食・・・。
January 20, 202117:00
January 12, 202119:00
November 22, 202006:30
September 09, 202006:31
January 01, 202006:30
December 31, 201918:25
December 25, 201909:15
December 16, 201906:30
December 09, 201918:25
October 14, 201917:22
September 27, 201906:30
September 18, 201906:30
September 10, 201912:27
今日は毎年の定期健診日です。結果は齢相応でした。
終了後、病院で頂いた食事です。

終了後、病院で頂いた食事です。

September 07, 201920:02
鳥見の結果は思わしくなかったけど、折角、産地へいったのでうなぎやさんへ寄りました。
高価になり、食する機会が少なくなった今、久しぶりの贅沢です。
鰻と言えば、小学生の時、近所の川で獲って来て食べたのが懐かしいです。夕方、川に
仕掛け、翌朝、学校へ行く前にワクワクしながら仕掛けた糸を手繰り寄せました。釣り針に
かかり引っ張られる感触は何とも言えません。多い日には数匹獲れましたよ。また、悪友?と
立入禁止のダムの堰堤の下に入り稚魚を数百匹捕まえたこともありました。
仕事についてから、時々、頂いた淀屋橋の現長、日本橋の宮川、佐原の山田の味は未だ
に忘れられません。
現長:淀屋橋(大阪) 昼になるとビルの8階まで匂いが漂い、匂いにつられました。
宮川:日本橋(東京) 勤務先ビルの前にあった小奇麗な店で上品で落ち着きました。
山田:佐 原(千葉) 休日は行列ができる賑わいの店でボリュームがありました。
@うなぎの兼光(一色)。19.9.7。
養鰻業を営む会社が経営している店で行列ができ、賑っていました。行った日は
「味めぐりのバスツアー」の客も来ていました。


高価になり、食する機会が少なくなった今、久しぶりの贅沢です。
鰻と言えば、小学生の時、近所の川で獲って来て食べたのが懐かしいです。夕方、川に
仕掛け、翌朝、学校へ行く前にワクワクしながら仕掛けた糸を手繰り寄せました。釣り針に
かかり引っ張られる感触は何とも言えません。多い日には数匹獲れましたよ。また、悪友?と
立入禁止のダムの堰堤の下に入り稚魚を数百匹捕まえたこともありました。
仕事についてから、時々、頂いた淀屋橋の現長、日本橋の宮川、佐原の山田の味は未だ
に忘れられません。
現長:淀屋橋(大阪) 昼になるとビルの8階まで匂いが漂い、匂いにつられました。
宮川:日本橋(東京) 勤務先ビルの前にあった小奇麗な店で上品で落ち着きました。
山田:佐 原(千葉) 休日は行列ができる賑わいの店でボリュームがありました。
@うなぎの兼光(一色)。19.9.7。
養鰻業を営む会社が経営している店で行列ができ、賑っていました。行った日は
「味めぐりのバスツアー」の客も来ていました。


August 25, 201906:31
July 29, 201920:25
July 28, 201916:00
June 26, 201919:02
June 22, 201921:52
May 20, 201916:28
May 17, 201907:00
May 13, 201905:58
April 29, 201922:00
April 21, 201921:00
March 17, 201906:29
February 28, 201906:31
February 22, 201917:49
January 18, 201906:30
ほぼ半世紀ぶりに訪れた井倉木材店です。
昼は木材店、夜は立ち呑み居酒屋で材木置き場が居酒屋に変身します。
居酒屋は繁盛していて満席いや満員でした。
ここへ最初、行ったのは約半世紀前の学生時代。真面目な井倉くんが3代目店主として
木材店を切り盛りしていました。
当時は怖い従兄が店をしきっていて井倉くんと店で談笑していたらサボっていると思われ、
叱られたのが懐かしい想い出です。
井倉くんは8年前に他界。その後、息子が兼業で居酒屋業を始めたようです。
TVのグルメ番組を観ていたら懐かしい町名が出て、ずばり彼の家が登場、夜は居酒屋に
変身していて二度、びっくり。 (ネット「たべログ」で検索すると出て来ました。)
早速、彼を偲びたく懐かしの家を訪れ、息子と談笑しました。
息子が親父は真面目だったとポツリと言ったので更に昔を思いだしました。その通りで
学生時代、彼は講義を真面目に受講し、几帳面にノートをとっていました。サボり癖のある
私は彼のノートを丸写しして試験に臨み、彼より点が良かったと言ったら怒っていました。(笑)。
井倉木材店。

店内。元事務所の狭い店内は8人 入ると半身になって満席になります。
半世紀前はここで友人とコーヒーを飲みながら雑談していました。

夜になると隣の材木置き場も立ち呑み処になります。


お品書き。

以下、酒肴。どれも美味しかった。お酒もこだわりの品を揃えています。

まきまき胡瓜。

くもこの天ぷら。

「とようけ屋」の厚揚げ。

鮪を炭火であぶった刺身。新鮮で美味しい。どこで覚えたのか包丁さばきは一流料理人。


もろこ。

もずく。

昼は木材店、夜は立ち呑み居酒屋で材木置き場が居酒屋に変身します。
居酒屋は繁盛していて満席いや満員でした。
ここへ最初、行ったのは約半世紀前の学生時代。真面目な井倉くんが3代目店主として
木材店を切り盛りしていました。
当時は怖い従兄が店をしきっていて井倉くんと店で談笑していたらサボっていると思われ、
叱られたのが懐かしい想い出です。
井倉くんは8年前に他界。その後、息子が兼業で居酒屋業を始めたようです。
TVのグルメ番組を観ていたら懐かしい町名が出て、ずばり彼の家が登場、夜は居酒屋に
変身していて二度、びっくり。 (ネット「たべログ」で検索すると出て来ました。)
早速、彼を偲びたく懐かしの家を訪れ、息子と談笑しました。
息子が親父は真面目だったとポツリと言ったので更に昔を思いだしました。その通りで
学生時代、彼は講義を真面目に受講し、几帳面にノートをとっていました。サボり癖のある
私は彼のノートを丸写しして試験に臨み、彼より点が良かったと言ったら怒っていました。(笑)。
井倉木材店。

店内。元事務所の狭い店内は8人 入ると半身になって満席になります。
半世紀前はここで友人とコーヒーを飲みながら雑談していました。

夜になると隣の材木置き場も立ち呑み処になります。


お品書き。

以下、酒肴。どれも美味しかった。お酒もこだわりの品を揃えています。

まきまき胡瓜。

くもこの天ぷら。

「とようけ屋」の厚揚げ。

鮪を炭火であぶった刺身。新鮮で美味しい。どこで覚えたのか包丁さばきは一流料理人。


もろこ。

もずく。

January 01, 201908:00
平成最後の新年です。寂しいけど家族2人のみの正月です。
例年、親戚の子供が勤めている祇園の料亭から届くおせちです。
@和山、祇園新橋。

例年、親戚の子供が勤めている祇園の料亭から届くおせちです。
@和山、祇園新橋。

December 11, 201815:50
December 04, 201806:31
November 20, 201818:24
November 12, 201823:00
November 10, 201817:00
October 29, 201821:00
October 20, 201821:19
September 17, 201807:00
September 07, 201821:00
September 04, 201806:30
September 01, 201817:42
August 30, 201822:00
August 14, 201807:10
July 30, 201820:00
July 21, 201816:30
July 03, 201813:30
May 06, 201806:30
February 28, 201819:59
January 24, 201819:38
January 05, 201820:00
January 02, 201819:00
リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード