☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

野鳥

写真展。。

薮重幸さんの写真展「平城宮跡・鳥の組曲、平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語」が平城宮跡歴史公園、平城宮いざない館、企画展示室で開催されています。
嶋田春幸さん作製の野鳥カービングに加え新たにストーンアート(ストーンペイント)が増えました。リアルな鳥のカービングと併せてお楽しみください。
 1.写真展名 : 
     平城宮跡・鳥の組曲」 平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語
 2.期 間 :2023年7月15日(土)~9月18日 月・祝)9時~17時
 3.会 場 :平城宮跡歴史公園、平城宮いざない館企画展示室

1691035568040①f
1690964895897②f
1691030362735③f
1691025552868④f

写真展始まります。。

 明日15日(土)から薮重幸さんの写真展が始まります。

 平城宮近隣で撮影した野鳥の数々は古都の風景に野鳥が溶け込んだ
素晴らしい作品です。
 期間は7月15日(土)~9月18日(月)です。
 同時展示に嶋田春幸さんのリアルな野鳥カービングと地元の高校生、中学生に
よるツバメの生態紹介の展示もあります。
 近くへお越しの際、立ち寄りください。
 
 1.写真展名 : 平城宮跡・鳥の組曲」 平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語

 2.期  間  :  2023年7月15日(土)~9月18日(月・祝)9時~17時

 3.会  場  : 平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館 企画展示室

 4.アクセス  :
      バス:
       ①近鉄大和西大寺駅南口から ぐるっとバス「朱雀門ひろば前」下車
       ②近鉄奈良駅から ぐるっとバス「朱雀門ひろば前」下車
       ③ JR 奈良駅西口または近鉄奈良駅から 奈良交通バス「朱雀門ひろば前」下車
      駐車場:奈良めぐり平城宮跡前駐車場
        ①7:30~23:00(年中無休)
        ②駐車料金:1時間200円(上限500円/日)

写真展準備状況。1689218896816b
1689323017439
1688371195178
1688371213334
1688803971156

写真展の案内(再掲)。。

 来週、15日から始まる写真展の案内です。(再掲)。

平城宮跡で友人の薮重幸さんの写真展が開催されます。数年にわたり平城京跡や
その周辺で撮影した野鳥をテーマにした作品の展示です。
 期間は7月15日から9月18日までのロングランで、展示枚数は150点以上の圧巻の
展示です。
 展示には友人の嶋田春幸さんのバードカービング展示と地元の高校生、中学生に
よるツバメの生態紹介展示もあります。
 平城宮跡は数万に及ぶツバメのねぐら入りが観察できる有名な場所です。
開催期間とも重なりますので、ツバメ見物をかねてお立ち寄りください。

1.写真展名 : 平城宮跡・鳥の組曲」 平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語

2.期  間  :  2023年7月15日(土)~9月18日(月・祝) 9時~17時

3.会  場  : 平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館 企画展示室

 薮さん写真展
写真展リーフレット-2


カモたち。。

最近、近隣で見たカモたちです。

オカヨシガモ(丘葭鴨、Gadwall)、L:50。カモ科マガモ属。308A6990①
308A6962②
オナガガモ(尾長鴨、Northern Pintail)、L:♂75、♀53。カモ科マガモ属。308A8674①
308A0171②
ヒドリガモ(緋鳥鴨、Eurasian Wigeon)、L:48.5。カモ科マガモ属。308A7009①
308A7033②
ホシハジロ(星羽白、Common Pochard)、L:45。カモ科スズガモ属。308A4366①
308A4308②
ヨシガモ(葭鴨、Falcated Duck)、L:48。カモ科マガモ属。♂。。308A66711①
308A6729②
オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck)、 L:45。カモ科オシドリ属。308A9310

海辺で。。

 久しぶりに海へ行った。近年、環境の変化(海辺はソーラーパネルが氾濫)や、異常気象で
渡って来るシギ、チドリが少なく海辺へ行く機会が少なくなりました。
 この日も予想通り、鳥が少なくガッカリしました。

キアシシギ(黄足鷸、Grey-tailed Tattler)L:25。チドリ目シギ科キアシ属。308A4911
チュウシャクシギ(中杓鷸、Whimbrel)L:42。チドリ目シギ科ダイシャクシギ属。308A5109
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。チドリ目シギ科クサシギ属。308A5390
セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。セイタカシギ科セイタカシギ属。308A5463
シロチドリ(白千鳥、Kentish Plover)L:17チドリ目チドリ科チドリ属。308A5717

BWF、NF、CK。。

 テスト。BWF、NF、CK。
 
続きを読む

公園の鳥。。

公園に飼われている鴨です。少しだけ調べたけど鳥名は分からず。

F00A0962b
F00A097b6

ブッポウソウ、吉備中央町。。

 故郷@吉備中央町、岡山のブッポソウの放映がNHKであります。

  放送予定:    小さな旅 「ユナちゃんの瑠璃(るり)色の鳥~岡山県 吉備中央町 」


【 NHK総合・東京 】  2020年07月12日(日) 午前  8:00 ~ 午前  8:25 (25分)

【 NHK総合・大阪】]   2020年07月13日 (月)午前11:05 ~ 午前11:30 (25分)

   夏、岡山県吉備中央町の人々が心待ちにしているのが、森の宝石と呼ばれる渡り鳥・
   ブッポウソウ。
  鳥の子育てを通じ成長する女の子。るり色の鳥が訪れる山里のひと夏の物語。

(詳 細)
      岡山県の中央部にある吉備中央町。夏、人々が心待ちにするのが、“森の宝石”との
   呼ばれるブッポウソウの飛来です。南の国からこの山里に渡り、子育てをします。
     過疎化がすすむ集落を元気づけたいと、ブッポウソウの保護活動に励む男性。
     小学生の女の子は、ブッポウソウを通じて命の大切さに気付きます。この時期、
     特産のぶどうピオーネが集落を輝かします。るり色の鳥が舞う美しい山里でのひと夏の
     物語です。 



野鳥図鑑。。

友人二人が写真を提供している野鳥図鑑が発刊されました。
高橋泉さん、野口好博さんがかなりの枚数の写真を提供されています。
ご興味のある方はお近くの書店 もしくは アマゾン等NETで見てください。

書籍名 : 見わけがすぐつく 「 野 鳥 図 鑑 」
監 修 : 小宮輝之氏(元 上野動物園園長 )
発行所 : 成美堂出版
定 価 : 本体1,100円+税

野鳥図鑑
表紙IMG_20200704_0001

カラス。。

孫がこれ何だ?と写真を送ってきました。空地にいたようです。

カラスa
カラスb

マダガスカルにいるムナジロガラスでしょう。
ネットで調べたら25~30万円で販売されていました。

写真集紹介。。

 写真家、野口好博さんによる、自主製作の写真集の紹介です。

 昨年6月27日~7月7日に実施された千島列島クルーズツアーで観た海鳥で、撮影枚数
 2万7千枚から選んだ鳥写真です。
 シラヒゲウミスズメ、ウミオウム、エトロフウミスズメなどの繁殖地の様子は日本では
 観察することができません。機会があれば写真集を見てあげてください。
 Hobby's World(ホビーズワールド)で購入できます。

著者:野口好博、取り扱い:Hoobby's World(ホビーズワールド)。
Screenshot_20200415-043503
    ・・・・・・・・・・・・・  [ 目 次 ]   ・・・・・・・・・・・・・・

  魅力的な鳥達と自然~千島列島に寄せて~ (上野動物園元園長 小宮輝之さん)
  はじめに 
  第1章 ツアー紹介
  第2章 エトロフウミツバメ
  第3章 シラヒゲウミスズメ
  第4章 ウミオウム
  第5章 ツノメドリ
  第6章 エトピリカ
  第7章 フルマカモメ
  第8章 ウミバト
  第9章 色々な鳥達
  第10章 野生動物との出会い 
  第11章 自然の厳しさと火山の鳥
  第12章 番外編 オジロビタキ

ヤイロチョウ写真展中止について。。


 富士フィルムイメージングプラザで開催中の松村さんのヤイロチョウ
写真展は、コロナウイルスの関係で本日で終了となりましたので
お知らせします。
 ご予定いただいていた皆様には申し訳ないですがご了承ください。



山田芳文さんの写真展。。

 写真家 山田芳文さんの作品展がソニーαプラザ大阪で開催されます。
 ご都合がつくようでしたらお越しください。

 期 間:2月29日(土)~3月13日(金)11:00~20:00 (最終日は17:00迄)
 場 所:αプラザ(大阪)大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント4F。

aabbcc

場所案内。
地図200219-181342

さわやか自然百景(再掲載)。。

 NHKさわやか自然百景で「平城宮跡ツバメのねぐら~冬の水上池」(昨年8月平城宮跡
ツバメねぐら、先月1月水上池の水鳥)が下記の予定で放映されます。

【NHK BSプレミアム】
   2月22日(土)午前8:15-8:29。

【NHK総合】
 2月23日(日) 午前4:15~4:29 。(関西地方のみ。)

【NHK 4K】
 2月22日(土)午前9:30-9:44。
 2月23日(日)午前8:45-8:59。

ヤイロチョウ写真展。。

  松村さんのヤイロチョウ写真展が再度、開催されますので案内します。

 富士フィルムイメージングプラザ大阪(御堂筋線「なんば駅」下車、地下通路24番出口
 or 御堂筋グランドビル地下1階直結)で写真展「森の宝石、八色鳥」が開催されます。 
 ( 先月の個展と同一展示です。)
    松村さんは平日は18~19時、土日は2/22,23,29,  3/1は終日、在廊です。

 場所:御堂筋グランドビル2階。富士フィルムイメージングプラザ。電話:050-3385-4500
 期間:2月21日(金)~3月5日(木) 10:00~19:00 。
アセット 3
展示写真の一部。
200221_01
200221_02
200221_04
200221_03

NHKさわやか自然百景。。

NHKさわやか自然百景で「平城宮跡ツバメのねぐら~冬の水上池」
(昨年8月平城宮跡ツバメねぐら、先月1月水上池の水鳥)が下記の予定で
 放映されます。

【NHK BSプレミアム】
   2月22日(土)午前8:15-8:29。

【NHK総合】
 2月16日(日)午前7:45-7:59 。
 (近畿地方は別番組のため、下記の日に放送予定。)
 2月23日(日) 午前4:15~4:29 。

【NHK 4K】
 2月22日(土)午前9:30-9:44。
 2月23日(日)午前8:45-8:59。

野鳥写真展。。

 松村さんの世界のヤイロチョウの写真展へ行きました。ヤイロチョウは「森の宝石」
といわれるように派手な色彩の鳥です。暗い場所に居て警戒心が強く簡単に観られる
鳥ではありません。
 松村さんが15年かけて撮ったヤイロチョウは31種。世界中でこれだけのヤイロチョウ
を撮った人は初めてでしょう。会場に展示されている写真の一部を紹介します。
 1時間のギャラリートークがありましたが会場は満席で、撮影の苦労話などの興味深い
話がありました。  @大阪市立総合生涯学習センター ギャラリー。

追記:写真を印刷した富士フィルムのギャラリーでも写真展が開催されます。
   
見逃された方は 是非、お越しください。 (詳細は後日、掲載します)

   期間:2月21日(金)~3月5日(木)
   場所:富士フィルム 大阪難波イメージプラザ。

KIMG1106b
KIMG1110bKIMG1114b

KIMG1125b
KIMG1109b
KIMG1108b
KIMG1115b
KIMG1119
KIMG1120
KIMG1124b
KIMG1116b
KIMG1117b
KIMG1118b
KIMG1123b
友人の作品です。
KIMG1101b

写真展。。 

 松村さんのヤイロチョウの写真展の案内です。近くへ行かれたらお立ち寄りください。
    世界中のヤイロチョウの写真が展示されています。

  時    :   2020.1.15(水)~19(日)10:00~20:00(最終日:17:00)
 場  所: 大阪市立総合生涯学習センター ギャラリー 
                    (大阪駅前第2ビル5F)


IMG_20191225b

山田さんの写真展(再掲)。。

野鳥写真家 山田芳文さんの写真展の案内を再度、掲載します。
ご都合がつくようでしたらお誘い合わせのうえ お出かけください。

日 時 : 2019年9月6日(金)~11日(水)10:00~18:00 (最終日16:00迄)

場 所 : 京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX (地図を参照ください。)
       AMS写真館ギャラリー1 電話(075) 841-1470

野鳥風景

(案内図)
  ☆車の場合  御前通御池を北へ(駐車場有:無料)
  ☆電車の場合 JR又は地下鉄 二条駅下車 徒歩8分。







野鳥写真展の案内。。

野鳥写真家 山田芳文さんの写真展が開催されます。
ご都合がつくようでしたらお誘い合わせのうえ お出かけください。

日 時 : 2019年9月6日(金)~11日(水)10:00~18:00 (最終日16:00迄)

場 所 : 京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX (地図を参照ください。)
       AMS写真館ギャラリー1 電話(075) 841-1470

野鳥風景

(案内図)
  ☆車の場合  御前通御池を北へ(駐車場有:無料)
  ☆電車の場合 JR又は地下鉄 二条駅下車 徒歩8分。







ネット記事より。。

ネット記事(4/12)

 中華民国野鳥学会は11日、東アジアにしか生息しない絶滅危惧種の
渡り鳥、クロツラヘラサギが今年、台湾で2407羽確認されたと発表した。
世界全体の約54%を占め、昨年より307羽増えたが、2017年の2601羽に
は及ばなかった。
 世界全体では初めて4000羽の大台を突破し、4463羽となった。
 (1月調査)

年賀。。

謹んで新年のご祝辞を申し上げます
みなさま方に素晴らしい出会いがありますように!!

F00A6439年賀

 昨年は猛暑、台風、地震、水害等の異常気象であまり恵まれた年ではなかったです。
 私にとっても良い年では無く、とりわけ12月は最悪でした。(多くは語らず)。
 今年は欲張らず極、普通の日常を過ごしたいと思っています。
   新年の鳥見スタートはかなり遅くなるでしょう。 

干上がった池。。

池の水が抜かれたら早速、シギ、チドリが入ってきました。
雨上がりの池で暗かったけど近隣の記録として載せました。

セイタカシギ、ツルシギ、アオアシシギ、ハマシギ、コチドリ、タシギなど。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。
F00A1062
ツルシギ(鶴鷸、Spotted Redshank)L:32。
F00A1044
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。
F00A0994
ハマシギ(浜鷸、Dunlin)L:21。
F00A0925

池がなくなる。。

 近所の「ため池」が無くなりそうです。この池はカイツブリ、バンが子育てを
しており、珍しいトンボが生息しています。冬はカモ達の休息場所になっています。
 自然が少なくなるのは寂しいですね。

 近くに住む友人が新聞にこんな記事が出ていると教えてくれました。
 以下、産経新聞奈良版(8月28日付)の記事です。毎日新聞、NHK、ABCなども
報道しています。

   ため池売却反対住民の個人情報漏洩、奈良市、計画を進める
  水利組合に。


  奈良市は27日、同市押熊町水利組合が売却を検討している農業用ため池について、
反対する住民らが市に提出した39人分の署名名簿のコピー1部を、同組合の求めに応じて
提供していたと発表した。
 署名には住民らの住所や氏名が記載されており、市は「個人情報が記載された文書との
認識が甘かった」としている。
 市によると、市は組合の売却計画を支援していたが、一部住民らが7月26日、ため池に
生息する生物の保護などを理由に、市資産経営課に反対署名を提出した。その後、組合か
ら「反対している人に説明したい」と提案された同課の男性職員が、今月17日に署名名簿
のコピーを組合側に渡したという。
 組合員の戸別訪問を受けた住民から20日に市に連絡があり、市は21日に署名名簿を回収
し、住民らに謝罪した。
 市は「職員の情報セキュリティに対する意識を徹底し、再発防止のための研修を行う」
としている。

  最近、良識があると思われる公の組織の低レベルの話題が多いですがこの記事に
書かれていることもその一つでしょう。
 自治体に様々な問い合わせをすると決まって個人情報だからと断られることが多い
ですが、平気で個人情報を漏らす職員もいるようです。
 後始末は「再発防止につとめる」と決まった言い訳をして終わりです。
 池がなくなることも悲しいですが、売却を支援する市、職員の姿勢は不愉快です。

悲しいこと。。

悲しい事件です。

 先月末、近隣の公園でエナガが巣作りをしていました。巣を作り終える
まで3日ほどかかり、抱卵したので近づかないよう遠くから見守りました。
 その後、2週間ほどして雛が孵ったようなので巣立ちを楽しみにしていま
した。
 用事があり3日ほど見に行けず今朝、確認に行くと巣が壊れていました。
 辺りを探すと巣の脇にあった桜の枝が折られ放り投げているのを見つけ
ました。
 どうも心無い人が雛を持ち帰ったようです。
 折角、子育てをしているエナガのペアが可哀想で悲しくなりました。

奄美探鳥記録。。

 遅い報告です。
 4月2日~5日の日程で奄美大島へ行ってきました。
 今回の探鳥は奄美固有種中心で  ほぼ目的は達成できました。

 探鳥地 :長雲(奄美自然観察の森)、秋名、金作原(きんさくばる)原生林、古見方、
       大瀬海岸、ホテル周辺(カレッタ奄美)。

 主な探鳥地を一通り回りましたが農耕地、海辺の鳥は全滅。金作原原生林は道が荒れて
いて進入を諦め、殆ど長雲とホテル周辺で探しました。
 長雲ではオーストンオオアカゲラ、アカヒゲ、ルリカケス、オオトラツグミと奄美では珍しい
コマドリを見ました。
 宿泊したホテルの軒先にはルリカケスが巣作りをしていて、夜になるとコテージの裏山で
数羽のリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクが頻繁に鳴いていました。
 どうしても撮りたかったアマミヤマシギはナイトツアーを申し込み10羽以上を見ました。
 固有種をメインに限られた場所で探したので撮影種は少なかったです。

認めた鳥:40種。
     アマミコゲラ、アマミシジュウカラ、アマミヒヨドリ、アマミヤマガラ、
     アマミヤマシギ、イソヒヨドリ、ウグイス、ウミウ、オーストンオオアカゲラ、
     オオトラツグミ、オオバン、カワウ、カワセミ、カルガモ、キセキレイ、クサシギ、
     クロサギ、コサギ、コマドリ、サシバ、シロハラ、ズアカアオバト、セッカ、
     ダイサギ、タヒバリ、チョウゲンボウ、ハマシギ、ヒドリガモ、マミジロタヒバリ、
     ミサゴ、ムネアカタヒバリ、リュウキュウアオバズク、リュウキュウキジバト、
     リュウキュウキビタキ、リュウキュウコノハズク、リュウキュウサンショウクイ、
     リュウキュウツバメ、リュウキュウメジロ、リュキュウハシブトガラス、ルリカケス、

出発:関空@Vanilla Air JW873便。(4月2日)
DSC_0210b
DSC_0258b
F00A7428
DSC_0250b
土盛(ともり)海岸。
DSC_0243b
帰り@奄美空港 vanilla Air JW874便。(4月5日)
DSC_0255b
鶏飯丼。@カレッタ奄美(ホテル)
DSC_0234b
島豚、アオサの天ぷら定食。@翔。
DSC_0239b

ヤイロ。。

 産経新聞に掲載されたヤイロの記事です。

    絶滅危惧種、七色ならぬ「ヤイロチョウ」、繁殖記録を市民が撮影し冊子に  
  
滋賀・高島市 @17.12.25 産経新聞 滋賀版。

  今夏、滋賀県高島市内で確認された絶滅危惧種の渡り鳥「ヤイロチョウ」の繁殖の
 様子を愛好家ら5人が写真集にまとめ、24日、同市に6部を寄贈した。
  ヤイロチョウは東南アジアなどに広く分布する体長約20センチの渡り鳥の一種で日本
 には繁殖期に飛来する。緑、赤、青などさまざまな色の羽根を持つことから命名された。
  市環境政策課などによると、今年、県内では山奥などで少なくとも6組のつがいが確
 認されている。一般の人が立ち入る場所に現れることはめったにないという。
  写真集「絶滅危惧種ヤイロチョウ繁殖物語」に収められたのは、今年6~7月に
 同市内の森で発見されたつがいで、繁殖から数羽のヒナが巣立つまでの様子を克明
 に記録している。
  一方、訪れたファンの中にはストロボ撮影をしたりゴミを散らかしたりする人も多く、
   市と協力して規制線を設けるなどの保護活動も行いながら記録を続けたという。
  この日、同市内で行われた寄贈式では、作者の1人の松田映子さん(53)が
 「高島の緑豊かな自然環境が呼び込んだ美しい渡り鳥。環境保護のきっかけになって
   ほしい」と話した。

  写真集はA4判31ページ。今後、市内6か所の図書館で順次閲覧が可能となる。

   ヤイロチョウ
       繁殖から巣立ちまでの様子をまとめたヤイロチョウの写真集=24日、滋賀県高島市
   向って右からYさん、Kさん、Kさん夫人、Mさん。

先日のこと。。

天気が悪くても山へ登る人、約3名。世間の皆様方は笑っているでしょう。
案の定、山は靄っていました。

ツツドリ(筒鳥、Oriental Cuckoo) L:32
F00A5584F00A5592
エゾビタキ(蝦夷鶲、Grey-Streaked Flycatcher) L:14.5-15
F00A5564 (1)
サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。F00A5604
 
 ☆もや(靄)ときり(霧)は、大気中の水蒸気が微小な水滴がとなって浮遊し
     視界が悪くなる現象です。「もや」も「きり」も同じものを指すが、気象用語
  では視程1km以上10km未満を「もや」、視程1km未満の状態を「きり」と呼ぶ
  ようです。
 

シルエット。。

遠くにいるシギのシルエット。

ホウロクシギ(焙烙鷸、Far Eastern Curlew) L:63
ダイシャクシギ(大杓鷸、Eurasian Curlew) L:60
F00A2241 (2)
ミユビシギ(三趾鷸、Sanderling) L:19 
F00A2241 (1)

サギ3種。。

勢いよく遡上する魚を待ち伏せするサギ3種。
F00A5017
コサギ(小鷺、Little Egret) L:61
F00A5160
ダイサギ(大鷺、Great Egret) L:90
F00A5268
アオサギ(蒼鷺、Grey-Heorn) L:93 
F00A5086

黒鳥の餌やり。。

コクチョウが鯉に餌やりをするシーンがYou Tube に載っていました。

コクチョウ(黒鳥、Black Swan)@you tubeより。

ハッカン。。

 こんな鳥が山にいたらビックリしますよねぇ。1年ほど前から山にいたとか。
手なずけて捕まえたそうです。さて、これからどうするのかなぁ。。決して立派とは
言えない物置のような小屋にいます。

 中国南部に居る鳥で標高2700m前後の山地の森や竹薮に暮らしています。 餌は草の
実や芽、昆虫などで繁殖期にオスは金属的な声で鳴きます。古くから飼い鳥として知られ、
日本にもかなり以前から持ち込まれています。(参照:Wikipedia)

ハッカン(Silver Pheasant、白鷴) L:♂90-130、♀50-70
DSC_0004
(参考:ネット画像より)
ハッカン

石垣探鳥記録。。

期間:5月12日〜16日 (4泊5日)
今回は毎年、行っている友人が全て企画してくれたのでついて行くだけ。
楽な旅でお世話になった友人に感謝、感謝!!。

2人ツアーで見た鳥種は56種でした。

リュキュウアカショウビンは10羽以上見ました。声のみを含めると20羽以上か?。
カンムリワシは5羽+、シロハラクイナは50羽ほどみたけど姿を見るとすぐ田んぼへ入る
ので撮影は難しかった。
ズグロミゾゴイ(1羽)は愛想が良く同じ場所で毎日見ました。
見たかったカタグロトビは距離有り。ツルクイナ(2羽)は数度見ましたが距離有りです。

確認種:56種。

(1)アオアシシギ(2)アオサギ(3)アカガシラサギ(4)アマサギ(5)イシガキシジュウカラ
(6)イソシギ(7)イソヒヨドリ(8)インドクジャク(9)インドハッカ(10)オオアジサシ
(11)オオバン(12)オオヨシキリ(13)オサハシブトガラス(14)カイツブリ(15)カタグロトビ
(16)カルガモ(17)カンムリワシ(18)キアシシギ(19)キョウジョシギ(20)キンクロハジロ
(21)キンバト(22)クロサギ黒、白(23)クロツラヘラサギ(24)コアジサシ(25)ゴイサギ
(26)コウライキジ(27)コサギ(28)シマアカモズ(29)シマキンパラ(30)シロチドリ
(31)シロハラクイナ(32)ズグロミゾゴイ(33)スズメ(34)セイタカシギ(35)セッカ
(36)ダイサギ(37)チュウサギ(38)チュウダイズアカアオバト(39)ツルクイナ(40)バン
(41)ヒバリシギ(42)ムラサキサギ(43)ムナグロ(44)メダイチドリ
(45)ヤエヤマシロガシラ(46)リュウキュウアオバズク(47)リュウキュウアカショウビン
(48)リュウキュウオオコノハズク(49)リュウキュウキジバト(50)リュウキュウサンショウクイ
(51)リュウキュウツバメ(52)リュウキュウツミ(53)リュウキュウヒクイナ
(54)リュウキュウヒヨドリ(55)リュウキュウメジロ(56)リュウキュウヨシゴイ。
(声)リュウキュウキビタキ?


謹賀新年

今年はどんな1年になるでしょう
皆さまのご多幸をお祈り申し上げます

コウノトリ

講演会案内。。

郷里の役場からフォトコンテスト&講演会について送付がありました。
ブッポウソウの観察に行かれた際、お立ち寄りください。

1.開催日時:平成28年7月2日(土) AM10~12
2.開催場所:(岡山)吉備中央町富永1403-1  長田(おさだ)ふれあいセンター
          (横山様の近くです。)
3.講 師  :真木広造氏
4.主 催  :吉備中央町 (問い合わせ先:吉備中央町協働推進課、☎(0866)54-1301 

IMG_b

野鳥図鑑。。

'16.3発刊の「日本の野鳥、識別図鑑」を友人にいただきました。
左ページに解説、右ページに写真。分かりやすい図鑑です。

ご丁寧に3氏のサイン入りです。
IMG_0014
P.159
IMG_0002
P.274
IMG_0001

バリケン。。

南米産のノバリケンを家禽化したものです。近年、各地で逃げ出したものが見られます。

バリケン。
F00A1729

池の住・・人(=鳥)。。

アヒルのカップルもウキウキする時期です。

アヒルの交尾。
F00A6742
交尾後のお決まりのポーズ。
F00A6745

気がかりなこと。。


鳥インフルエンザの気になるニュースです。(以下、野鳥の会ネット通信の抜粋。)

●状況
・韓国南西部の全羅北道の8ヵ所のアヒル農場で、H5N8亜型の高病原性鳥インフル
 エンザの感染発生が確認されている。(1/16~1/19)韓国政府から農水省に入っ
 ている情報)これ以外にも感染が疑われる症例が見つかりつつある。

・アヒル農場付近のドンリム(東林)貯水池で1/19に回収されたトモエガモなど4種
 98羽の死体のうちトモエガモ24羽分から、高病原性鳥インフルエンザのウイルスが
 検出された。
 死体の内訳:オオハクチョウ1羽、ヒシクイ7羽、トモエガモ89羽、オオバン1羽)

・アヒル、及びトモエガモへの感染源、感染経路は特定されていない。(アヒルが元か、
 野鳥が元かは今のところ分からない。)

●韓国政府の発表
 韓国・農林畜産食品部のプレスリリース(1/22)によれば、
・韓国南西部の全羅北道のアヒル農場で高病原性の鳥インフルエンザの感染発生が確認
 され、防疫のためアヒルの殺処分が行われている。

・5ヶ所の農場で高病原性ウイルスが検出された。これ以外に9ヶ所の農場でウイルスの
 確定検査が行われており、うち3件でH5N8亜型であることは確定され高病原性か
 どうかの検査が行われている。

・野鳥の死体は現在までに12件133羽で検査実施中。このうち1件24羽は高病原性
 H5N8と確定された。残り11件は検査中で、発生農場に近い東林(ドンリム)貯水池
 (トモエガモの大規模な越冬地)から回収した2件の60検体については、1/21夜に
 H5N8亜型と確定され、高病原性かどうかを確認中。その他9件は検査が進行中。

●韓国での報道
1月17日 韓国南西部の全羅北道(チョンラブクド)コチャン郡森林面の種アヒル農場で
 H5N8型高病原性鳥インフルエンザの感染確認。約21,000羽を殺処分。

1月19日 全羅北道扶安郡のアヒル農場で鳥インフルエンザ確認。

1月20日 全羅北道コチャンのアヒル農場付近の貯水池で野生のカモの死体から同ウィ
 ルスを検出。[朝日新聞](環境省に、野鳥の大量死はトモエガモ約100羽との情報が
 入る。)

1月21日 韓国・農林畜産食品部はトモエガモの主要移動経路にある霊岩湖(ヨンアムホ)
 、東林(トンリム)貯水池、錦江湖(クムガンホ)をはじめとする全羅南道(チョンラナム
 ド)、全羅北道地域に対する渡り鳥飛来状況の観察レベルを高め、人の出入りを統制
   することにした。トモエガモが数万羽以上の集団で動き湿地で越冬する特性を考慮し、
 主要地域を選定して監視するということだ 。特に錦江の河口にはトモエガモの群れが
 増えており、群山市(クンサンシ)と防疫当局が注目している。
 群山市と環境部によると前日に5万羽程度だったトモエガモは20日には30万羽に
 増えた。コチャンのトンリム貯水池でも20万羽のトモエガモが越冬中。
 [中央日報日本語版]

1月22日 韓国・農林畜産食品部は22日の会見で、鳥インフルエンザの感染が確認
 された農場は8カ所となり、感染したかどうか確認している農場は6カ所だと発表した。
 [聯合ニュース]

●国内の行政機関の対応(1月20日)
 環境省は、全国での対応レベルをレベル1からレベル2に引き上げる。
 (レベル2は、国内で単発の発生時の対応のレベル。)

1月21日 環境省は、トモエガモ(リスク種3)を暫定的にリスク種2に引き上げる事務
 連絡を発信。(これにより、トモエガモは1羽から死亡個体(衰弱個体を含む)検査対象
 となります。)
 この措置について、環境省からの事務連絡文書では、トモエガモ自身が多数死亡している
 ことから、本種がウイルスを運搬しているのではなく、感染しても発症せずにウイルスを
 運搬する他の種がいることも考えられます。トモエガモは鳥インフルエンザに対する感受性
 が高い(死亡しやすい) 種と考えられるので、異常個体の発見は、早期のウイルス侵入の
 発見につながることになるという措置としています。
 

非武装地帯の鳥。。

非武装地帯は野鳥の宝庫。上空を数十羽の鷲が悠然と飛翔。
File0150

File0089

図鑑が発刊されました。。

朝日新聞夕刊(9月7日)の紹介記事です。
7朝日新聞夕刊
初刊
日本鳥の巣図鑑
新装・追補版
巣と卵図鑑
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード