☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

コノハズク

このは 声。。

 暗闇から声が聴こえます。ブッポウソウ、ブッポウソウと鳴いています。
 江戸時代からこの声をブップソウが鳴いていると言っていました。誤りだと分かった
 のは昭和初期です。その後、コノハズクの声が聴こえると「声のブッポウソウ」が鳴い
 ていると言うようになりました。(携帯録音です。)

このは 雛(動画)。。

人の会話がはいるけどヒグラシの大きな声を聴きたくて加工せず。

コンハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl)L:18-21、W:43-46。フクロウ科コノハ属。

このは3。。

巣には複数羽いました。巣立ちが待ち遠しい。

コノハズク(木葉木莬、Oriental Scops Owl)L:18-21。W:43-46。フクロウ科コノハズク属。
F00A0621bbb

F00A0833bbb

このは2。。

ペアで居たけど どちらが雌、雄かは分かりません。大きさからみて♂?かな。

コノハズク(木葉木莬、Oriental Scops Owl)L:18-21。W:43-46。フクロウ科コノハズク属。
F00A0527bb
F00A0142bb
F00A0118bb
F00A0332bbi

このは1。。

毎年、この時期になると見たくなるフクロウです。

コノハズク(木葉木莬、Oriental Scops Owl)L:18-21、W:43-46。フクロウ科コノハズク属。
F00A0205b
F00A0047b
F00A0477b
F00A0632b
F00A1027b
F00A0924b

ブナ林にて。。

 昨年はパスした森へ2年ぶりに行きました。現地は朝から激しい雨で傘をさしながらの
観察になりました。
 親は巣の近くでズブ濡れになって見守っています。子たちが無事、巣立つことを願います。

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl)L:18-21、W:43-46。
F00A0219F00A0302
F00A0377
F00A0461

ブナ林の主。。

少し前の画像です。4か所で営巣していました。

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
F00A9650F00A9780aF00A7933
F00A8510

昼。。

  今季も終わり平穏な山に戻りました。
 
 夜、一生懸命働いたので休んでいますが 時折、目を見開きカラスなど動くものに
反応、警戒しています。

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
F00A9112b
F00A1512b
F00A9707bb
F00A1191b
F00A9234b

K6JJJ28

夜。。

 子育てが忙しい親は一晩中、餌を探していました。闇の中で活動する親を撮影していた
けど眠くなったので途中で止め就寝しました。

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
F00A0147b
F00A0398b
F00A0378b
F00A0685b
夜明け前は眼がパッチリ。お疲れさん。
F00A0821b

K6JJJ28

親&子。。

 この数年、実家の用事などでじっくり見る機会がなくご無沙汰していました。
少し余裕が出来たので訪問したけど、ひと頃の賑わいはなく静かな山でした。
 
コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
巣の入り口をふさいで侵入者を防いでいる母親。
F00A9486b
今にも巣立ちそうな子供。
F00A9846b
K6JJJ28。

ブナ林(その3)。。

 昨日の続きです。

 一日中、同じ鳥を見ているとつい、シャッターを押し過ぎてしまいます。
撮影枚数も1,000枚を超えると整理が大変でほとんど捨ててしまうのに1枚ずつ確認
したので疲れました。
 と言う訳で3羽目のアップが遅くなりました。

 この子は山の上の方におりました。坂道を登るのが少々、辛い。

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
F00A6519
F00A6421
F00A6750
 動画です(1分24秒)。同じような姿勢ですが、一度だけ伸び(50秒頃~10秒間)をします。

ブナ林(その2)。。

 ゴチャゴチャの枯れ枝に止まっている子です。小枝が邪魔で撮り辛い。
 
コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
F00A7064F00A6363
F00A6248
F00A5847

ブナ林(その1)。。

  今季も来た木の葉くん。
 この子が居た場所はモミジの葉の中でした。少し撮り辛いけど大きな目を開けて
迎えてくれました。  (CF整理中ゆえ、2日間に分け掲載します。)

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
F00A7232

ブナ林、その後。。

丁度、行った日の前日、1羽が巣立ち、2羽目のこの子は目の前で巣箱から飛びました。
(7月)

コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
雛巣立ち前。
IMG_1980

前日巣立った子。
IMG_2665
IMG_2711
IMG_2949
IMG_2990

ブナ林にて。。

 毎夏の行事と化した山への遠征です。
 当地はブナ林が綺麗で涼しく快適なところですが携帯電話が通じません。

 コノハズクはその鳴き声から「声のブッポウソウ」の別名をもちます。鳴き声が
「ブッ・ポウ・ソウ(仏法僧)」と聞こえ、長年、ブッポウソウだと考えられていました。
 実際のブッポウソウは「ブッブッブッ、ゲッゲッゲッ」と濁った声で鳴きます。・・・
 余談ですがブッポウソウは実家近くで毎年、100番以上が子育てをしています。
 コノハズクは奥深い山で夜、「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴き、その正体は、長年明らか
にならなかったようです。「ブッ・ポウ・ソウ」がコノハズクの鳴き声であることが明らかに
されたのは、1935年6月、NHKが愛知県鳳来寺山のコノハズクの鳴き声を実況中継
してからです。
 その後、コノハズクのことを声のブッポウソウ、ブッポウソウのことを姿のブッポウソウ
呼んでいます。

日本産フクロウ類で最小。褐色型と赤色型があるが数が少ない赤色型です。
コノハズク(木の葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46

IMG_2512
IMG_2853

IMG_1285
IMG_2475
木の下を子供たちが賑やかに歩いたので警戒しています。
IMG_1367

遠回り。。

実家へ行った帰りに寄り道しました。
コノハズク(木葉木梟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
IMG_1508
IMG_2537
IMG_1638
IMG_2233

巣立ち後。。

目を開けたけど眠そう。・・・
(他人の画像がついてくるけど・・)
コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、E:43-66
:

巣立ち。。

間に合いました。
コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、E:43-66
IMG_2703
IMG_3284

best sceneは撮れず。。

♂、♀
コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、E:43-66
IMG_2301

IMG_1714

IMG_2805

IMG_1453

夜行性。。

明かりの周りを飛んでいる蛾を見つめて・・・。
コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、E:43-66
IMG_2769

コノちゃん(続き)。。

何かを見つめておりまする。・・・・
コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、E:43-66

コノちゃん。。

前日は良いところにとまっていたのに・・・・
コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、E:43-66
IMG_0136

IMG_0207
IMG_0766
IMG_0758

大きな失敗。。

躊躇して大きな失敗。1日遅れで悲しい結末になりました。。

コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
img_3015コノハズク
img_3528コノハズク
img_3425コノハズク
仕方なく数年前を再アップ。
コノハズク雛

プチ遠征。。

雨に祟られました。
騒がしいのと人が多いので羽角を立て警戒中。

コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
IMG 8739カキズク
喉を膨らませ小さな声で鳴いています。分かりますか?
IMG_1482カキズク
大勢で大砲を構え見つめるなよ。
IMG_9256カキズクf
ヾ(▼ヘ▼;)!
IMG_9467カキズクd
お前は誰だ?
IMG_9379カキズクc
少し疲れたので伸びを入れました。
img_0358カキズク
騒がしいなあ。我が家をあまり見つめないでよ・・・
IMG_2226カキズク
うるさいなあ
IMG_1586カキズク
あまり近寄らないように。メ。。
IMG_1526カキズク

懐かしのその1。。

数年前を思い出しました。

コノハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl) L:18-21、W:43-46
IMG_9401カキズク
IMG_9501コノハズク
コノハズク雛

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード