☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

April 2014

小川さん。。

喉の青色が綺麗です。近隣では2年半前に遠くに居たのを見ただけ。久しぶりに撮ったけど
雲一つない快晴でピントが合わず苦労しました。終認14.4.26。

オガワコマドリ(小川駒鳥、Bluethroat) L:15
IMG_0867
IMG_0937
IMG_0869
IMG_1043
IMG_1031
(参考)遠方に居た子。@11.11
IMG_9809
@07.4
IMG_0614
@06.2
IMG_8726
@05.4
IMG_7180

雉、第二弾。。

やはりこの子の母衣打ちを撮らないと落ちつきません。

キジ(雉、Common Phesant)L:♂81、♀58
IMG_2037
IMG_2038
IMG_2039
IMG_2040
IMG_2041
IMG_2042

雉。。

花に埋もれたキジが綺麗です。花の季節は浮き浮きしますね。

キジ(雉、Common Phesant)L:♂81、♀58
IMG_2485
IMG_2259
IMG_1994
IMG_2130
IMG_1925
IMG_2212

robin。。

木漏れ日の苔の絨毯に佇むROBIN君。大好きな鳥です。
毎年、何処かで移動個体は見ているけど近隣では林床のササ等が鹿害で少なくなり営巣は
壊滅状態です。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin )L:14
IMG_1399
IMG_1368
IMG_1522
IMG_1474

青と黄色。。

引き続き、アオとキイロです。少しひんやりする山間でオオルリ、キビタキに会いました。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5
IMG_1287
キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5
IMG_1263

青と黄色。。

引き続き、アオとキイロです。少しひんやりする山間でオオルリ、キビタキに会いました。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5
IMG_1287
キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5
IMG_1263

一瞬。。

一瞬、高い木立に止まったアオバト。邪魔な若葉越しにやっと二枚ほど撮れました。

アオバト(緑鳩、White-bellied Green Pigeon)L:33 
IMG_0120

遅い出動。。

年中行事です。みなさん、撮っている普通の鳥。遅まきながら撮りにいきました。
今季初撮りのアオとキイロです。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5
IMG_0314
IMG_0141
キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5
IMG_0365
IMG_0264

遅い出動。。

年中行事です。みなさん、撮っている普通の鳥。遅まきながら撮りにいきました。
今季初撮りのアオとキイロです。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5
IMG_0314
IMG_0141
キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5
IMG_0365
IMG_0264

MMMで。。

ヤマザクラの古木が並ぶお寺の参道沿いは桜見物で賑わっていました。
こんな所に営巣するとは驚きです。先日、三羽のオオアカが巣立ちました。(♂1、♀2)。 続きを読む

親は必死、子はのんき。。

モズの親子がいました。おそらく雛が巣から落ちたのでしょう。お母さんは休むことなくご馳走を
運んでいました。
その後の様子が気になり翌日、再度、見に行きましたが雛は怖いもの知らずで大きな声で鳴い
ておやつ?をねだっていました。
少しして親鳥が急にけたたましく鳴くので気が付けばイタチが近寄ってきました。親鳥は必死に
騒ぎ、それに驚いたのかイタチは退散しました。イタチを追っ払うことも出来ずハラハラして見て
いました。この地は危険地帯なので無事に育つか心配です。

モズ(百舌・鵙、Bull-headed Shrike)L:20

IMG_5950
IMG_5951
IMG_6137
IMG_6115
IMG_6158
モズ雛
IMG_6082
IMG_6085

ケリン子。。

雉も鳴かずばじゃないけれど・・・・田んぼ道を走行中、ケリの親がけたたましく鳴くので傍を
見ると雛がいました。親が鳴かなかったら気付かなかったのに。雛三羽。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36
ケリン子。
IMG_9660
見守る親。
IMG_9776

名残の桜。。

散った桜に居残り組がいました。
ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18
IMG_8445
IMG_8401

岩で。。(五度目の訪問)

撮りすぎたけど記録としてアップ。@14.4.17

オオアカゲラ(大赤啄木鳥、White-backed Woodpecker)L:28

IMG_9428
IMG_9402

IMG_8628
IMG_9609
IMG_9653

岩で。。(五度目の訪問)

飛び様々。@14.4.17

オオアカゲラ(大赤啄木鳥、White-backed Woodpecker)L:28

IMG_9254
IMG_8707

IMG_8834
IMG_8770

岩で。。(五度目の訪問)

巣への飛び込み様々。@14.4.17

オオアカゲラ(大赤啄木鳥、White-backed Woodpecker)L:28

IMG_8483

IMG_8711

IMG_9011
IMG_8815
IMG_9422
IMG_8527

ゴチャゴチャですが。。

ゴチャゴチャです。良い場所へは止まらないけど一応、桜絡みです。

ヤマセミ(山翡翠、Crested Kingfisher)L:38
IMG_8046

こっちの方がバックの緑に映えてくっきりとしています。
IMG_8254

コムク。。

今年もコムクの季節になりました。初物撮りは嬉しいです。@14.4.12

コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Starling)L:19

IMG_5781
IMG_5914
IMG_5945
IMG_5946

IMG_7022

うっすら青(続き)。。

静かにしていると鳥も落ち着くようです。飛んだら引き揚げようと思っていたら5時間以上の
長居でした。自宅から9キロ、今まで遠い場所と敬遠していたけど案外近くでした。@14.3.19

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31
IMG_5803
IMG_5939
IMG_6206
IMG_6275
IMG_6312

うっすら青(動画)。。

車の騒音がうるさかったけど人もいないのでじっくり観察できました。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード