☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

野鳥(か)

レンジャク再び(2)。。

ピラカンサの木は棘があるので痛くないのかなあ?木にぶら下って採餌しています。

キレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing)L:19-20。スズメ目レンジャク科、レンジャク属。308A1216b①
308A1883b②
308A2106b③
308A1843b④
308A1855b⑤

公園にて。。

公園の暗い場所にいたクロジのペア。たまたま明るい場所へ出てきたので撮影出来ました。
近隣で見られたのが嬉しいです。

クロジ(黒鵐、Grey Bunting) L:16.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A7346
308A7398

キレンが数羽。。

尾羽の黄色い子が数羽いた。関西への飛来は少ないキレンジャクです。
キレンジャクはヒレンジャクより少し大きい。

キレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing)L:19-20。スズメ目レンジャク科、レンジャク属。308A2123f①1
308A2120②f
308A1811f③
308A1854④f
308A1871⑤b

チョロチョロ。。

散策中、古木を這う小動物を発見。素早い動きに翻弄された。

キバシリ(木走、Eurasian Treecreeper)L:14。スズメ目キバシリ科キバシリ属。308A0238
308A0227
308A0243

クロちやん。。

気がつけば3月。昨日から急に暖かくなり春近しです。小鳥たちの移動もそろそろ始まる
でしょう。
今日の鳥は暗い場所が好きな鳥、クロジです。この場所には複数羽いました。

クロジ(黒鵐、Grey Bunting) L:16.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A0062①
308A0491②
308A0741③
308A0443④
308A0479⑤

キンメジ。。

 キンクロハジロ似の個体。
 下尾筒が白色でメジロガモかアカハジロ似ですがこの個体は小さい。どちらかと言うと
メジロガモ寄りです。
 
交雑種(キンクロハジロ♀Xメジロガモ♂)♀。308A1448①
308A0188②
308A0225③
308A1425④


池にいたカモ。。

御陵の池で休む金目のカモ。キンクロハジロです。

キンクロハジロ(金黒羽白、Tufted Duck)L:40。カモ科スズガモ属。308A1292
308A1255
内陸の湖沼に多いので陸のヨシガモと言われているオカヨシガモです。

オカヨシガモ(丘葭鴨、Gadwall)L:50。カモ科マガモ属。308A9913

淡い黄色。。

二度目の訪問です。少し黄色みが出てきました。(22.12.26掲載と同じ個体です。)
追記:19日から行方不明とか。

キガシラセキレイ(黄頭鶺鴒、Citrine Wagtail) L:16.5。スズメ目セキレイ科セキレイ属。308A3071①
308A4114②
308A3822③
308A3829④
308A3362⑤

近くに来た。。

池でぼんやりしていたら傍に止まった。久しぶりに撮影したカワセミです。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポソウ目カワセミ科カワセミ属。308A1975bf

場所悪し。。

恐々 出て来るクイナ。警戒していて人の動きですぐ逃げます。手ごわい相手です。

クイナ(水鶏、Water Rail)L:29。ツル目クイナ科クイナ属。308A5680
308A5513

冬羽です。。

キガシレセキレイがいると聞いたので見てきた。
日差しがきつく撮影向きではなかったけど一つの記録ができた。

キガシラセキレイ(黄頭鶺鴒、Citrine Wagtail) L:16.5。スズメ目セキレイ科セキレイ属。308A0680
308A0695
308A0529

鶴再訪。。

琵琶湖へ行ったので滞在中の鶴を再度、見てきた。何度見ても同じポーズ、同じ距離
なので掲載をやめようかとも思いながらもまた載せた。これが最後です。(笑)

カナダヅル(カナダ鶴、Sandhill Crane)L:95。ツル科ツル属308A2598①
308A2491②
308A2495③
308A2609④

1年生。。

今年生まれのカンムリカイツブリ。頭の縞模様が残っています。
地元の池にいました。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。308A5209カンムリカイツブり

再飛来。。

 今年の正月明けに見たコウライアイサが再飛来しました。
 世界的希少種で次はいつ会えるか分からないので即、行動。でも警戒していて近くには
 寄ってきません。

コウライアイサ(高麗秋沙、Scaly-sided Merganser) L:57。カモ科ウミアイサ属。
308A1951①
308A1997②
308A1789③
308A2174④
308A2171⑤

鶴続き。。

距離あり、光線悪し。でも撮影。
鶴の越冬地鹿児島、出水は毎年、1万5千羽ほどが来ていますが鳥インフルで大変なことになっています。11月は約1千羽が死んだようです。

カナダヅル(カナダ鶴、Sandhill Crane)L:95。ツル科ツル属。308A4789bb①
308A7116bb②
308A6118bb③
308A5933bb④

鶴。。

 迷鳥です。毎年、ツルの飛来地出水に1~2羽飛来します。珍しく関西に2羽飛来しました。
 春先まで滞在するかな。

カナダヅル(カナダ鶴、Sandhill Crane)L:95。ツル科ツル属。308A0065b①
308A9152b②
308A7342b③
308A9994b④
308A7470b⑤

近所の池(2)。。

 近隣ブラブラ。朝起きてフラッと出かける池の鳥たちです。

コブハクチョウ(瘤白鳥、Mute Swan)L:152。カモ科ハクチョウ属。308A0682
308A0674
オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck) L:45。カモ科オシドリ属。308A0668
308A0654
トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40。カモ科マガモ属。308A0693
オオバン(大鷭、Eurasian Coot)L:39。ツル目クイナ科オオバン属。308A4033

中途半端。。

この手のカモを見ると迷います。図鑑で確認したけどやはりエクリプスでした。

コガモ(小鴨、Teal)L:37.5。カモ科マガモ属。308A9689u
308A9755

川を泳ぐ。。

 所用で出かけた際の撮影です。
 数羽が川をさらうように這いつくばって採餌していた。もともと警戒心の強い鳥ですが
 ここではそばに寄っても逃げません。人馴れしているようです。

カワアイサ(川秋沙、Common Merganser) L:65、カモ科ウミアイサ属。308A9965①
308A9802②
308A9915④
308A0210③

大型の鳰。。

大型のカイツブリです。
冬に数羽が近隣の池へきます。今年も4羽来ています。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。
308A8496①
308A9288②
308A8413③
308A0529

数羽いた。。

一羽が枯れ木に止まり、周りの状況を確認後、地面へおります。
安心したのか少し遅れて数羽が舞い降り採餌が始まります。

カシラダカ(頭高、Rustic Bunting)L:15。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A7433b

ブッシュの中から。。

ブッシュの中から周りを警戒しながら少しづつ出てきました。
安心したのでしょう。その後、夢中でご馳走を食べていました。

カヤクグリ(茅潜、Japanese Accentor)L:14。スズメ目イワヒバリ科カヤクグリ属。308A7414b
308A7294b

池のほとりで。。

 池の水が抜かれました。美味しい獲物があるのでしょう。
 素早く見つけたクサシギが下りてきました。

クサシギ(草鷸、Green Sandpiper)L:22。チドリ目シギ科クサシギ属。308A8115b

こうのとり。。

昨年も見た「かけるくん」です。

「かけるくん」は、2017年5月14日福井生まれの♂のコウノトリ(J0168)で、同年10月8日に
越前市で放鳥され、その年の12月から和歌山県を中心に飛び回り、今は有田川町に住み着き
「特別住民」として町民権を有しています。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork)L:112。コウノトリ科コウノトリ属。308A5354
308A5364
308A5318

カワラヒワ。。

 北から移動してきたのでしょう。集団で飛ぶカワラヒワが急に増えてきました。
 綺麗に撮れず撮影し辛い鳥です。

カワラヒワ(河原鶸、Oriental Greenfinch)L:14.5-16。スズメ目アトリ科カワラヒワ属。308A1747f
308A1878

キビタキ♀。。

久しく山へ行って無いので♀キビタキも貴重です。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A3491
308A3459

黒。。

 迷鳥です。
 春先から夏にかけ見られる頭の黒いノビタキ(俗にいうクロノビ)と違い、正真正銘の
 クロノビタキです。

クロノビタキ(黒野鶲、Pied Bush Chat)L:13。ズメ目ヒタキ科ノビタキ属。@在庫。F00A2910a
F00A1677
夏羽のノビタキ(クロノビ)。(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。F00A0946

足環が見えない。。

何気なく上空を見たら少し大きめの鳥が目に入った。とっさにコウノトリと気づき、慌てて
カメラを取り出した。其のうち、下りて来るだろうと待っていたが気に入らなかったのか
舞い上がって飛んで行った。
後で画像を確認したら足環が無い。どこから飛来したか気になります。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork)L:112。コウノトリ科コウノトリ属。308A0467b
308A0371b

逆光も面白い。。

 池へ行ったらクロハラアジサシ(4羽)が飛んでいた。慌ててカメラを出したけど 
 フォーカスが利かない。
 カメラの設定を変えてどうにか撮影できた。
 
クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。
チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A8135b
308A8136b
308A8137b
308A8138b

小さいアオアシシギ。。

少し小さいかなと思ったらコアオアシシギでした。
シギ類は脚の色で名を付けたものが多い。アカ脚(アカアシシギ)、アオ脚(アオアシシギ)、
黄脚(キアシシギ)など。でも少し無理があるかも知れない。アオアシシギはくすんだ黄色
に見える。
コアオアシシギはアオアシシギに似ていているが少し小さいのでコアオアシシギと名付けた
ようだ。

アオアシシギ(小青足鷸、Marsh Sandpiper)L:24。チドリ目シギ科クサシギ属。308A0024
308A0261

一番乗り。。

一番早く渡ってくるカモです。そして最後まで残り一番遅く北へ帰ります。

コガモ(小鴨、Teal)L:37.5。カモ科マガモ属。308A1410
308A9914

田んぼにて。。

南方へ移動する前です。沢山食べて体力をつけ、無事、渡ってください。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A0290
308A0091

留鳥。。

留鳥のケリ。田んぼで見かけます。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。308A0211
308A0196

小、中、大。。

小、中、大を並べた。

コサギ(小鷺、Little Egret) L:61。ペリカン目サギ科コサギ属。
嘴は黒、足は黄色。308A0109b
チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。ペリカン目サギ科コサギ属。
口角の食い込みが目の下を超えない。
308A1418b
チュウサギ
ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ属。
アオサギと同じ位大きく、アオサギ属に分類。口角の食い込みは眼の下を超える。
308A1040b
ダイサギ


強風の中で。。

 強風で水面は波がたっていて採餌は難しそう。何度も飛び込みますが失敗の連続でした。
 また、掲載しました。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A8355①
308A8581②
308A8608③
308A8828④
308A8200⑤

滞在した。。

一日で抜ける時もあれば数日滞在することもある。今回は3日もとどまった。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A7754b
308A7672b
308A7577b

くさしぎ。。

凄く警戒するクサシギ。遠くいて、こちらを見ていた。
淡水系のシギで海辺には現れない。

クサシギ(草鷸、Green Sandpiper)L:22。チドリ目シギ科クサシギ属。308A1906b

海辺で。。

 久しぶりに海へ行った。近年、環境の変化(海辺はソーラーパネルが氾濫)や、異常気象で
渡って来るシギ、チドリが少なく海辺へ行く機会が少なくなりました。
 この日も予想通り、鳥が少なくガッカリしました。

キアシシギ(黄足鷸、Grey-tailed Tattler)L:25。チドリ目シギ科キアシ属。308A4911
チュウシャクシギ(中杓鷸、Whimbrel)L:42。チドリ目シギ科ダイシャクシギ属。308A5109
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。チドリ目シギ科クサシギ属。308A5390
セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。セイタカシギ科セイタカシギ属。308A5463
シロチドリ(白千鳥、Kentish Plover)L:17チドリ目チドリ科チドリ属。308A5717

ふわ~り、ふわ~り。。

 6月の初めにも立ち寄ったクロハラアジサシ。同じ個体では無いと思いますが
地元の池は移動ルートなのでしょう。
 ふわ~り、ふわ~りと気持ち良さそうに飛んで小魚を探していました。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A6207b
308A6457b
308A6250b
308A7195b

独り立ち。。

 田んぼの畦道にいた若様。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A1095b

こちどり。。

 夏も終盤。移動前に休耕田で採餌する小型のチドリの代表種コチドリです。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A4703b

けり。。

留鳥のコチドリ。移動範囲は狭く友人が調べたら縄張りは2キロ範囲内とか。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。308A4662b

小魚を捕獲。。

毎度、おなじみのコアジサシ。小魚をくわえ 子達のもとへ飛んで行きました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A5934
308A5936

NF。。

 テスト。NF。
続きを読む

再度、こちどり。。

 この場所は公的機関が買い上げた工場跡地です。少しづつ整備されているのでおそらく
来年、駐車場か何かができる思います。残念ですが、鳥たちが子育てをするのは今年限り
でしょう。今のうちに沢山生んで増えて欲しいです。
 
コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A7943
308A8084
308A8141
308A8163
308A8190

撮りすぎかな?。。

池で飛んでいる毎度おなじみになったクロハラアジサシ。
何度も同じ鳥を掲載して申し訳ないです。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A1965③
308A1967④
308A1968⑤
308A4872⑥
308A6417①
308A4737②

ツバメ(2)。。

 ここには川に架かる橋の下に巣があるようです。河川敷に下り、巣材を運んでいた。

コシアカツバメ(腰赤燕、Red-rumped Swallow)L:19。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A1157
308A1262
308A1281

おじぎどり。。

  暗い場所です。山間の谷川で尾羽を振りながら、チョン、チョンと歩いて
  採餌していました。

セキレイ(黄鶺鴒、Grey Wagtail)L:20。セキレイ科セキレイ属。308A7140b

クロ。。

 テスト。

続きを読む

カモが飛んだ。。

 向かって飛んでくるカルガモが面白かった。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。308A0454
308A0458
308A0459
308A0460
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード