☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

野鳥(か)

淡水系のシギ。。

休耕田にシギが1羽。これからどこへ行くのでしょう。

クサシギ(草鷸、Green Sandpiper)L:22。チドリ目シギ科クサシギ属。308A1008

岩の上。。

まだまだ暑い日が続きます。
今日は干潟の岩の上で潮が引くのを待つキアシシギです。

キアシシギ(黄足鷸、Grey-tailed Tattler)L:25。チドリ目シギ科キアシ属。308A1398

きじ。。

早朝の田んぼは人か居ない。キジが寛いでいた。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。
♂。若い個体でしょう。綺麗ではない。308A0344
♀。308A9965

☆五位。。

ゴイサギの幼鳥です。羽根に星のような模様があるので幼鳥はホシゴイと言っています。
周りが汚いのが気にいらない。


ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night Heron)L:57.5。ペリカン目サギ科ゴイサギ属。308A3336
308A3323

雛。。

以前、撮影のコアジサシ雛です。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A2932

キョトン。。

 下から上へよじ登り、トップについたら行く所なし。暫くトップに座り、辺りを
キヨロキョロ見渡した。

コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker)L:15。キツツキ科アカゲラ属。308A3173
308A5160

かんむり。。

どうしたのでしょう。このまま、冬まで滞在するのか?

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。308A2029
308A2035
308A2038
308A2039

美声の持ち主。。

美声の持ち主は葉が繁った場所から出てきません。
暫く待つと遠慮しがちに姿が見えた。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A8807

滞在している。。

何故か長期滞在になりました。
静かな池で活動前のウオーミングアップ。様々なポーズを見せてくれます。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。308A0800
308A0812
308A0849
308A0859
308A0861
308A0896
308A0928

給餌。。

風があり水面は波立っています。近くまで来ないけど、親は休むことなく給餌をしていた。

カイツブリ(鳰、Little Crebe)L:26、W:43。カイツブリ科カイツブリ属。308A9900f
308A9447
308A9424

こあじ採餌。。

いつもの池です。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A4667
308A4971
308A4608

軽鴨親子。。

毎年、この時期に近隣の池でカルガモ親子が見れます。出て来ないので今年は
生まれなかったと思っていたけど小さな池におりました。
雛は6羽です。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。308A9086f
308A8945f

冠。。

滞在中のカンムリ。近くに寄ってきた。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。308A6544b
308A6546b

諦めきれない。。

綺麗に撮影出来ないので毎日、行きますがいつもガックリ。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A0180
308A2292
308A9995
308A9996

沼アジサシ。。

 今季2度目のクロハラアジ。最初の飛来は間に合わなかった。
 早朝のみの飛来で2時間ほどで去りました。 

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。
チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A8544
308A8546

失敗。。

獲物が獲れなかった。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A3236
308A3237

雛は可愛い。。

陽炎が出ない早朝に撮影に行きましたが小さいのと距離があるので苦労しました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A7194
308A7314
308A7317

雛。。

遠い、小さい。虫眼鏡が必要かな。(笑)

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A3730
308A3802
308A3928

雛。。

難しい。何回挑戦しても甘ピン。私の腕の限界でしょう。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A4344
308A4570
308A4645
308A4694
308A4763
308A4772


親の背に。。

少し大きくなった子供たちです。全部は背に乗れません。

カイツブリ(鳰、Little Crebe)L:26、W:43。カイツブリ科カイツブリ属。308A6149

コアジ採餌。。

早朝の池です。数羽のコアジサシが採餌していました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A8219
308A8220
308A8221
308A8393
308A8802

五位。。

 位の高い五位鷺はもっぱら夜間活動が専門です。昨夜は狩りが思わしくなかったのか
朝から枝に止まり水面を見つめていました。

ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night Heron)L:57.5。ペリカン目サギ科ゴイサギ属。308A7577b

コチの交尾。。

急に交尾が始まった。瓦礫に同化しているので気付くのが遅れたけど何とか間に合った。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A1389①
308A1462②
308A1423③

迫力あり。。

向かって来たコアジサシ。小さいけど迫力ありです。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A6480
308A6481
308A6482
308A6483
308A6484
308A6485
308A6487
308A6488
308A6489
308A64866

夏羽です。。

夏羽のカンムリが池にやって来た。この時期に夏羽を見るのは珍しい。欲を言えばペアで
来て欲しかった。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。308A6409
308A6411

コチの交尾。。

お決まりの見栄をはる♂。まもなく交尾が始まった。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A9730①
308A9635②
308A0218③
308A0220④
308A0226⑤
308A0342⑥

かるがも。。

 今年もみたカルガモ親子。池をゆっくり周遊していました。
 「軽の池の 浦廻うらみ行き廻みる 鴨すらに 玉藻の上に ひとり寝なくに」・・・紀皇女

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。308A9036
308A8011

交尾。。

瓦礫の散在する空地へ行くと交尾が見られます。また、盗み撮りしました。(・∀・)ニヤニヤ。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A5119①
308A5137②
308A5143③
308A5104④
308A5159⑤
308A5182⑥
308A5163⑦
308A5192⑧

こあじの採餌。。

早朝は活発に採餌行動をします。逆光でしたが水中からの飛びだしが撮影できました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A2545①
308A2547②
308A2974③

また、交尾。。

何回交尾をするんだ。いつも同じものの掲載です。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A0616①①
308A1570②②
308A1571③③
308A1585④④

その後。。

 待つこと30分・・・・♀が応じてくれた。やれやれ。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A3153①
308A3165②
308A3172③

フラれたか。。5

 雄が雌を誘惑しているが、雌はまだよと焦らしている。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A5526
308A5577
308A5999

飛んだ。。

コアジサシがふわ~り、ふわ~り 飛んだ。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A1295①
308A1126②
308A0383③
308A1500④
308A1119⑤
308A9590⑥

高い山です(1)。

山へいきました。早速、出迎えてくれたのはゴジュウカラです。

ゴジュウカラ(五十雀、Eurasian Nuthatch)L:14スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属。308A6667①
308A6656②
308A6626③

悲しい出来事。。

近所の池でコウちゃんと呼ばれ愛されていたコブハクチョウが亡くなりました。
子供たちや近所の方がペットのように可愛がっていたので残念です。

私の記憶では2005年4月、通勤途中に電車内から陸橋下の川にハクチョウがいたのを
見つけました。
その後、居心地が良かったのか近所の池の住人(鳥)になりました。何回か卵を産んだので
♀だと分かりましたが所詮、♀1羽では孵化は出来ず子孫は残せません。
彼女が嫌いなのはダイサギでダイサギが居ると理由は分かりませんが威嚇して追い払う
のが日常でした。日々、見ていたハクチョウが居なくなり寂しいです。
発見された昨日は池の上に虹がかかっていたけど、天からメッセージだったのでしょうか。

コウちゃん。
コブハクチョウ(瘤白鳥、Mute Swan)L:152。カモ科ハクチョウ属。@在庫。308A0686
308A6840

交尾。。

絶滅危惧種のコアジサシ。子育ての始まりです。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A5459①
308A5511②
308A5643③
308A6184④
308A6186⑤

カップル。。

空き地でコアジサシ、コチドリ、ケリが営巣している。この場所での観察は今季限りです。駐車場に変わります。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A3749①①
308A3750②②
308A3785③
308A4353④
308A5066⑤⑤
308A3510⑥

最終。。

渡って行きました。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A8721①①
308A8691②②
308A8857③③
308A8404④④

求愛行動。。

コチドリは恋の季節です。あちらこちらで求愛ポーズ。雛も出ています。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。
雛は3羽。308A3673①
求愛。308A4084②
308A4126③
308A4215④

飛び込み。。

コアジサが池にダイブ。飛びものは苦手ですが挑戦しました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A1826
308A1857
308A2029
308A2203
308A2355

日参。。

当地では2~3日滞在するだけなので日参しました。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A860①
308A8744②
308A8734③
308A8727④

ペア。。

雉のペア。人を気にせず採餌していました。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A5604
308A5705
308A5710
308A5689

木の影が。。

惜しい。撮ったけど陽ざしが強く木の影がかかっていた。
♀もいた。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。
♂。308A2565
♀。308A7292

2回目。。

また、山へ行きました。同じ場所で囀っていたけど、この時期の滞在は短い。
少し休んでクマザサのある山へ移動して子育てをします。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A7749
308A7727
308A7405
308A7187

蓮華は盛り。。

蓮華は満開。キジ君も喜んでいます。満開の蓮華畑にいたのでまた、撮影した。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A3533
308A3534
308A3535
308A3537
308A3538
308A3539
308A3540
308A3590

恋。。

ペア成立。雄が雌の気を引こうとしきりにアタックしていた。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A5480
308A5724
308A5364
308A5377

チョロチョロ。。

チョロチョロチョロチョロ。
動きが早く暗い場所なので撮影は不向き。それでも数カット撮影できた。

キバシリ(木走、Eurasian Treecreeper)L:14。スズメ目キバシリ科キバシリ属。308A5286

新緑の中で。。

グリーン色のやらかい新緑がまぶしいこの頃です。
葉が繁りそれに場所が暗く、眼がでない。


キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A6314b

今季初。。

渡り途中に立ち寄るコマドリ。楽勝で撮影できるとなめていました。
苦労して撮影したコマ君、三鳴鳥の一つです。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A6814
308A6745
308A6643
308A6922

母衣打ち。。

いつも行く蓮華畑です。この日もキジ♂が出てきました。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A2025①
308A2029②
308A2032③
308A2033③
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード