☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

風景

吉城園。。

 奈良公園近くに吉城園と言う古い庭園があります。訪れる人は少ない静かな佇まいは
落ち着きます。

 吉城園(よしきえん)は、「興福寺古絵図」によると同寺の子院の摩尼珠院(まにしゅいん)
があったところとされています。明治に民間の所有となり大正8年(1919年)に現在の
建物と庭園が作られました。企業の迎賓施設の時代を経て、昭和の終わりから奈良県が
所有し庭園を公開しています。
園内は池の庭、苔の庭、茶花の庭はあり苔の庭には離れ茶室があります。
@奈良県HPより。308A8682①
308A8527②
308A8536③
308A8542④
308A8589⑤
308A8666⑥
308A8641⑦
308A8645⑧

奈良公園内。。

冬の奈良公園にて。

東大寺。1675750155775①
1675750129703②
1675750149512③
春日大社。1676767629869①
1676767620943②
1676767613243③

神戸、西宮。。

帰省を自粛していた孫たちが帰ってきた。
滞在中、気を使いながら酒蔵、南京町へ行ってきた。(全く気を使って無い@自問自答。)

白鷹禄水苑@西宮。KIMG0797bb①
KIMG0799bb②
KIMG0807bb③
KIMG0803bb④
KIMG0808bb⑤
KIMG0798bb⑥
南京町。KIMG0826b②
KIMG0822b①
KIMG0823b③

薬師寺。。

風景を撮影している人が押しかける薬師寺です。向かって左手奥は東大寺、バックの山は
若草山です。ここは若草山の山焼き撮影のベストポジションでカメラマンは早くから
場所取りをします。

308A8863b

秋色。。

紅葉が綺麗な公園の秋色。@水谷茶屋。308A1083①
308A1034②
5日前。308A0491③
10日前。308A8243④

近所の池(1)。。

早朝の池です。KIMG0667①
308A4161②
308A2874③

秋の終わり。。

師走まじかの宮跡。平城京朱雀門です。
308A6957f

隠れ里。。

 紅葉が綺麗だったので撮影しました。
 昭和初期に創業した料理旅館ですが廃業したようです。
@鶴乃家。KIMG0692b



月食。。

 一昨日の月食です。7時過ぎから30分ほど観察しました。
 442年ぶりの天体ショー 皆既月食+天王星食は全国各地で見られたようですね。
 寒かったので30分ほど観察して引き上げました。

308A5664
308A5703
308A5845

古都の秋。。

ススキに映える平城京。大極殿と朱雀門。

大極殿。308A3362
朱雀門。308A3338

おびとけ。。

帯解寺(おびとけでら)は、奈良市にある華厳宗の寺院(山号は子安山)。本尊は地蔵菩薩で
安産祈願の寺として知られています。
1665416331975①
1665416312852②
1665416305828③
近くの広大寺池です。
推古21年(613)に、聖徳太子が稗田の里に寄った時、村人から稗の飯を出されました。
訳を聴くと、村は水利が悪く稲が実らず、稗が常食と言う。早速、秦河勝に命じ、菩提山川
の水を引いて池を造らせたと伝えられています。 1665416337828

稲荷大社。。

久しぶりに市内へ出かけた。
少し早く出たので伏見稲荷大社&東福寺へ寄ったけど、一時の喧騒はなく
日本語が聞えた。(笑)

伏見稲荷大社。KIMG0605①
KIMG0608②
千本鳥居。KIMG0616③
KIMG0627④
法堂。KIMG0642⑤
本坊。KIMG0645
通天橋。KIMG0655⑥
臥雲橋。KIMG0657⑦

古墳の池。。

 奈良市にある大川池塚古墳です。
 大和三門跡のひとつ、円照寺近くにある大川池。池の中に古墳があります。古墳は
渡り堤でつながっていて中に小さな祠が祀られています。未調査で外部、内部共に判明
しないが古墳ではないかと言われています。

大川池古墳。1662968537037
308A1349
308A2092

懐かしの車。。

若かりし頃に憧れた車に出会った。1962~1970年に生産されたマツダキャロル360です。
持ち主に聞いたら50年以上乗っているが怖くて遠出は出来ないとのこと。
エンジン音は大きかった。1664903500091
1664903490992

近所の山。。

この時期になると近所の山へ行きます。目的は始まっている鷹の渡りを見るためです。
眼下に開ける町をみると気が晴れます。天気が良ければ遠くに太陽の塔が見えるけど・・・。
(昨年もこの時期、掲載しました。万灯呂山@井手町。)

1662503388879

ドライブ。。

 丹後半島まで家族でドライブ。いつも経ケ岬まで鳥の撮影に行くけど、今回は鳥の
 撮影はなし。

伊根。308A5063①
308A5042②
308A5030③
KIMG0462b
天橋立。308A5168④
308A5165⑤
308A5139⑥

平城京。。

 平城京の夜。少し前の撮影です。良いのか悪いのか分かりませんが年々、整備され、
様々な催しが開催されています。
 京都の大文字の送り火は有名ですが奈良でも毎年8月15日に大文字が点燈されます。

大極殿。308A3309①
奈良大文字(高円山)@8.15。308A4980③
朱雀門。308A4989②
308A5793④
308A5784⑤
308A5703⑥

霊峰。。

 木曽のナー 仲乗りさん、木曽の御嶽さんはナンジャラホイ、夏でも寒いヨイヨイヨイ
 (木曽節)。
 御嶽山は標高3067mの霊峰です。最近では2014年9月27日に噴火で多くの犠牲者が
 出た不気味な山ですが古くから山岳信仰の対象の山として信者の畏敬を集めてきた巨峰
 でもあります。 恐る恐る行きました。

1659432948907bb①
1659433072378b
1659433020284b

静かな空間。。

 人知れずたたずむ神秘の空間、龍王ケ淵。
 奈良の山奥にある静かな池は、水面に周囲の山が映り、アマチュア写真家などに
 人気があるスポットです。
 奥には堀越神社があり、豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。
 近隣へ行ったので寄ってきました。 昨年は9月に同じ風景をみています。


308A9785b
308A9788
1659433091007

門。。

  サルスベリが満開。
  平城京の東側にある海龍王寺(かいりゅうおうじ)は、真言律宗の寺院で本尊は
 十一面観音です。光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられた
 ことから隅寺(すみでら)の別称があります。
  
308A1783ba
308A1801b
308A1613b

あをによし。。

4月29日にデビューした近鉄特急あをによしです。京都駅で撮影しました。
電車は京都~奈良~難波を往復します。

1652257531687
1652257241480
1652258422139
1652257223556

奈良公園。。

 雨になったので鳥の撮影は早々に切り上げました。観光客はまだ少ないです。

水谷茶屋@奈良公園。春のグリーンも綺麗です。308A4756L
308A4772L

奈良時代、藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉の頭を埋めたとの伝説のため、「頭塔」と
呼ばれています。正しくは東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いた土塔の跡です。
308A4831L

平城京の春。。

桜満開の平城京の春です。

大極殿。308A1786
308A1341
朱雀門。308A1766朱雀門

祇園界隈。。

市内へ出かけた際、祇園界隈を歩きました。桜は満開ですが行楽客はそれほど
多くない。

祇園辰巳橋。308A1903祇園辰巳橋
枝垂桜@丸山公園。308A1963円山公園
鴨川。308A2041鴨川
木屋町。308A2052木屋町
知恩院。308A1917知恩院
先斗町。308A2044先斗町
宮川町。308A2064宮川町

談山神社。。

 多武峰を歩いた。
 紅葉のシーズンは大勢の人が訪れる古刹もこの時期は殺風景で静かです。
 寂しい風景ですが、落ち着き 時の流れを忘れます。
 静寂を破り遠くから啄木鳥のドラミングの音が響きます。・・・鳥見人の性か。

 多武峰・談山神社は中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿の
暴逆を止めようと談合した場所として有名です。
 この地、多武峰はこの後、談峯・談山・談所と呼ばれるようになり「大化改新設合の地」
として言い伝えられています。
 現在の社号の「談山神社」もここからきていて、鎌足の御神像が安置されています。308A7246b
拝殿。308A7036b
308A7061b
308A7050b
本殿。江戸時代(重文)。大宝元年(701年)創建。現存は嘉永3年(1850年)。
日光東照宮造営の手本として有名。308A7154b
拝殿内。百味の御食、秋の収穫物で作られたお供え。308A7077b
蹴鞠(けまり)祭。(毎年4月29日、11月3日)。308A7135b
絵巻(蘇我入鹿誅戮図)。308A7144b
十三重塔、室町時代(重文)。藤原鎌足の追福のため建立(678年)。
現存の塔は享録5年(1532年)再建。308A7040b
権殿。室町時代(重文)天禄元年(678年)創建。308A7184b
静かな参道。308A7230b
308A7011b

久米田寺。。

 久米田寺は岸和田にある高野山真言宗の準別格本山で、天平10年(738年)に
 行基が開削指導したため池「久米田池」を維持管理するため創建された寺院です。

1639727572769
1639727562604
1639727601071
1639727615411

早朝の奈良公園。。

 東大寺周辺です。早朝は人が少なく静かです。
308A7864bb
308A7822bb
KIMG2560bb
大華厳寺308A7837bb
戒壇院。戒壇院308A7796bb
308A7853bb

観音寺。。

  観音寺(普賢寺)@京田辺はライトアップされています。
  (観音寺は真言宗智山派の寺院で本尊は十一面観音)。

308A7783b
308A7680b
308A7651b
308A7637b
308A7763b
東大寺お水取り松明に奉納される竹。308A7692b

月食。。

昨夜の月食です。
1881年12月6日以来の140年ぶりの月食です。(参考まで)
21.11.19.17.56。F00A0073

東福寺界隈。。

 所用で市内へ出かけたので紅葉を観に立ち寄った。
 東福寺駅に接して元勤務先がある。勤務中は東福寺界隈は昼の散歩コースでした。
 紅葉は早いのか観光客は少ない。見頃の週末あたりは大勢の人で賑わうことでしょう。

臥雲橋から通天橋をみる。21.11.16。308A5228臥雲橋から通天橋
東福寺本堂。308A5163
東福寺三門。308A5172
東福寺境内。308A5180
霊源院。308A5116霊源院
栗棘院。308A5121栗棘庵
同聚院。308A5130同聚院
今熊野観音寺。308A5294今熊野観音寺
308A5301
308A5320今熊野

生駒の神社。。

生駒にある神社です。山へ上がった帰りに撮影。

往馬大社/生駒神社。
生駒山の神である伊古麻都比古神・伊古麻都比賣神、および氣長足比賣命(神功皇后)・足仲津比古命(仲哀天皇)・譽田別命(応神天皇)・ 葛城高額姫命(神功皇后の母)・息長宿禰王(神功皇后の父)が祀られています。
1635499362160
1635499226611
1635499305322
1635499318188
1635499240934

近隣の風景。。

鳥見に出かけた時、見た風景です。

万灯呂山@井手町、京都。タカの渡り時に登る山。1635007396523
鳥見山@宇陀市、奈良。1634972111105
1634972102303
水上池@奈良市。1634508077588
1635631377905

ドライブ。。

 久しぶりに琵琶湖を一周、湖西から湖東へ約350キロ走行しました。
 途中、朽木@滋賀高島の邇々杵神社(ににぎじんじゃ)へ寄り、その後、そば畑、琵琶湖を
 眺めてのドライブでした。

邇々杵神社。地域の氏神で、邇々杵尊(ににぎのみこと)が祭られています。
5月10日に行われる例祭の御輿渡御(みこしとぎょ)が有名です。1633725399232
1633725351087
1633725361792
木造の多宝塔は、江戸末期建立の二重の塔で塔内には木造釈迦如来像と23躯の
薬師如来像が安置されています。
仏像は平安時代の作風を残す鎌倉時代初期の作品です。拝観は出来ませんでした。1633725391483



龍王ガ渕。。

 所用で出かけた時、寄りました。湧き水の池で水面が綺麗です。

308A8828
308A9442
池の傍にある堀越神社。1631915084737

水景園。。

  けいはんな学研都市にある日本庭園です。石組や滝、季節を彩る風景が楽しめます。

KIMG2109b
KIMG2121b
KIMG2112b
KIMG2119b
庭内にある梅の木に松が宿っていました。KIMG2108b

古都の春。。

 奈良の春。近隣を徘徊しました。佐保川の桜は満開です。

佐保川の桜。KIMG2104
大仏記念公園の枝垂れ桜。KIMG2007
春日大社。KIMG1964
KIMG1966
KIMG1971
志賀直哉旧居。KIMG1979

祇園界隈。。

 所用で市内へ行った。早く着いたので気にしながらも祇園界隈を歩いた。
 桜は満開でしたが人は思ったより少ない。

白川巽橋。KIMG2027
知恩院。KIMG2033
KIMG2036
円山公園。枝垂桜は終わりかな。KIMG2042
八坂神社。KIMG2048
木屋町界隈。KIMG2094
立誠ガーデン ヒューリック京都。
元、立誠小学校の校舎を保全・再生した既存棟と、それにデザインを調和させた新築棟
から構成され た新名所。KIMG2097

水上池。。

  池の朝は空気が澄んで気持ち良いですよ。水上池@奈良。

F00A0625

観光地は閑散。。

 所用で奈良市内までいった。
 途中、東大寺前を通ったので外から見たけど人は少ない。こんな風景はみたことがない。
 周辺の土産物店は客はいない。お店の方には気の毒だけど皆さん、自粛されているようです。

1610315492848

奈良公園。。

 奈良公園の水谷茶屋。紅葉もほぼ終わりです。
F00A0112

ウワナベ古墳。。

 ウワナベ古墳@奈良の発掘調査が行われた。その見学会があったので見てきた。
 ウワナベ古墳は古墳時代中期(5世紀)の前方後円墳です。周囲にはコナベ古墳、ヒシャ
ゲ古墳など数多くの古墳があります。
 ウワナベ古墳は元明天皇陵と考えられているけど詳細は不明です。この度、護岸工事が
行われるのでそれに先立ち調査が行われました。
 古墳の堤には鰭付き円筒埴輪等が並べていたようです。墳墓全長は270~280mほどです。
 @20.11.21
1605998938198
1605999071376
1605999177658
1605999113511
1605999150145
1605998988097
1605999008327

宝山寺。。

 時々、生駒へ鳥を探しに行きます。お世話になっている宝山寺です。

 宝山寺は、生駒市門前町にある真言律宗の大本山で、聖天さんと呼ばれています。本尊は
不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。
 宝山寺は商売の神として商人の信仰を集め、年間300万人が参拝されます。
KIMG1630a
KIMG1638b
KIMG1645c
KIMG1600d
開山堂KIMG1597e
KIMG1602f
KIMG1633g
KIMG1627g
KIMG1628h
KIMG1613i

山城。。

 墓参で帰省。途中、寄った山からの風景です。城は霞んでいました。

 備中松山城は標高430メートルの臥牛山の山頂にあります。秋から冬にかけ古城が
 雲海に浮かび幻想的です。F00A0362bm
高梁市内。F00A0380bb



実家近くにて。。

 郷里@岡山で毎年10月に県下三大祭りの一つの加茂大祭が催されます。
 近隣の神社八社の神輿が総社宮へ集合し盛大に大祭が催されますが、今年はコロナ禍で
 祭りは中止です。

閑散とした総社宮。1601854542304
1601854484904
道の駅円城はシャインマスカットが沢山並んでいます。今年は松茸は見当たらない。1601854573911
1601854600212

満月。。

 10月2日は満月でした。平城宮の大極殿の東に大きな月が昇りました。
 前日の中秋の名月は自宅の窓から眺めていただけです。皆さん、綺麗に撮っておられ
 たので私も翌日(2日)に撮りました。

F00A0630b
F00A0735f
F00A0655b

斑鳩の里。。

 通りすがりに立ち寄った斑鳩の寺院。静かな佇まいは郷愁を感じます。@在庫。

法起寺。聖徳宗の寺院。古くは岡本寺。奈良時代以前の創建の寺院で本尊は十一面観音。
聖徳太子建立の七大寺の一つです。周りをコスモスの花が彩る秋は風情がある。
法起寺1601624877476
法輪寺。宗派は聖徳宗。本尊は薬師如来坐像。大きな駐車場があり、この時季、修学旅行
生で賑わうけど今年は閑散としています。法輪寺1601624739081


大徳寺。。

 最近、閉じ籠りの日が多く運動不足です。時間があったので青谷から新田辺駅まで
歩きました。途中、茅葺の古風なお寺を見つけました。新発見です。

 真言宗智山派に属する村のお寺、東福山大徳寺@京田辺です。本尊の大日如来坐像
は鎌倉時代に作られた木像です。堂内に薬師如来坐像(平安時代)、不動明王坐像
(平安時代)がある。

IMG_20200924_073740_478
IMG_20200924_073740_474
IMG_20200924_073740_476
1600903888167




お出かけ時。。

 出かけた時の風景。

伊吹山。1598171635144b
1598171557617b
1598171542564b
夜明け前の163号線。1598165664180bb

分からん。。

  鳥枯れが続きます。出かけても撮る鳥がいない。そうかといってこのご時世では遠征
 する気にもならない。近隣で細々と活動するのみです。
 近隣を走行していて目についたので撮った意味不明のオブジェです。自宅近隣の国道
 163号線沿いにあります。

最近、設置されたようです。1599630127316
リサイクルショップに以前からある恐竜。1599630115642

近所の山。。

 自宅から半時間で上がれる山です。山からの眺望は素晴らしく京都市内、大阪市内が
一望出来ます。

万灯呂山(井手町@京都)。
1598693908284b
大阪方面を望む。1598516941196b
太陽の塔。F00A0302b

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード