☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

野鳥(な)

茂みの中から。。

周りを気にしながらゆっくり出てきた。
いつも思うけど、どうしてこんなに喉が赤いのだろう。

ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat)L:15-16。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A2630
308A2690

思案中。。(2)

地面に下りていた。

ノドアカツグミ(喉赤鶫、Red-throated Thrush)L:23-26。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A4993
308A4557
308A4556
308A4097

枝止まり。。(1)

 愛想の良い個体でした。雌の第1回冬羽のようです。

ノドアカツグミ(喉赤鶫、Red-throated Thrush)L:23-26。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。
308A4370
308A4880
308A4770
308A4432

お仕舞。。

今季は終了しました。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。308A3599①①
308A4018②②
308A3085③③

また、ラッパ。。

再度のニュウナイです。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。308A4374①
308A4330②
308A4486③
308A4287④

ラッパ。。

撮影のタイミングが難しい。まず、上手にくわえている個体を探す。やっと見つけても
カメラを向けるとラッパは終わり。仕方なく他の個体を探します。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。308A2970①
308A3867②
308A3932③

入内雀。。

桜の花が蕾だとまだ撮影し易いが満開だと花びらの影に入り苦労します。
次はラッパニュウナイです。
@少し前の画像です。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。♂&♀。308A2657①
308A2773②
308A2656③
308A2665④
308A2627⑤

ビロード色。。

 3年続けての飛来です。滅多に見れない鳥なので行ける時は動きます。
 陽が当たりビロード色が現れました。

ナベコウ(鍋鸛、Black Stork)L:99。コウノトリ科コウノトリ属。308A5597①①
308A5491②
308A5234③
308A5526④④
308A5052⑤
308A4718⑥

行く所無し。。

そろそろ終わりと言いながら行くつく先はノビタキ畑です。(笑)

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A2783
308A2868
308A2745
308A2947

アキノノゲシ。。

草原に生える雑草、アキノノゲシに止まったノビタキ。茎がしっかりしているので
止まりやすいようです。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A9821b①
308A0141b②
308A9976b③
308A9948b④
308A9825⑤
308A9519b⑥

入れ替わった。。

 撮影するものが無い。当分、ノビタキ詣でが続きそう。

 田んぼにいたノビタキ。先日の子とは違います。腹ごしらえをして次の地へ
 移動するでしょう。オクラやヒレタゴボウなどに止まった。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A6414①
308A5979②
308A6196③
308A6061④
308A5970⑤

餌探し。。

 黄金色の田んぼの中にある雑草(ヒレタコボウ)に止まるノビタキ。茎がしっかりして
 いるので止まりやすいようです。
 キョロキョロ辺りを見渡し小さな虫を探していました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A6442
308A6437
ヌスビトハギ(盗人萩)にも止まった。308A6476



賑やかになった。。

 寒くなったのか一挙に入ってきました。数日滞在し、たっぷり食べて次の休息地へ。
 少しずつ南下します。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A0603b
308A0647b
308A0595b
308A0601b

桜も終わり。。

 桜の時期は終わりました。花びらが散らないうちにと思い撮影にいきました。
 (4月上旬撮影。)

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。308A2820
308A3035
308A2943
308A2928
308A2970

赤い喉。。

 5月後半に北の大地へ行くと鳴きまくっています。
 近隣の葦原で囀りの練習をしていました。

ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat)L:15-16。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A1099
308A1282

春の恒例行事。。

 期間が短い桜を求め花見客は人のみならず小鳥たちも・・・。花を咥えている個体を
みつけても花に埋もれて撮影は苦心しました。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。308A0228
308A0387
308A0455
308A0823
308A1408f
308A0594
308A0531

干上がった池。。

 知らなかったけど、昨年も飛来したようです。
 最初は飛来していることは知られてなく静かでした。知れ渡った今は大勢来られています。
 静かに観察する人が多いですが、心無い人が現れ飛ぶ姿を撮りたいと言って石を投げたので地元の人は大憤慨。マナーの悪い人は撮影資格なしです。

 この日は陽射しが強く綺麗に撮れなかったので早々に退散しました。

ナベコウ(鍋鸛、Black Stork)L:99。コウノトリ科コウノトリ属。308A9372
308A9127
308A8607

電線に止まる。。

 車で走行中、見つけたノスリ。獲物探しに夢中なのか近づいても逃げない。
 暫くすると田んぼに急降下。目指す獲物がいたのでしょう。

ノスリ(鵟、Common Buzzard) L:♂50-53、♀53-60。W:122-137。タカ科ノスリ属。308A8402
308A8513

お客様。。

 東ヨーロッパ、ロシアなどで繁殖しる鳥で時々、迷って日本にきます。
 
ナベコウ(鍋鸛、Black Stork)L:99。コウノトリ科コウノトリ属。308A2467b
308A2619b
308A2757b
308A2854b

獲物探し。。

 草原にノスリがいた。少し高い場所に止まり、地面の動く昆虫などを探しているようだ。
見つけたのか狙いを定め、草原へ飛び込んだ。結果は定かでない・・・。

ノスリ(鵟、Common Buzzard) L:♂50-53、♀53-60。W:122-137。タカ目タカ科ノスリ属。308A3060b
308A3094b
308A3095b
308A3156b
308A3157b
308A3112b

赤い喉。。

 警戒しているのか暗い場所か出てきません。出てもススキの陰から覘くだけで
 手強かった。時間が足りず数カット撮ったのみです😆🎵🎵

ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat)L:15-16。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A9992
308A0201

のびたき。。

 そろそろ終盤です。今季最後のノビタキでしょうか。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A5640
308A6193
308A6185
308A5882
308A5953
308A5620

田んぼの脇に。。

田園の風景も秋を感じるようになりました。毎度、おなじみのノビタキです。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A4001b
308A4423b
308A4464b
308A5110b

苦労しています。。

ノビタキを撮るのにこんなに苦労した年はありません。
撮っては見ても思い通りは行かず。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A3540b
308A3667b
308A3669b

季節の行事。。

 毎季節、律義に渡ってくるノビタ君。近所の草原で採餌していました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A6144
308A6130
308A4821
308A4930
308A5045

のびたき。。

今年も立ち寄ったノビタキ。近所の草原で採餌していた。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属F00A0405b
F00A0390b
F00A0390b

ニュウナイスズメ。。

 桜の開花が早いのでのんびりしておれません。
 花蜜を吸いにニュウナイスズメの群れが来ました。
 満開になると花に埋もれ撮り辛くなるので早めに撮りたいけど雨になり早くも
 散り桜状態です。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。F00A1067b
F00A13161
F00A0391
F00A1438

ノドアカツグミ

 初めて観たのは2002年4月です。実に20年ぶりの出会いです。ある情報を入手したので
探しに行きました。待っていると急に飛んで来て水溜まりに下りました。ラッキー。。。

ノドアカツグミ(喉赤鶫、Red-throated Thrush)L:23-26。
F00A0047
F00A0038

今季二例目。。

 仕草が可愛いニシオジロビタキです。
 早くから出現していたけど、観に行くのが遅くなりました。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。F00A0443b
F00A0380b







尾白。。

 近隣でも観ることができました。以前は珍鳥だったんだけど・・・・。@在庫。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。
F00A0841
F00A0968
F00A0085





早朝。。

 朝日が昇ったばかりの早朝は綺麗に撮れません。移動途中で撮った証拠写真です。

ナベヅル(鍋鶴、Hooded Crane)L:100。ツル科ツル属。
F00A0130


冬の猛禽。。

電柱に止まり眼下をみていた。やがて獲物が見つかったのか飛び降りました。

ノスリ(鵟、Common Buzzard) L:♂50-53、♀53-60。W:122-137。タカ目タカ科ノスリ属。F00A0228

再度、向日葵。。

萎む前に撮りたくて、再度、向日葵畑へ。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。
F00A0207b
F00A0222b
F00A0188b
F00A0142b
F00A0047b
F00A0098b

向日葵。。

早朝の向日葵畑。やっと止まってくれたノビタ君。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。F00A0235b
F00A0570b
F00A0313b
F00A0202b

菊畑。。

 菊畑で数羽のノビタキが採餌していた。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。F00A0524


目につくノビ。。

この時季になると目立つ鳥です。雨が降っても採餌で出てくるノビタくん。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。
F00A0009b
F00A0195b
F00A0119b
F00A0109b



少し遅かった。。

 皆さんが撮っているノビタキです。少し遅れて田んぼへ行ったのでヒガンバナはほぼ
終わりで綺麗な状態ではなかった。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。
F00A0552b
F00A0547
彼岸花、曼珠沙華、死人花、幽霊花、墓花、毒花・・・・。
F00A0635b
F00A0684b
F00A0658b
 彼岸花の別名には死人花、幽霊花など不吉な名前があります。墓場に多く生える
ので名付けられたようです。
 阿木燿子作詞の山口百恵のヒット曲「曼珠沙華」では「窓辺に咲く」、「はかなく花が
散る」、「ほのかに花が匂う」と歌われています。しかし、窓辺には咲かさず、花びらは
落ちず枯れると見苦しく くっついていて、匂いはありません。彼岸花の名を借りたイメージ
ソングようです。
 彼岸花は有毒なアルカロイドを含むので子供たちが誤って食べないように昔から危険な
植物として教えられてきた一方、茎に雑草の生育を阻害する物質が含まれているので、毒性を
利用して雑草対策、田んぼに侵入するモグラ対策として水田のあぜ道に植えたようです。

ノビタキ。。

遠くに止まったノビタ君。今季は証拠写真のみになるかも。気力が萎え出かける気に
ならず近隣のみの活動です。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。
F00A1057

ノビタキ。。

今季初観。田んぼに1羽のノビタキがいました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。
F00A0537


近隣にて。。

 近隣徘徊も馬鹿にしてはいけません。気が付けばノビタキが・・・・・5羽いました。
 
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。ヒタキ科ノビタキ属。
F00A0903bb
F00A0858bbF00A0700bbb

F00A0486bbb
F00A0386bb

再び、ニュウナイ。。

花の期間は短い。散る前に沢山、蜜を吸ってください。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。
F00A0036
F00A0282F00A0232

F00A0035
F00A0279
F00A0196

警戒心強し。。

 久しぶりに観た迷鳥、警戒心の強い個体でした。前回:2013年3月。

ノハラツグミ(野原鶫、Fieldfare)L:25-26。ヒタキ科ツグミ属。@2月撮影。
F00A0573b
F00A0370b

F00A0805b
F00A0375b

まもなく満開。。

 天気の悪い日が続くのとコロナの追い打ちで外出はためらわれ、もっぱら 
近隣の人のまばらな場所を探し桜を眺めています。
 
    平安時代の歌人藤原実方が奥州に左遷され帰朝を果たさず死んだ後、彼の魂が雀に
化けて都に舞い戻り宮中の供え物を食べたとか。入内とは内裏に上がることで、この鳥
の名前はこれに基づいたようです。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14。スズメ科スズメ属。
F00A0630fb
F00A0091b

F00A0218fb
F00A0676fb
F00A0744b
F00A0968fb
F00A1022fb
F00A0879

お西さん。。

 昨年12月から滞在中のオジロです。今更と思いながらも観てきました。
 愛想が良く 難なく見つかりました。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
F00A0252F00A0266

F00A0285

居残りノビ。。

まだ、残っているノビタキ。もしかして越冬するかも。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
F00A0342
F00A0475

すっきり青空(1)。。

 雲一つない青空を悠然と飛ぶノスリ。冬はこの地で過ごすのでしょうか。

ノスリ(鵟、Common Buzzard ) L:♂50-53、♀53-60、W:122-137。
F00A0609fff

久しぶりの掲載。。

 久しぶりの掲載です。徐々に復活します。

 そろそろ終盤のノビタキ。今季は花のシーンを撮りそこないました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13。
F00A0053
F00A0048F00A0041

花咲く草原。。

 爽やかな秋晴れで気持ち良い日は もっぱら近隣で遊びます。
 アキノノゲシの花が咲く草原はノビタキの天下です。
 
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
F00A0866
F00A0862
F00A0926
F00A077
F00A0912

ノビ様々。。

ノビタキ様々。出かけると出会う機会が多いです。当分、ノビタキ詣でが続くと思います。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
F00A0267F00A0273F00A0191
F00A0034
F00A0350
F00A0345
F00A0149

のびくん。。

今が旬。沢山、渡って来ています。出かける度に見かけるのでつい、撮ってしまいます。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
F00A0260
F00A0047

F00A0375
F00A0353
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード