名:Nipponia nippon(ニッポニア・ニッポン)
F00A3018
F00A3211
ザリガニをゲットと思っていたけど後で見たら稲の茎でした。
F00A3151
少しだけ見せてくれたトキ色。
F00A3304

  日本産トキは2003年10月に最後の1羽(キン)が死亡、その後1999年に中国から寄贈され
 繁殖を繰り返し200羽近くまで増えました。
  日本産トキはすべて死亡したけど生物学的には中国に生息するトキと同一種で日本のトキ
 の扱いは「絶滅」ではなく「野生絶滅」とされていて外来種扱いではないようです。
  私は上野の国立博物館で剥製のキンを見ただけなので初記録です。

水飲み場で。。

渡り途中のムギマキ。暗いところから飛び出して水場へ。。。

ムギマキ(麦蒔、Mugimaki Flycatcher)L13
F00A2283
F00A2367

F00A2383
センダイムシクイも・・・。
F00A2352

状況確認出張。。

そろそろと良いシーンが撮れると思い出かけましたが少し早かったようです。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron) L:52
F00A8957
F00A9023
F00A8991
F00A9084

油断してた。。

まだまだだと思っていたらいつの間にか大きくなっていました。
当初、雛は2羽いたようですが1羽しか見当たりません。
池の傍の松の木に烏の巣があり雛が孵っています。カルガモ、バン、カイツブリの雛は、
烏の餌食になっています。

カイツブリ(鳰、Little Grebe) L:26、W:43
F00A7061
F00A7113

海上で(2)。。

船上からだと撮り辛いです。(京都府の鳥。)

オオミズナギドリ(大水薙鳥、Streaked Shearwater) L:49、W:122
F00A2542

海上で(1)。。

遠方の群れです。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸、Red-necked Phalarope)L:18
F00A1575
@在庫。
IMG_3580
IMG_8595

御陵周辺。。

御陵近隣の田んぼに寂しそうに採餌していた若者です。はぐれたのでしょうか?

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt) L:37 
F00A6183

F00A6690
F00A6812
帰りに撮った外来種。米国西部、南部等に生息しています。
クロエリセイタカシギ(黒襟背高鷸、学名:Himantopus mexicanus)L:36
F00A6869

見辛かった。。

バックの石に溶け込んで探すのに苦労しました。大きいのは見つからず。

メダイチドリ(目大千鳥、Lesser Sand Plover) L:20
F00A9637

干潟へ出てきました。
F00A0449

黒い子。。

夏羽になったこの子もまもなく繁殖地へ移動でしょう。

ツルシギ(鶴鷸、Spotted Redshank)L:32
F00A6871

仲間割れ。
F00A6719
キック。。
F00A6743

燕の思い出(2)。。

今年もコシアカツバメの子育てが始まりました。

実家近くに介護施設があります。昨年まで母がお世話になっていた施設です。
施設の軒先に沢山のコシアカツバメの巣があり訪問した時、ぼんやり見ていました。

コシアカツバメ(腰赤燕、Red-rumped Swallow)L:19
F00A1065
F00A1010
F00A1084
F00A1060

燕(1)。。

泥と枯草と唾液で巣を作るツバメが忙しそうに土運びをしていました。

佐々木小次郎の燕返し、国鉄の特急燕、上着の裾が燕のような燕尾服、若い燕男・・・
燕にまつわる言葉は多いですね。


ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17
F00A1044

F00A1099

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード