☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

August 2014

強い陽射し。。

内陸部にはあまり入らないシギが田んぼにいました。

ソリハシシギ(反嘴鷸、Terek Sandpiper) L:23
IMG_0018

微笑ましい。。

親子の会話です。

「しっかり言うことを聞きなさ~い。遠くへ行ったらダメですよ。」

カイツブリ(鳰、Little Grebe) L:26、W:43
IMG_8209

足環。。

足環がありました。移動が少ないケリでも調査が必要なのでしょうか。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing) L:36
IMG_7090_a

IMG_7090_b

仲良し??。。

草陰で寛いでいる束の間の夫婦。いつまで一緒にいるのでしょう?

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe) L:23~28

IMG_8026

IMG_8017


IMG_8106
IMG_8159

コブシ。。

 コブシ(辛夷)のピンクの実を見ると秋を感じます。

 にぎりこぶし状のデコボコの形状がコブシの名前の由来です。
IMG_8728

千鳥足。。

  今年生まれの若者です。黄色のアイリングがまだ淡い。
  田んぼでヨロヨロ歩いていました。


  酒に酔ってふらふらと歩く様を千鳥足というのは、この鳥の歩き方のように真っ直ぐ歩かない
ことになぞらえています。

 1997年から2014年3月まで販売された110円切手の意匠になりました。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover) L:16
IMG_6286

誰の子。。

距離ありアマピンです。

田んぼに居たこの黒子は誰の子でしょう。
IMG_8576
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・   
     ・
     ・
傍にいた親です。雛は3羽いました。
ヒクイナ(緋水鶏、Ruddy-breasted Crake)  L:23
IMG_8637

秋の渡り。。

 秋の渡りシーズン・インです。期間が短いのでこまめに見て回りたいところですが暑さと気力の
無さで二の足を踏んでいます。
 腹黒ではなく胸黒がいました。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover) L:24
IMG_7481
IMG_6630

IMG_6795
IMG_7466

単独行動。。

複数で行動しているのを見ることが少ない孤独なシギです。
まるで私??イヤイヤそんなことはないと思っておりますが・・・。どなたかフォローしてくださいよ。

クサシギ(草鷸、Green Sandpiper) L:22
IMG_5239

IMG_7913
IMG_8169

一妻多夫。。

 鳥類では少数派の一妻多夫で知られているシギです。♀のほうが少し大きく綺麗で目立ちます。
 繁殖期になると♀が積極的に求愛ディスプレイを行い♂と番いを形成し交尾・産卵します。
産卵後、♀は巣を離れ、別の♂を求め闊歩します。残された♂はトボトボといや真剣に抱卵・育雛を
行います。
 この習性は水田などの生息場所が常に洪水に見舞われ危険が高く、数の多い♂に子育てを
任せたほうが子孫が残せると考えたからだとか・・・一理あり。

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe) L:23~28
地味な♂。勤勉、律儀?
IMG_6188
目立つ♀。浮気性?。
IMG_5521
束の間の夫婦。
IMG_6113
IMG_6168
遅い交尾。
IMG_7811

鷹のような斑点。。

陽射しが強すぎでコントラストがきつくなりました。

背中に鷹のような模様があるので鷹斑鷸と名付けたそうです。
学名はTringa glareola。  glareolaの意味は小石原。学名の由来は横の模様が小石が並んで
いるようにみえるからとか。

タカブシギ(鷹斑鷸、Wood Sandpiper) L:20
IMG_7295

IMG_6956

大雨の後。。

大雨で各地に被害が出ています。被災地の一日も早い復旧を祈ります。

田んぼの水面が高く青い足は見えない。鳩(L:33)より僅かに大きいけど細いので同じ位に
みえます。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L:35。
IMG_5140
IMG_7003
IMG_7158

苦行。。

 昨日は頭痛で引き籠っていましたが今朝は回復。
 暑い日になりそうでしたが秋の気配を感じたく久しぶりにシギチ探しに出かけました。
 炎天下で暑さと格闘しながら頑張りました。
 残念ながらシギチはチラホラ。少し早かったようです。

大きさがヒバリほどと言うことでヒバリシギと名付けられたようですがヒバリ(L:17)より少し
小さいです。

ヒバリシギ(雲雀鷸、Long-toed Stint) L:14.5
IMG_5995
IMG_6028

団体さん。。

 雨の日が多い夏です。日照時間が少ないので農作物の作柄に影響が出ないか心配です。

 田んぼに鷺の群れがいました。数えたら90羽。どこでも見る風景ですが記録としてアップします。

アマサギ(黄毛鷺、Cattle Egret)  L:51
IMG_4979

IMG_4929
IMG_4939

幼鳥。。

この時期、独り立ちした子供に合うことが多いですが幼鳥は判別が難しいです。
セグロと決めました。

セグロセキレイ(背黒鶺鴒、Japanese Wagtail) L:21
IMG_3148

なにわ。。

御陵の池にナニワトンボがいました。数えたら4頭も。

 大阪で初めて発見されナニワ(浪速)トンボと名付けられました。
分布は主に瀬戸内海周辺地域(福井県,三重県,近畿二府四県,鳥取,岡山,広島,香川,
愛媛の各県)です。
 写真は♂。ここでは♀を見つけるのは至難です。

ナニワトンボ:絶滅危惧 II 類。
IMG_4644

小魚ゲット。。

炎天下で食事中の白い鷺。黄色い足が太くやたらに大きく見えます。

コサギ(小鷺、Little Egret) L:61
IMG_4006
IMG_4001

御陵の池で。

 御陵の池のスイレン、コウホネの花は今が盛りです。少し暗い所にはトンボがいます。
トンボはさっぱり分かりません。

 Kトンボ博士殿。・・・間違っていたら指摘お願いします。

モノサシトンボ
IMG_0061

IMG_4732
キイトトンボ
IMG_0156
ベニイトトンボ
IMG_4568
リスアカネ
IMG_4697
オオアオイトトンボ
IMG_4749
ウチワヤンマ
IMG_0746
チョウトンボ
IMG_0629

その後のアオバ。。

気になるので再度、確認に行きました。度々、居場所を変えるので歩き回りました。
そろそろ山へ入るでしょう。(7月末撮影)

アオバズク(緑葉梟、Brown Hawk-Owl) L:29,W:66-70
IMG_4186
IMG_4082
親子
IMG_4214

深夜。。

 昨日(11日未明)、台風の余波が残る曇り空で見たスーパームーンです。

 通常よりも大きく光り輝く満月(Supermoon)。天文学界では「近地点の満月(perigee full moon)」
と言い、
通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見えるようです。
 次は9月9日です。       ( Photo: by Tai )
IMG_0091

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード