☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

野鳥(ま)

群れがいた。。

 この時季、休耕田を賑わすムナグロの群れ。30羽ほどいましたが警戒して近くへは寄って
来ません。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。308A7054
308A7019

高い山です(2)。。

小さいな鳥なのに声は大きい。至近距離で声が聞こえても小さいので探し辛い。

ミソサザイ(鷦鷯、Winter Wren)L:10~11。スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属。308A6884①
308A6832③
308A6759②

快晴。。

初夏を思わせるような快晴で陽ざしが強い。陽炎と葉隠れで何回撮ってもしっくりしない。

マミチャジナイ(眉茶鶫、Eyebrowed Thrush) L:21.5-22。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A2848
308A2758

チャンスは一度。。

暗い繁みにいた渡り途中の鳥です。撮れない。

マミチャジナイ(眉茶鶫、Eyebrowed Thrush) L:21.5-22。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A2546

みさご。。

気付いた時は既に遅し。
魚を捕獲し高々と舞い上がり安全な場所へ移動中でした。

ミサゴ(鶚、魚鷹、Osprey)L:♂54、♀64。W:155-175。タカ目ミサゴ科ミサゴ属。308A5812
308A5784

梅メジロ。。

梅林の梅は満開。目ざといメジロが蜜を求めやって来たが花が邪魔で撮影できない。
蕾の場所を探すのに苦労した。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。308A3783①①
308A3997②②
308A3749③
308A3812④
308A3817⑤⑤
308A3967⑥

御陵の池。。

 御陵の池で寛ぐミコアイサ。
 飛来当初に比べ人馴れしたのか近くに寄ってきます。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。308A6870①
308A6931②
308A4405①
308A4411②

小鳥たち。。

近所で見た小鳥、様々。散歩途中に撮影した小鳥たちです。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。308A4631
コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker)L:15。キツツキ科アカゲラ属。308A4850
ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属。♂。308A4747
アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A4906






再挑戦。。

前回は雨で撮影し辛かったので再挑戦。相変わらず距離ありでした。

メジロガモ(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。♀幼鳥。
(23.1.29掲載と同一個体。)308A1767①
308A1751②
308A1626③

メジロガモ③。。

メジロガモ第3弾。。今年は沢山見ました。この個体は雌幼鳥で良いと思う。
幼鳥雌の目は白くない。

メジロガモ(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。♀幼鳥。308A9492
308A9541

今日の巫女。。

沢山、見られるようになりました。
白いので車中からでもすぐ分かります。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。308A5219②
308A5371①
308A5235③

メジロガモ②-②。。

気になったのでもう一度確認にいった。滞在日数は短くその後、行方不明になった。
(2023.1.20掲載と同一個体。)

メジロガモ(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。♂幼鳥。308A7727①
308A7577②
308A7807③
308A7864④

メジロガモ②。。

 好きなカモさんが山間の池にいた。先日見た個体とは別で、今季2例目の幼鳥です。
(1例目:2023.1.11掲載)

メジロガモ♂幼。(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。308A6281①
308A6496②
308A6519④
308A6366③

ミサゴの知恵。。

忘れたころ、急に出現するミサゴ。首尾よく鮒を一発で仕留め引き上げた。ミサゴは魚を
ゲットすると安全な場所へ持ち帰りますが、必ず魚の頭を前向きに掴み運びます。逆向きだ
とヒレやウロコが風の抵抗を受け重くなる或いはウロコの粘りで滑りやすいと勝手に思って
います。自然に覚えたミサゴの知恵は凄い。

ミサゴ(鶚、魚鷹、Osprey)L:♂54、♀64。W:155-175。タカ目ミサゴ科ミサゴ属。308A1400①
308A1362②

御陵の池で。。

御陵の池には数種のカモが休息しています。
ホシハジロに混じって一羽のハイブリッドカモがいました。
羽色を見るとメジロガモ×ホシハジロかと思いましたが大きさはゴツくメジロガモとの
交雑ではあまり見ない個体です。ホシハジロがメジロガモと交配するともっとコンパクトな
体型になると思いますが、メジロ×ホシハジと考えています。

メジロガモ×ホシハジロ。♂。308A1891①①f
308A1884②
308A1857③③f
308A1849④

メジロガモ①。。

夕方、少し小さめのカモがいたので見るとメジロガモ幼鳥♂でした。
翌朝、再確認に行ったけど見当たらない。僅か1日の滞在でした。

メジロガモ(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。308A4730①
308A4942②

少しだけ近い。。

地元の池で少し近くで見られるようになりました。
潜水ガモなので潜った時、浮かぶ場所を予想して先回りしたが相手の方が上手でした。
予想した場所へは浮いて来ない。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。308A7258①
308A5800②
308A7267③
308A6050④

まがも。。

マガモの白化個体が再度、飛来した。5年続けて見ています。

マガモ(真鴨、Mallard)L:59。カモ目マガモ属。♀。308A6795
308A6924

貝取り名人。。

 英名ピッタリの貝取り名人です。貝を見つけると上手にこじ開け美味しそうに食べます。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher)、L:45。チドリ目ミヤコドリ科ミヤコドリ属。308A1353②
308A1365③
308A1082①

パンダガモ。。

パンダ模様のミコアイサです。まだ換羽中で白さが足りない個体が多い。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。308A2147①
308A2131②
308A2026③

葉が落ちても。。

 ナンキンハゼの葉が落ち冬の装いです。いつもなら他の鳥が止まるハゼの木に
 居座っているのはモズ子です。頑張っているので他の鳥は寄り付けません。

モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。308A8605
308A8563

深山。。

良い場所に止まってくれました。これから里山で見られる鳥です。


ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A7233b
308A7453b

秋色の中で。。

 ナンキンハゼは秋色です。定位置でモズ子は他の鳥を威嚇しています。

モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。308A4322
308A4316

mozu。。

  この時期、大きな声で縄張り宣言をするのは大阪府の公認キヤラクターでもある
 「モズやん」です。

 モズにまつわる話は沢山あります。
  *「百の資格を持つ女」と言うドラマがあるけどモズは様々な鳥の鳴き声を真似るので
   「百の舌を持つ鳥」と言われている。
  *飲み屋で仲間に金を出させ、自分は負担しないことを「百舌勘定」と言う。
   ハト、シギ、モズが15文の買い食いをして勘定をする時、モズは、ハトに8文、
   シギに7文 出させて自分は1文も出さなかったという昔話があります。
  *モズの草茎:モズが草や繁みに隠れることからホトトギスから靴を買ったモズが
   代金を払わなったので、ホトトギスが来ると隠れるようになった。・・・・ホトトギスは
   モズの巣に托卵し子育てをさすので巣が見つからないように隠れるの本当ですが。
  
モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属308A9400
308A8209

Battle。。

 激しい争いに遭遇した。最初、雄同志の縄張り争いかと思っていたが、雄と雌の
 争いでした。途中、休憩を挟み5分以上続きました。何があったのでしょう?。

モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。308A5739
308A5751
308A5756
308A5807
308A5897
308A5907
308A5920
308A5944
308A5963

むなぐろ。。

数羽のムナグロを休耕田で発見。
田んぼに溶け込んでいてじっくり探さないと見つけ辛い。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。308A4159
308A4147

囀る。。

 たまに陽があたるけど暗い場所にいたミソサザイ。囀りは良く聞こえても小さいので
目を凝らして探さないと分かり辛い。

ミソサザイ(鷦鷯、Winter Wren)L:10~11。スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属。308A7750b
308A7638b

撮り直し。。

 前回は雨の中での撮影でした。撮り直しました。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。308A1772
308A1799
308A1835
308A1864

むなぐろ。。

胸の黒い雄がいました。田んぼの色に溶け込んで油断すると見失います。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。308A0237①
308A0219②
308A0161③

暖かい。。

忙しそうに花から花へと飛び回るメジロ。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。308A7855
308A7834

梅が咲く。。

梅が咲いたら早速、花吸いメジロがきた。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。308A5499
308A5506
308A4712

白い個体。。

ムクドリの群れの中に白い個体がいた。

ムクドリ(椋鳥、White-cheeked Starling)L:24。スズメ目ムクドリ科ムクドリ属。308A5924bf

Osprey。。

 池の上空にミサゴが出現。水が冷たく獲物の魚が浮かばないのでしょう。数度、旋回して
他所へ移動しました。

ミサゴ(鶚、魚鷹、Osprey)L:♂54、♀64。W:155-175。タカ目ミサゴ科ミサゴ属。308A1465

貴重だ。。

冬に集団で観られるマヒワも今季は皆無に近い。やっと撮影できたけど群れは数羽でした。

マヒワ(真鶸、Eurasian Siskin)L:12-13.スズメ目アトリ科マヒワ属。308A2612f
308A2795
308A2706
308A2712f

胸赤。。

久しぶりです。
主に西日本の農耕地に冬、旅鳥として少数が飛来します。タヒバリより背のまだら模様が
はっきりしています。

ムネアカタヒバリ(胸赤田雲雀、Red-throated Pipit)L:15-16。スズメ目セキレイ科タヒバリ属。308A0153
308A0086
308A9962

赤い実(1)。。

クロガネモチの実に群がる鳥シリーズ。
メジロが沢山来ています。中に潜るので撮影は辛い。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。308A4821b

♀がいた。。

 ♀は珍しい。愛想の良い子でした。(メジロガモ♀第1回冬羽)

メジロガモ(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。308A9653
308A9578
308A9100
308A8816
308A9107

椋鳥。。

  駅前の電線を塒にしているムクドリは声がうるさく糞公害で嫌われ者(鳥)です。
  数羽で居る時はそれほど憎くは無いですがね。

ムクドリ(椋鳥、White-cheeked Starling)L:24。スズメ目ムクドリ科ムクドリ属。308A7799
308A7763
308A5825




増えて来た。。

 近隣の池を移動しながら採餌しているミコくん。
 
ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。308A3721
308A5283
308A5294

野鳥の道。。

 この場所には愛想の良いミヤマ君が複数羽います。交互に出て楽しませてくれます。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A1092
308A2100
308A2141
308A2183

迎春。。

メジロ2022

みやこどり。。

 少し増えてきたかな。砂浜を歩くミヤコドリ。潮が引くと浅瀬へ移動する。
 英名の通り嘴で貝を上手に開け実を食べる。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher)、L:45。チドリ目ミヤコドリ科ミヤコドリ属。308A9230b
308A9129b

四季目。。

今年も帰って来たマガモ。4年目です。

マガモ(真鴨、Mallard)L:59。カモ目マガモ属。308A9979

もず。。

ナンキンハゼに止まるモズ。食性は違うけど、見晴らしが良いので獲物が狙いやすい場所
のようです。

モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。308A4675bf
308A0196
308A0202
ナンキンハゼのある場所には古民家があります。308A0209b

白い子。。

 今年も白い子が入りました。数は少ないけど、年が明けると増えるでしょう。。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。308A0564
308A0526
308A0494
308A0441

静かな山には。。

2度目の山行き。先日、みたミヤマ君が迎えてくれた。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A8078b
308A8009b

柿。。

好物の柿が熟した。メジロが飛びついた。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。308A7977b

ミヤマ君。。

 ダメもとで山へ行った。いきなり今冬、初のホオジロに会った。♂2、♀1。期待して
なかったので嬉しい出会いでした。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
308A5021b
308A5058b
308A5109b
308A5049b

ほのぼの。。

 仲良し鴨さん。コメント控えます。

マガモ(真鴨、Mallard)L:59。カモ目マガモ属。308A8675
308A8683
エクリプスもいた。308A1657

めじろ。。

メジロです。いつ観ても忙しく採餌しています。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。308A9869
308A8383
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード