☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

野鳥(た)

また、また。。

そろそろ最終か?  じっくり見たけどチュウジでした。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A0640

鷹斑。。

上面の模様が鷹に似ているから名がついたタカブシギ。近年、数が減っています。

タカブシギ(鷹斑鷸、Wood Sandpiper) L:20。チドリ目シギ科クサシギ属。308A0431
308A0602
308A0589





愛想良し。。

農道を走行していたら至近距離でシギをみた。逃げない。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A9698①
308A0070②
308A0004③
308A0066④

早朝の田んぼ。。

ツバメがいた。そろそろ帰るかな。
鳥影少なし。でもシャッターを押す(笑)。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A9223
308A9244

目立つ。。

白く大きいダイサギ。遠くからでも直ぐ分かります。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ。308A7677
308A5109
308A7832
(参考)春先のダイサギ。308A5236b9.11

他のシギが見たい。。

他のジシギが見たい。
何年通っても出会えない他のシギ。渡りのルートではないのでしょう。遠~い。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A7495
308A7558

ツバメ似。。

尾や羽根の形状がツバメ似のチドリ。観る機会が少なくなりました。

ツバメチドリ(燕千鳥、Oriental Pratincole)L:25。チドリ目ツバメチドリ科ツバメチドリ属。308A6261①
308A6468②
308A6438③

ジシギ。。

再度、チュウジシギです。この日は2羽ゲット。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A7203
308A7247

シギの渡り。。

ここ数日の短い期間の楽しみです。今年も地元のフィールドでジシギを探しています。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A5275b
308A5517b

ゴミがいっぱい。。

 所用が重なりツバメの塒入り観察が出来てなかったけど、気になり急遽出動した。
 約5万羽のツバメが乱舞しています。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。@平城宮跡。308A3154
308A3110
308A2993

鷺4種。。

近隣の田んぼにサギがいた。アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ。
コサギがいない。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属。308A3679
ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ。308A6181
チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。ペリカン目サギ科コサギ属。308A5879①
308A5843②
アマサギ(黄毛鷺、亜麻鷺、Cattle Egret)L:51。ペリカン目サギ科アマサギ属。308A9321f
308A9296

大きなサギ。。

 中国東北部で繁殖し、冬鳥として飛来する亜種オオダイサギです。
 冬、近くの池にも飛来します。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ。308A9519
308A8022

鵺。。

早朝の公園は人が少ない。草の中から大きなミミズを探し捕食するトラ君。ユーモラスな動きに
思わず笑みがこぼれます。
トラツグミは昔から夜、恐ろしげな声で鳴く鵺(ぬえ)として恐れ嫌われていました。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L:29.5。スズメ目ヒタキ科トラツグミ属。308A6039
308A6126

クロガネモチ。。

真っ赤に実ったクロガネモチ。さほど美味しいとは思わないけどツグミにはご馳走だ。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A3235

ツクシ。。

長期滞在です。4羽→3羽→2羽になりました。

ツクシガモ(筑紫鴨、Common Shelduck) L:62.5。カモ科ツクシガモ属。308A7292①
308A7327②
308A7460③
308A7160④

数羽いた。。

九州には数多く飛来するカモです。
羽根休めでしょう。近所の池に数日滞在しました。

ツクシガモ(筑紫鴨、Common Shelduck) L:62.5。カモ科ツクシガモ属。308A2993①
308A2629②
308A2579③
308A2850④

タヒバリ。。

藻が赤く染まった田んぼにいたタヒバリ。このコントラストも有りでしょうか。

タヒバリ(田雲雀、Buff-bellied Pipit)L:16。スズメ目セキレイ科タヒバリ属。308A2970

ホバ。。

チョウゲンボウがホバした。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。308A1498①
308A1499②
308A1520③


餌場です。。

 寒くなると獲物のバッタや蛙などの動きが鈍くチョウゲン君もどこかで休んでいるようだ。
 陽が射して暖かくなると獲物の動きが分かるのでしょう。餌場へやってきます。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。308A4515①
308A4525②
308A4651③

寅年は終わり。。

今年も辛抱強くブログを見て頂きありがとうございました。
寅年も今日で終わりです。兎年の新年は皆さま方にとって良い年でありますように。
今年最後の鳥はトラさんです。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L:29.5。スズメ目ヒタキ科トラツグミ属。308A8772①
308A8666②
308A8615③

愛想よし。。

愛想の良いチョウゲンボウがいました。
可愛い眼は猛禽らしくないですね。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。308A0290
308A0342
308A2452

ともえがも。。

 例年、この時期に自宅近隣の池へ数羽のトモエガモが入りますが今年はまだ、来て
いません。
池にスイレンが蔓延ったので水を抜いたのが影響したのかも知れないです。
この子たちは少し離れた池で撮影しましたが距離がありました。

トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40。カモ科マガモ属。
♂。308A5076
♀。308A5087


つぐみ。。

 今年は少ない。例年、近隣にかなりの群れが入るんだけど・・・。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A0629
そばにはコゲラも。
コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker)L:15。キツツキ科アカゲラ属。308A8429

たげり。。

 毎年、この時期に同じ場所に来るタゲリです。今年も数羽が飛来しています。
 琵琶湖畔の田んぼではかなりの数が見られます。飛ぶ時、猫のような声でミヤーと鳴きます。

タゲリ(田計理、Northern Lapwing)L:32。チドリ目チドリ科タゲリ属。308A5868
308A6091
308A6237

エクリプス。。

 トモエガモのエクリプスです。これから綺麗な巴になるでしょう。

エクリプス(英:eclipse):カモ類の雄は派手な体色のものが多いが、繁殖期が過ぎた後、
一時的に雌のような地味な羽色になる状態を言います。
もとは日食や月食などの食を意味する。(wikipediaより)。

トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40。カモ科マガモ属。♂。308A4227
308A4260

宮跡で。。

また、チョウゲンボウ。
宮跡へ行くと定位置で採餌しているチョウゲンボウに出会えます。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。
308A2562①
308A2209②
308A2264③
308A2532④
308A0109⑤

定位置です。。

近隣の田んぼの上空をチョウゲンボウが飛ぶようになりました。今朝も定位置で睨みを
利かせています。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。308A5329
308A5346

タカブシギ。。

  数が減ってきていてレッドリストの絶滅危惧II類の指定を受けているタカブシギです。
  其のうち、見られる無くなるかも知れないので見つけたら極力撮影します。

タカブシギ(鷹斑鷸、Wood Sandpiper) L:20。チドリ目シギ科クサシギ属。308A6170
308A6163
308A6166

二羽。。

 この鳥の渡りは終わりました。短い期間でしたが楽しみました。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A9980
308A9853

ケムシが多い。。

 かなり手ごわい相手でした。ケムシが発生していたので数日、滞在しました。
 
 春先にポポ、ポポの鳴き声が筒をたたく音のように聞こえるつつどり。
 「をちこちに啼き移り行く筒鳥のさびしき声は谷にまよへり」・・・若山牧水

ツツドリ(筒鳥、Oriental Cockoo)L:32。カッコ科カッコウ属。308A0362L①
308A1601②
308A0793③
308A0852④

同じ畦道に。。

同じ畦道に3羽いた。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A9468d
308A9433
308A9440
別に2羽。308A9259

3個体。。

チュウジ祭り。一挙に入ってきました。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。
個体a。308A9636
個体b。308A9657
個体c。308A9559

狩猟種。。

 タシギが入りました。この冬も近隣で越冬するでしょう。
 この鳥をみると思い出すことがあります。単身赴任で茨城在勤時の休日に車で河川敷の
田んぼを走行していたら、突然の銃声でびっくりしました。周りを見ると銃を構える人が
いてタシギを撃っていたようです。至近距離で危なかった思い出です。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A0875b

シギ詣で。。

 やっと出会ったチュウジシギ。まだまだ遠くに見え隠れ。近くでしっかり確認して
 撮影したい。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A0788b
308A0981b

台風接近。。

台風が接近しています。大きな被害がないことを願っています。
今日の鳥はタマシギです。

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe)L:23.5。チドリ目タマシギ科タマシギ属。@在庫。308A0070b
308A0145b

休耕田に(2)。。

 休耕田で採餌中のトウネン。

トウネン(当年、Red-necked Stint)L:15。チドリ目シギ科オバシギ属。308A6341トウネン

休耕田に(1)。。

希少種になったタカブシギ。遠くに9羽いた。

タカブシギ(鷹斑鷸、Wood Sandpiper) L:20。チドリ目シギ科クサシギ属。308A6242タカブシギ

塒入り。。

 ツバメの塒入りです。平城京では毎晩、5万羽ほどのツバメが塒入りします。
 鳥との距離が近く頭上を乱舞するツバメの大群は圧巻で恐怖を感じます。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A5491①
308A4814②
308A5503③
308A2923④

休耕田です。。

 休耕田です。
 タマシギの親子がいた。どちらが親か迷いますが子は甘えて餌をもらっていました。

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe)L:23.5。チドリ目タマシギ科タマシギ属。308A3717
308A3681

ダイサギ。。

ダイサギが3羽。それぞれに特徴があります。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ。308A6545
308A5849
308A6507

チュウサギ。。

近所の田んぼにいたチュウサギ。バッタなどの昆虫を探していた。

チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。ペリカン目サギ科コサギ属。308A0753b①
308A0761b②
308A0601b③

田植え前。。

そわそわする季節になりました。雛が生まれると楽しくなります。

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe)L:23.5。チドリ目タマシギ科タマシギ属。308A0059③
308A0100②
308A0106①
308A0133④

一羽寂しく。。

 普段はすぐ渡っていくのにこの子は長期滞在しました。 
 
チュウシャクシギ(中杓鷸、Whimbrel)L:42。チドリ目シギ科ダイシャクシギ属。308A4606
308A4452
308A4356
308A4545

河川敷で。。

河川敷で狩りをしていたチュウヒ。大陸型と言われているチュウヒです。

チュウヒ(沢鷹、Eastern Marsh Harrier)L:♂48、♀58、W:113-137。鷹科チュウヒ属。308A9552
308A9689

名残の梅。。

梅も最終。ツグミも花を楽しんでいます。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A7926
308A7974

サギがサギを。。

サギがサギを捕食した。ダイサギが食べている魚はワカサギです。魚影は濃いようです。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ。。308A5953b
308A5953bb

チョウゲンボウ。。

旧跡の建物の屋根に止まったチョウゲンボウ。獲物を探しています。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。308A4363

二か所で。。

二か所でみました。周りに同化しているので動かないと気づきません。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L:29.5。スズメ目ヒタキ科トラツグミ属。308A2246
308A3027

赤い実(4)。。

集団でやって来ます。先ず、先発が1羽。安全を確認して次々と下りてきます。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A4892
308A4887

虎模様。。

 再度のトラフです。喧騒が終わり静かになった頃と思い出かけました。探すのに苦労する
かと思いましたが、思いの外、楽に見つかりました。
 人はいなかったので落ち着いて撮影できました。

トラフズク(虎斑木菟、Long-eared Owl)L:35-37、W:90-100。フクロウ科トラフズク属。308A0049
308A0073
308A0508
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード