ススキの実が弾け風で飛散している草木に止まり採餌するオオジュリン。
オオジュリン(大寿林、Common Reed Bunting ) L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
名残のアワダチソウにいたベニマシコも撮影した。
ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch)L:15。スズメ目アトリ科ベニマシコ属。
オオジュリン(大寿林、Common Reed Bunting ) L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。

名残のアワダチソウにいたベニマシコも撮影した。
ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch)L:15。スズメ目アトリ科ベニマシコ属。

大樹林「オオジュリン」の名前の由来は
地鳴きで「チュイリン」と長く伸ばして鳴くことから来ているとか( ^ω^)・・・
紅猿子(ベニマシコ)は文字通り頬が猿のように赤いから・・・が名前の由来らしい
二羽ともススキやアワダチソウの様な背の低い枯草に泊まるのですね!!
tai_kana98
が
しました