☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

5季目です。。

5季目の飛来。戻って来ると嬉しいです。

交雑種:アカハジロ×ホシハジロ♂。
①308A1950
➁308A1332
③308A1935

苦労した。。

昨年はパス。3年前にも見た個体です。3回通ってやっと見つけました。

アメリカコガモ(米国小鴨、Green-winged Teal)L:37.5。カモ科マガモ属。
①308A4144i

➁308A4362i
③308A4343i

違い。。

2016年2月8日掲載分を再掲しました。
オジロビタキとニシオジロビタキの大まかな違いです。

☆一羽は人の多い賑やかな公園にいましたが観光客が来ても我かんせず。・・
 この場所がお気に入りのようでした。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher) L:11-12
F00A4377
F00A4365
☆もう一羽は新興住宅地に隣接する公園にいました。
 あまり鳴かないし、警戒しているのか落ちつかず、気付いたら遠くに出ていました。
 声は低く、羽根の色は黒い。良く見かけるニシオジロと少し違いました。
 日本で見られる個体の95%はニシオジロだそうでオジロは貴重で冬羽の記録は
 少ないようです。私も初見です。

オジロビタキ(尾白鶲、Taiga Flycatcher) L:11.5-12
F00A6264
F00A6179

(比較しました。)
特徴
         ニシオジロビタキ            オジロビタキ

嘴     下嘴は基部側が肉色、先端が黒い。  上下嘴とも黒い。
上尾筒  最長上尾筒は暗褐色。           漆黒色(jet black)。
声     一度に5音程度。「ティティティ、     「テンポがニシオジロビタキより2倍程度
      ティティティ・・・」・               速い。「ジジジジッ、ジジジジッ」と鳴き
                                10音程度。

callの比較 (netより)・・・鳴き声で確認すると違いが良く分かります。

ニシオジロのcall  
http://www.xeno-canto.org/188794

オジロのcall
http://www.xeno-canto.org/19823

(注)日本鳥類目録改訂第7版(2012年)では、多くの変更がなされた。ニシオジロビタキ
   (Ficedula parva)はオジロビタキ(Ficedula albicilla)の亜種扱いのままでしたが
   海外の書物(例えばcollins)では独立した種とされていました。
   

バックが綺麗。。

昨年末に何回も通ったニシオジロビタキです。
バックが綺麗だったので再登場願いました。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
スズメ目ヒタキ科キビタキ属。@在庫。
①308A6968
➁308A7026.JPG
③308A6920.JPG
④308A6515.JPG
⑤308A6572.JPG
⑥308A6463.JPG

白いカラス。。

 日本神話に登場する白いカラスは神の使い(ヤマトヤケルが白いカラスになった)と
 されています
 神聖な白が清々しく縁起が良いとされたのでしょう
 ギリシャ神話には太陽の神アポロンの使いとして白いカラスが登場しています
 縁起の良いカラスにあやかり良い年になれと願っています

ハシブトガラス(嘴太鴉、Large-billed Crow)L:57 スズメ目カラス科カラス属
①308A4523.JPGk
➁308A4520.JPG
③308A6106.JPGk
④308A4648.JPG

新年。。

新年あけましておめでとうございます
皆様、健やかな新年をお迎えのことと存じます
私は最近、行動範囲が狭くなり 活動は近場巡りが多くなりました

今年はミコアイサが多い  
古墳の池では30羽以上がいます

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。
308A6879.JPG

308A6881.JPG
308A6893
308A6941.JPG

艶がある。。

 皆様、良い年をお迎えください。

 昨年は都合がつかずパス。今年も飛来したナベコウです。
以前は九州まで見に行った珍鳥です。陽があたり光沢が出て輝いていました。
 私が当地で最初に見たのは2021年12月で4年続けての飛来です。

ナベコウ(鍋鸛、Black Stork)L:99。コウノトリ科コウノトリ属。
①①308A4192

➁➁308A3946
③③308A3696
④④308A4045
⑤⑤308A4034

ルリビタキ。。

山から里へ下りてきました。この鳥は良く鳴くので探し易い。
この冬は小鳥が少ないがこの鳥だけは各地で見ます。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属。
①308A5121

➁308A5062
③308A5184
308A6344
308A6304

ほおじろがも。。

一羽寂しく採餌中。近所の池です。

ホオジロガモ(頬白鴨、Common Goldeneye)L:45。カモ科ホオジロガモ属。♀。
308A3090

308A3067

襲う。。

チョウゲンボウが飛んで来てタゲリの群れを追い払った。
ハイタカ、ノスリもいて猛禽が増えました。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。
308A0529
梢で小鳥を狙うハイタカ♀。
ハイタカ(灰鷹、鷂、Eurasian Sparrowhawk)L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79。
タカ科ハイタカ属。
308A2141
眠そうな眼が可愛い猛禽、ノスリ。
ノスリ(鵟、Common Buzzard) L:♂50-53、♀53-60。W:122-137。タカ科ノスリ属。
308A0272
308A6577.JPG
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード