風景
January 16, 202123:39
January 14, 202106:30
December 08, 202006:30
December 01, 202006:30
November 25, 202006:30
October 12, 202006:30
October 10, 202006:30
October 09, 202006:30
October 07, 202006:30
September 28, 202006:30
September 14, 202006:30
September 12, 202006:30
September 01, 202006:30
April 13, 202006:30
March 22, 202014:08
February 16, 202015:50
January 24, 202006:30
January 02, 202008:30
January 01, 202016:41
December 02, 201906:30
December 01, 201906:30
同窓会で高梁@岡山へ帰省しました。会が始まる前、同窓生と通学路を歩き当時を
懐かしみました。
石火矢町の武家屋敷。備中松山藩の城下町で古い町並みが残っています。

高梁キリスト教会堂。明治22年(1889年)建築です。

紺屋川筋。かって備中松山藩の外堀の役割を果たしていました。

昭和初期の映写機。街中に展示されていました。

母校 高梁高校。松山藩、藩主の居館「御根小屋」跡地にあります。
明治28年(1895年)高梁中学校として開校。
私が通っていた当時の本館は明治時代の古風な洋館でした。残念ですが取り壊されました。


学校の土塀。上が学校。

構内にある「心字池」は小堀遠州作庭です。学生時代は普通の池と思っていて、
由緒ある池という認識はなかったです。

自宅から遠かったのでこの家に下宿していました。

同窓会での出し物。備中神楽です。
寂しいけど最後の同窓会になるかもしれないのでと長寿祈願を込めた幹事の
企画です。


懐かしみました。
石火矢町の武家屋敷。備中松山藩の城下町で古い町並みが残っています。

高梁キリスト教会堂。明治22年(1889年)建築です。

紺屋川筋。かって備中松山藩の外堀の役割を果たしていました。

昭和初期の映写機。街中に展示されていました。

母校 高梁高校。松山藩、藩主の居館「御根小屋」跡地にあります。
明治28年(1895年)高梁中学校として開校。
私が通っていた当時の本館は明治時代の古風な洋館でした。残念ですが取り壊されました。


学校の土塀。上が学校。

構内にある「心字池」は小堀遠州作庭です。学生時代は普通の池と思っていて、
由緒ある池という認識はなかったです。

自宅から遠かったのでこの家に下宿していました。

同窓会での出し物。備中神楽です。
寂しいけど最後の同窓会になるかもしれないのでと長寿祈願を込めた幹事の
企画です。


November 26, 201906:29
November 21, 201920:06
November 05, 201906:30
September 21, 201906:30
September 18, 201906:30
September 01, 201906:30
August 16, 201906:30
August 11, 201906:30
August 10, 201906:30
August 06, 201906:30
燕の塒入りを見ていたら、西の空に一筋の太い線が出現。空が割れたように見えました。
夕方(8月4日)の出来事で各地で見られたようです。
積乱雲で遮られた太陽の光線が線上に見える現象で「薄明光線(はくめいこうせん)」
と呼ばれるようです。

夕方(8月4日)の出来事で各地で見られたようです。
積乱雲で遮られた太陽の光線が線上に見える現象で「薄明光線(はくめいこうせん)」
と呼ばれるようです。

July 29, 201907:00
July 20, 201906:30
May 02, 201919:00
April 22, 201916:17
April 14, 201906:30
April 09, 201906:30
April 08, 201918:23
桜満開の佐保川です。人は少なく落ち着きます。


April 03, 201906:30
March 25, 201906:31
March 16, 201906:30
February 25, 201914:41
早朝の池です。静かな水面に水鳥が数羽います。


February 20, 201906:40
January 12, 201906:30
January 06, 201919:05
January 02, 201906:30
December 12, 201806:30
December 09, 201806:30
三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衛門高棟が
大正14年(1925年)に建築した旧三井家下鴨別邸です。建築に際し、木屋町三条にあった
木屋町別邸を主屋として移築しました。
旧三井家下鴨別邸は下鴨神社の南にあります。

主屋と玄関棟。3階に望楼がある。


庭園。


2階座敷から庭を望む。

1階座敷から庭を望む。

孔雀牡丹図(原在正筆)杉戸絵。

墨蘭図(絹本墨画)三井高福筆。明治15年。
三井高福は三井家8代目当主で第一国立銀行、三井銀行、三井物産などを創立し、
三井財閥の基礎を固めた。

月下鵞鳥図(紙本墨画)田能村直入筆。
田能村直人は現在の京都市立芸術大学の礎となった京都府画学校の設立に尽力した。

大正14年(1925年)に建築した旧三井家下鴨別邸です。建築に際し、木屋町三条にあった
木屋町別邸を主屋として移築しました。
旧三井家下鴨別邸は下鴨神社の南にあります。

主屋と玄関棟。3階に望楼がある。


庭園。


2階座敷から庭を望む。

1階座敷から庭を望む。

孔雀牡丹図(原在正筆)杉戸絵。

墨蘭図(絹本墨画)三井高福筆。明治15年。
三井高福は三井家8代目当主で第一国立銀行、三井銀行、三井物産などを創立し、
三井財閥の基礎を固めた。

月下鵞鳥図(紙本墨画)田能村直入筆。
田能村直人は現在の京都市立芸術大学の礎となった京都府画学校の設立に尽力した。

December 04, 201806:30
December 02, 201806:30
リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード