☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

ヤマガラ

水浴びシリーズ。。

水場に時々、来るヤマガラです。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14 スズメ目シジュウカラ科コガラ属。308A2278b

近所の鳥(3)。。

好きな松の実を食べに来たヤマガラ。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14 スズメ目シジュウカラ科コガラ属。308A7744
308A7744

山の鳥(2)。。

ヒガラと同じ場所にきました。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14 スズメ目シジュウカラ科コガラ属。308A6537
308A6406

水浴び(2)。。

おみくじ芸でお馴染みのヤマガラです。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14 スズメ目シジュウカラ科コガラ属。F00A0188

水場(3)。。

地元の子です。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14シジュウカラ科コガラ属。
F00A0085fb
F00A0711

柿の実。。

集団でやってくる とぼけ顔のヤマガラ。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14。
F00A0477b
F00A0474b

谷沿いで(5)。。

可愛いヤマガラ。どうやら単独行動のようです。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14。
F00A0681

島の鳥(1)。。

亜種ヤマガラで三宅島、御蔵島、八丈島に分布する固有種です。
ベンケイくんより黒っぽい。

オーストンヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14
F00A020

公園の鳥(8)。。

やはり留鳥。まだ滞在中のベンケイ君。
昨秋の喧騒が嘘のよう。静かな公園です。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14
F00A0340
F00A0313
F00A0417f
F00A0421

公園の鳥(7)。。

動きの早いおみくじ鳥。公園の人気者です。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14。
F00A0067
F00A0253
F00A0295f

近隣の鳥(4)。。

人にすぐ馴れる鳥、ヤマガラです。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14。
F00A0123

山雀。。

 ヤマガラは留鳥または漂鳥として全国に生息しています。
 国内では8亜種が分布。
 各地で普通に見られるヤマガラ(九州以北)、ナミエヤマガラ(新島、神津島)、オーストン
ヤマガラ(八丈島、三宅島)、タネヤマガラ(種子島)、ヤクシマヤマガラ(屋久島)、
アマミヤマガラ(奄美大島、トカラ列島)、オリイヤマガラ(石垣島、西表島)、
絶滅したダイトウヤマガラ(大東島) などです。

 画像のヤマガラは突然変異で江戸時代からその存在は知られていたようです。その
色柄からベンケイ(弁慶柄)またはアイゼン(愛染明王柄)と呼ばれていました。
 大きさは普通に見かけるヤマガラと同じです。
 理学博士黒田長禮氏の論文「本邦産ヤマガラの色變型と雑種」に下記の古い文献の
引用記述があります。

 「喚子鳥」には「あいぜんがら、大きさ山がらに にて、けいろ山がらの白き所も不殘 
かば色に赤し、山がらのるいな り、諸事  山がらにかはる事なし、まれに山がらの内にまじり
わたる」   
 「飼鳥必用」 には「愛染柄 、既  鳥  秋  日光ち ゝぶよりも出、江戸にても間々とれし事有 、
此鳥  山がらの替り共付ず 、尤塒をすれば山がらとなる、飼方山がらに同樣也 」

  また、論文には黒田博士が1925年3月、銀座松坂屋で ベ ンケイヤマガ ラとして入手し、
飼育したとの記載もありました。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14・・・・・・・
この種のヤマガラは古くからアイゼンまたはベンケイと呼ばれていた。
F00A0161
F00A0164
F00A0206
F00A0244
F00A0248
F00A0294
F00A0338

山の小鳥(3)。。

地元の小鳥さんです。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit ) L:14
F00A8065

今日の鳥(2)。。

木の実を咥えています。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit ) L:14
F00A4003
F00A5278

水飲み場(2)。。

ヤマガラも水浴びにやってきました。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit ) L:14
F00A0276

F00A0309

小鳥(3)。。

新芽に止まったヤマガラです。

   ☆ヤマガラは学習能力が高く芸を仕込むこともできるので愛玩用として飼育されていました。 
    おみくじを引かせるヤマガラは各地の神社の境内などで見られましたが鳥獣保護法の制定
    以降、捕獲が禁止されこれらの芸は次第に姿を消しました。
       代表的だったおみくじ引き以外にも、以下のような芸があったようです。

    ・つるべ上げ
    ・鐘つき
    ・かるたとり
    ・那須の与一
    ・輪ぬけ
 
ヤマガラ(山雀、Varied Tit ) L:14
F00A7691

ドヤ顔。。

僕も撮ってよ。美味しい虫を捕ったんだぞと自慢げに足で押さえ込み。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit ) L:14
IMG_4950

芽吹き。。

ヤマガラもモミジの芽吹きを楽しんでいるようです。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14
IMG_0345
エナガが何故か考えています。
エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14
IMG_1435
平素は地面にいるのにやはり春は浮き浮きするのでしょう。
ハクセキレイ(白鶺鴒、White Wagtail)L:21
IMG_2153
桜目白。
メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12
IMG_0921
桜スズメ。
スズメ(雀、Eurasian Tree Sparrow)L:14-15
IMG_2413
アオジのツグミ止まり。見納めまじかです。
アオジ(青鵐Black-faced Bunting)L:16
IMG_1385

小鳥たち。。

寒々とした林ですが小鳥たちは元気です。

ルリビタキ♀(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail) L:14
IMG_5436

コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker) L:15
IMG_5813
アトリ(花鶏、Brambling) L:16
IMG_5831
ゴジュウカラ(五十雀、Eurasian Nuthatch) L:14
IMG_5790
ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14
IMG_5776

山の鳥。。

一段と寒くなりました。北風が冷たい中、山で遊びました。
シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
IMG_1528
IMG_2979
ヤマガラ(山雀、Varied Tit) L:14
IMG_1513
コガラ(小雀、Willow Tit) L:13
IMG_1561
アトリ(花鶏、Brambling) L:16
IMG_1430
ハイタカ(灰鷹、Eurasian Sparrowhawk) L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79
IMG_0668
トビ(鳶、Black Kite) L:♂58.5-59、♀68.5、W:157-162
IMG_0241

秋色。。

秋色を探しに散策しました。ツグミも渡って来て冬はすぐそこまで来ています。
IMG_1319
ツグミ(鶫、Dusky Thrush) L:24
IMG_1274
カシラダカ(頭高、Rustic Bunting) L:15
IMG_0946
スズメ(雀、Eurasian Tree Sparrow) L:14-15
IMG_1439
ヤマガラ(山雀、Varied Tit) L:14
IMG_1458
メジロ(目白、Japanese White-eye)L:15
IMG_1304
アオジ(青鵐、Black-faced Bunting) L16
IMG_1163

小さな鳥たち(続き)。。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit) L:14
IMG_7980

ヒガラ、(日雀、Coal Tit) L:11
IMG_7902

桜と。。

(4/25)晴れ⇒曇り
山の桜は満開でした。
IMG_4387
小鳥も桜を楽しんでいるのでしょうか・・・
ヤマガラ(山雀、Varied Tit) L:14
IMG_3864

公園の秋。。

遅い紅葉を見に公園に行きました。
今年はイマイチですが写真撮影、絵を書く人たちが集っていました。
IMG_0083
常連たちが忙しそうに餌を啄ばんでいました。
ヤマガラ(山雀、Varied Tit) L:14
IMG_0056
メジロ(目白、Japanese White-eye) L:19
IMG_0074
コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker)
IMG_0030
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード