野鳥(ら)
February 21, 202306:30
January 14, 202306:30
December 05, 202206:30
May 12, 202206:30
5月8日(日)のNHK「ダーウィンが来た!でカマキリが鳥を狩る。」の放映がありました。
カマキリが鳥を襲うという衝撃的なシーンに驚きました。見逃された方は再放映 または、
「NHK+」でみてください。
これを見て思い出したのはウシガエルが小鳥(ムシクイ)をのみ込んだシーンです。
撮影は出来なかったけど池へ水を飲みにきた鳥をいきなりパックンとのみ込みびっくり
しました。
同じようなことですが大きなレンカクをウシガエルが頭からのみ込み沈めたのを思い出し
ました。
採餌していたレンカクのそばにウシガエルがいて飛びつき沈めました。時間は40秒ほど
で鳥はもがいていました。そのまま、沈むかと思っていましたがやっとの思いで難を逃れ
ました。 以前掲載した画像ですが添付します。(@2018.10.17撮影)
カエルが頭を銜えた。
カエルが引きずり込んだ。
逃げ去るレンカク。頭が痛々しい。
カマキリが鳥を襲うという衝撃的なシーンに驚きました。見逃された方は再放映 または、
「NHK+」でみてください。
これを見て思い出したのはウシガエルが小鳥(ムシクイ)をのみ込んだシーンです。
撮影は出来なかったけど池へ水を飲みにきた鳥をいきなりパックンとのみ込みびっくり
しました。
同じようなことですが大きなレンカクをウシガエルが頭からのみ込み沈めたのを思い出し
ました。
採餌していたレンカクのそばにウシガエルがいて飛びつき沈めました。時間は40秒ほど
で鳥はもがいていました。そのまま、沈むかと思っていましたがやっとの思いで難を逃れ
ました。 以前掲載した画像ですが添付します。(@2018.10.17撮影)
カエルが頭を銜えた。

カエルが引きずり込んだ。

逃げ去るレンカク。頭が痛々しい。

March 03, 202206:35
February 15, 202206:30
February 06, 202206:30
January 09, 202206:30
December 24, 202106:30
July 26, 202106:30
July 25, 202106:30
January 30, 202106:30
January 29, 202106:30
自宅にいることが多い日が続き、古い画像を整理をしています。
2020年10月に撮ったロクショウヒタキです。本州初記録です。
久しぶりに1種増えた!!。
2020年1月、長崎で観られた鳥が近隣に入りました。当時、九州まで行かれず悔しい
思いをしました。まさか近隣で観られるとは思ってなかったので、ひと際 嬉しいです。
漠然とした情報を入手したので思い切って探しにいきました。そんなに広くない公園
ですが場所が分からなかったので探しに探し、更に範囲を広げ探し続けましたが見つかり
ません。3時間近く探し、疲れたので目星をつけていたポイントで昼食。待っていると、
いきなり青い鳥が飛んで来ました。
まさしく、目的の鳥でした。疲れていたからか、初観なのに全く感動なし。その後、居な
くなったけど数回、飛んできたのでカメラに収めることができました。
カメラマンやバーダーが居るだろうと安易に考え来たけど人はゼロ。ガセかと思い疑心
暗鬼でしたが見つけることができました。
記録があるのは石垣島(2011.3)、甑島(2012.12)与那国島(2013.4)、長崎(2020.1)
です。更に、ネットで調べると薩摩川内市(2018.11)に出現していました。
この度、発見された場所は大阪市内で近隣の人が見つけたようです。
見つけた人に感謝!。
ロクショウヒタキ(緑青鶲、Verditer Flycatcher) L:15-17。スズメ目ヒタキ科アイイロヒタキ属。






2020年10月に撮ったロクショウヒタキです。本州初記録です。
久しぶりに1種増えた!!。
2020年1月、長崎で観られた鳥が近隣に入りました。当時、九州まで行かれず悔しい
思いをしました。まさか近隣で観られるとは思ってなかったので、ひと際 嬉しいです。
漠然とした情報を入手したので思い切って探しにいきました。そんなに広くない公園
ですが場所が分からなかったので探しに探し、更に範囲を広げ探し続けましたが見つかり
ません。3時間近く探し、疲れたので目星をつけていたポイントで昼食。待っていると、
いきなり青い鳥が飛んで来ました。
まさしく、目的の鳥でした。疲れていたからか、初観なのに全く感動なし。その後、居な
くなったけど数回、飛んできたのでカメラに収めることができました。
カメラマンやバーダーが居るだろうと安易に考え来たけど人はゼロ。ガセかと思い疑心
暗鬼でしたが見つけることができました。
記録があるのは石垣島(2011.3)、甑島(2012.12)与那国島(2013.4)、長崎(2020.1)
です。更に、ネットで調べると薩摩川内市(2018.11)に出現していました。
この度、発見された場所は大阪市内で近隣の人が見つけたようです。
見つけた人に感謝!。
ロクショウヒタキ(緑青鶲、Verditer Flycatcher) L:15-17。スズメ目ヒタキ科アイイロヒタキ属。






January 19, 202106:30
January 05, 202106:31
December 28, 202006:30
December 16, 202006:30
July 13, 202006:30
May 01, 202006:30
February 21, 202006:30
February 07, 202006:30
February 02, 202006:30
January 23, 202006:30
January 20, 202006:30
January 13, 202006:30
November 13, 201906:30
March 06, 201906:30
February 11, 201906:30
January 31, 201906:30
January 29, 201906:30
January 24, 201906:30
October 25, 201806:30
ミャーと鳴く久しぶりのレンカクです。少し遠出しました。
レンカクはタマシギと同じく一妻多夫で、卵と雛の世話は♂が行います。
♀は♂が雛の世話をしている巣へ侵入し、♂が育てている子たちを殺した後、つがいに
なります。そして新たに卵を産み 子育てを♂に委ねます。・・・・厳しい世界!!。
レンカク(蓮角、Pheasant-tailed Jacana) L:55(尾長:30) @在庫。





急にバタバタ・・・、何かが起きた!。みるとウシガエルがレンカクの頭を銜えていました。

カエルに引きずり込まれ レンカクは頭から水没。必死にもがいています。

やっと脱出。やれやれ。思わぬ災難でした。この間、40秒。苦しかったでしょう。

銜えられた首の後が痛々しい。

レンカクはタマシギと同じく一妻多夫で、卵と雛の世話は♂が行います。
♀は♂が雛の世話をしている巣へ侵入し、♂が育てている子たちを殺した後、つがいに
なります。そして新たに卵を産み 子育てを♂に委ねます。・・・・厳しい世界!!。
レンカク(蓮角、Pheasant-tailed Jacana) L:55(尾長:30) @在庫。





急にバタバタ・・・、何かが起きた!。みるとウシガエルがレンカクの頭を銜えていました。

カエルに引きずり込まれ レンカクは頭から水没。必死にもがいています。

やっと脱出。やれやれ。思わぬ災難でした。この間、40秒。苦しかったでしょう。

銜えられた首の後が痛々しい。

April 27, 201806:30
April 24, 201806:30
April 22, 201806:35
April 22, 201806:31
February 08, 201806:30
December 27, 201706:30
December 19, 201717:53
December 03, 201706:30
July 01, 201707:00
July 01, 201706:30
June 21, 201706:30
June 16, 201706:30
June 13, 201706:31
June 06, 201706:34
June 06, 201706:32
June 06, 201706:30
June 02, 201706:32
April 05, 201706:30
リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード