☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

January 2015

まだ、居たよ。。

愛想の良い子はまだいます。広場へ行くと待ってましたと言わんばかりに出迎えてくれました。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail) L:14
F00A3587

まだ滞在中。。

一度、いなくなったそうですが出戻りだとか。

ソリハシセイタカシギ(反嘴背高鷸、Pied Avocet) L:43
F00A9062
F00A9336

大勢の人が。。

関西では久しぶりです。当時、見つけた友人があれから18年経ったと言っていました。

チフチャフ(・・・、Common Shiffchaff) L:12
F00A0701
F00A0874
F00A0958

アオちゃん。。

また、また再挑戦。勝率は3勝4敗です。周囲と同化していて見つけるのは苦労しました。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe) L:31 
F00A4081
動画。。

脚がピンク。。

冬に沿岸に来るけど陸上りは珍しい。

ビロードキンクロ(天鵞絨金黒、Velvet Scoter) L:55 @在庫IMG_2627

寒い山では。。

わき目もふらず採餌していました。
アキニレかなあ。・・・違っていたら教えてください。

ウソ(鷽、Eurasian Bullfinch) L:15.5-16
F00A3568
F00A3510
F00A5287

地元です(3)。。

そろそろ恋の季節が始まりそう。。。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher) L:17
F00A4920

地元です(2)。。

同じフィールドに2羽いました。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck) L:18
F00A4802

地元です(1)。。

風もなく穏やかな日差しに誘われ出かけました。
毎年、賑やかな旧跡は葦が刈られ、ヒクイナがひょこひょこが歩いていました。
短時間でしたが3羽確認しました。

ヒクイナ(緋水鶏、Ruddy-breasted Crake)  L:23
F00A4761

近隣その(4)。。

白いアイリングに黒っぽい目・・・愛らしいメジロです。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12F00A9095

近隣その(3)。。

忙しく動くお馴染みのエナガです。

エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14
F00A9078

近隣その(2)。。

朝の採餌が終わり一休み。

カシラダカ(頭高、Rustic bunting)L:15
F00A8903

近隣その(1)。。

近隣の河川敷を歩きました。

シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
F00A8972

ザワザワ。。

どこやらにいたと周りが騒がしい。近くだったら見に行くけど・・・。

ユキホオジロ(雪頬白、Snow Bunting) L:16 @在庫
IMG_6257
IMG_4791

鶴。。

日本に飛来するマナヅルのほとんどが出水で越冬していますが稀に他の地域にもやってきます。
長期滞在の離れツルを見て来ました。

マナヅル(真鶴、White-naped Crane) L:127
F00A0045
F00A0307

久しぶりのシギ。。

水干池にオオハシシギがいました。

オオハシシギ(大嘴鴫、Long-billed Dowitcher)L:29
F00A0512
F00A0430

トゲが痛い?。。

痛いけど食べたい。カワウがギギを捕まえたけど棘があるので呑込むまで時間がかかりました。


カワウ(河鵜、Great Cormorant ) L:82、W:129F00A0706

厳つい嘴。。

早朝の里山で群れて飛んできて田んぼに下り採餌していました。

イカル(斑鳩、Japanese Grosbeak)L:23
F00A9131

ウソ。。

今季は満足なシーンが撮れません。春先に桜の蕾を食べに来るのを撮りたいと願っていますが・・・。

ウソ(鷽、Eurasian Bullfinch) L:15.5-16
F00A0958
F00A1127

飛びもの第2弾。。

再挑戦しました。
良く舞ってくれたけど腕が悪い。大半はボツ。

コミミズク(小耳木菟、Short-eared Owl) L:37-39、W:95-110
F00A3230
F00A3390
F00A2930
F00A3398
F00A3649
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード