☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

風景17年10月迄

大河ドラマ。。

 NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングに登場するお城がどこかで見たような風景で
思いだせず気になっていましたが、再度、ドラマを確認したら備中松山城(岡山)でした。
 真田とは縁のない備中松山城ですが、標高430mという高いところに天守があり、険しい
岩山(臥牛山)の上に残る城郭が山深い真田氏の居城のイメージに近かったのでロケ地に
選ばれたようです。(映像はCGを使って少し合成されています。)

余談ですが、このお城の麓に私が学んだ高梁高校があります。
5236
水流は合成です。
5235

静寂。。

紅葉シーズンが終わり喧騒が去った東福寺です。
先月の人の洪水は何だったのでしょう。
F00A7618

F00A7656
F00A7684

F00A7737

ポーズ。。

公園での鳥は空振り。。これを撮りました。
F00A4046
失礼して近所のお家もついでに。
DSC_0243

静かな公園で。。

近所の公園を散歩しました。紅葉終盤の池です。
DSC_0242
DSC_0240
これってアート?。
F00A4050

やはり。。

思った通りになってきました。ガッカリ! @友人より
ソーラー

少し早いのか!。。

 紅葉を探しに元勤務先近くの寺院を散策しましたがまだ緑が残っています。
 週末の連休は人の洪水で歩けないほど賑わうのに・・・・・。 
  
東福寺。臨済宗東福寺派大本山。
通天橋(臥雲橋からみた風景)
F00A6573東福寺
東福寺塔頭、栗棘院
F00A6463栗棘庵
泉涌寺(皇室の菩提所)。
寺の一角から清水が涌き出て仙遊寺から泉涌寺と改められました。
この泉は今も涌き続けています。
F00A6618泉涌寺
悲田院(泉涌寺山内)
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られた
のが悲田院の始まりといわれる。
F00A6587悲田院
即成院。(泉涌寺山内)
境内には屋島の合戦で知られる源義経の臣・那須与一の墓がある。
F00A6557即成院
来迎院(泉涌寺山内)
境内一角に赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒(がんすいけん)」がある。
F00A6667来迎院
今熊野観音寺(泉涌寺山内)。西国三十三所十五番札所。
F00A6766観音寺
智積院。真言宗智山派の総本山。
成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の大本山を始め、東京都の高幡山金剛寺、
名古屋市の大須観音寶生院を別格本山として全国に3000余りの寺院教会を擁し、総本山
智積院は全国約30万人にのぼる檀信徒の信仰のよりどころとして総菩提所、総祈願所と
位置付けられています。
F00A6831智積院

嵐山散策。。

 先週、高校時代の友人と嵐山を歩きました。紅葉には少し早かったけど人は少なく
ゆったりと散策を楽しみました。

嵯峨野トロッコ列車。
F00A3508

トロッコの車窓から(保津川下り)。
F00A3549
落柿舎
F00A5723
F00A5407
祇王寺。
F00A5616
天龍寺庭園。
F00A5873

強風の山。。

 鷹の渡りを見に行ったけど強風と寒さで震えました。目的の鷹は少なく手持無沙汰でした。

 鳥の観察を始めた頃から度々行った懐かしい場所です。近くにあった国民宿舎は閉鎖され
ていました。
 DSC_0214

ふるさと紹介。。

 高校時代に過ごした故郷です。学校のグランドが校舎より高い所にありその上が臥牛山。
山頂に備中松山城があります。
 学生時代に夜明け前から山へ登り、眼下に広がる雲海を眺めました。時には猿に追いかけら
れ恐い思いをしたこともありました。
 朝靄に包まれたお城は幻想的な天空の城です。

 今月、同窓会を京都・嵐山で行います。故郷を思い出し掲載しました。

 現在のお城の状況です。(You Tubeから。)


 
備中松山城は岡山県高梁市内山下にある山城です。城跡は江戸時代に建造され
天守、二重櫓などは国の重要文化財に指定されています。
 お城は標高430メートルの臥牛山山頂にあり、現存天守を持つ山城としては最も高い
所にあります。
天守閣(重要文化財)
天守(重要文化財)
三の平櫓東土塀(重要文化財)
三の平櫓東土塀(重要文化財)
二重櫓(重要文化財)
二重櫓(重要文化財)
三の平櫓東土塀(重要文化財)
石垣群


 1240年、秋葉三郎重信が最初の城を築きその後、1331年頃、高橋宗康が小松山まで
 城を拡張した。

 城主は時代と共に変換し、戦国時代に大松山・小松山を範囲とする一大城塞となりました。
 
 1642年(寛永19年)に水谷勝隆が5万石で入封。2代勝宗が天守建造などの修築を行い、
 城は現在の姿となりました。しかし、3代勝美は嗣子がなく1693年(元禄6年)10月に死去。
 その養子となった勝晴はわずか1か月後の同年11月に13歳で早世し水谷家は断絶しました。

 水谷家断絶後は赤穂藩士(浅野長矩)が城を受取り家老大石良雄が城番となりました。
 
 1744年(延享元年)板倉勝澄が5万石で入封し、明治時代まで板倉氏が8代続きました。

 (説明はネットを参照しました。)
 

清涼。。

 残暑お見舞い申し上げます。

   残暑と言うより酷暑で地獄夜が続いています。年々、暑くなっているようですね。
皆さん、体調管理に留意ください。

上北山村の小処温泉(小橡川)の上流にある「くらがり又谷の滝」です。
DSC_0007

嵐山散策。。

  秋に高校の同窓会を嵐山で行うことになり、近隣の観光スポットを友人と下見しました。
  嵐山界隈を歩いたのは何十年前か思い出せませんが全く変わっていません。
  自分の頭の整理を兼ね、訪れた場所を簡単にまとめました。

常寂光寺
  文禄4年(1595年)日禛上人が開設。三か所の時雨亭(常寂光寺、二尊院、厭離庵)の一つ。
 小倉山の中腹の斜面にあり境内からの京都市内の一望は素晴らしく、秋の紅葉も魅力的です。
この常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされる。

  歌人でもある日禎上人に小倉山の麓の土地を寄進したのは「角倉了以」で「小早川秀秋」らの
大名の寄進により堂塔伽藍が整備された。
IMG_2486常寂光寺
IMG_2489常寂光寺
落柿舎
  松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵で、去来がこの草庵について
書いた「落柿舎ノ記」がある。古い家の周囲には40本の柿の木があって庭の柿を売る契約を
したのちに、柿がすべて台風で落ちてしまったためこう呼ばれている。
  元禄4年(1691年)4~5月までここに松尾芭蕉が滞在した。
IMG_2494落柿舎
IMG_2500落柿舎
二尊院
  天台宗の寺院。正式名は小倉山二尊院華台寺。二尊院の名は本尊の「発遣の釈迦」、
「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。(本堂修復中で本尊の拝観はできません。)
  総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は紅葉の名所として知られ、奥には百人一首ゆかり
の藤原定家が営んだ時雨亭跡がある。
IMG_2505二尊院
祇王寺
  真言宗大覚寺派の仏教寺院(尼寺)。本尊は大日如来。元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した
往生院の跡。平家物語には平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王と仏御前が出家のため入寺
したとしても知られている。
  その後往生院は衰退し明治時代の初期に一時廃寺となるが、大覚寺の支配を受け真言宗に
改宗し、富岡鉄斎らの尽力もあって復興を遂げた。苔の庭でも知られる。
 庵主の智照尼は瀬戸内寂聴の小説『女徳』のモデルになった人物で1994年(平成6年)に98歳で
亡くなった。
IMG_2532祇王寺
野宮神社
  学問、恋愛成就、子宝安産等の祭神。豊鍬入姫命を端とした伊勢神宮に奉仕する斎王が伊勢
に向う前に潔斎をした「野宮」に由来する神社です。
  天皇が代替わりすると、未婚の皇女の中より新たな斎王が定められ、嵯峨野の清らかな場所に
造営された野宮に入り約一年間潔斎した後に伊勢神宮での神事に臨んだそうです。

IMG_2547野宮神社

欠航続き。。

 小さな船なので海が荒れると即、欠航。春は荒れる日が多く離島行きはやきもきします。
 漁業無線では10m超えの風。やはり欠航になりました。

ニューへぐら 定員:119名、総トン数:102トン。
DSC_0136

 「輪島ナウ」と記述しようと思っていたらこの言葉は既に死語とか。・・・・
 普通に使っていた言葉が「それは死語だよ」と笑われることが多くなりました。気が付かない
 うちに死語になった言葉は多いようです。私もいつのまにか「世間の空気が読めなく」なって
 いました。
 あるネットに出ていた死語ランキングフレーズは・・・・・
  1位:KY
  2位:なう
  3位:ナウい
  4位:草食系
  5位:そんなの関係ねぇ  

奈良公園。。

桜が満開の奈良公園。雨上がりの朝は緑と桜が似合います。
DSC_0086
DSC_0083

雨後。。

雨上がりの翌日です。暖かかったので桜は満開。青空に映え綺麗です。

佐保川
DSC_0070

東大寺
DSC_0082
大仏鉄道紀念公園
DSC_0067

天空の城。。

夜明け前に孫たちに起こされ急遽、出かけました。
雪の竹田城跡です。15.1.3 @by tai
_MG_1689

小旅行。。

 鳥ばかり追っかけているのでゆっくり旅行を楽しむことを忘れていました。

 先日、学生時代のクラブの仲間と旧交を温める旅行に参加しました。
京都駅からバスで鳥羽へ。今、流行の激安ツア(一泊二日)の旅でした。

 ホテルに着くと即、宴会、と言っても久しぶりの再会で様々な話題で盛り上がり
話しは尽きず、翌日までホテルから一歩も外出しませんでした。
勿論、観光もなしで途中、立ち寄った二見浦で夫婦岩を見ただけです。

ホテルからの鳥羽湾の眺望。・・・イルカ島
IMG_2352

夫婦岩。
IMG_2341

京の紅葉。。

毎月、元勤務先近くの行きつけの店で当時の同僚との飲み会があります。
今回は少し早めに行き会社近くの寺院を散策しました。
近隣の寺院はお昼の散歩コースでした。

東福寺。臨済宗東福寺派の大本山。京都五山の第四位の禅寺で紅葉で有名です。
名残の紅葉を求める大勢の観光客で賑わっていました。
IMG_2230
泉涌寺。真言宗泉涌寺派総本山。皇室の菩提寺で御寺泉涌寺と呼ばれています。
観光客は少なく落ちつきます。
IMG_2251
来迎院。  弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いたと伝えられています。
境内に赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒(がんすいけん)」があります。
私の好きなお寺です。
IMG_2279
観音寺。泉涌寺山内にある寺院。西国三十三か所第十五番札所です。
IMG_2289
智積院。真言宗智山派の寺院。
こちらの庭の池でカルガモの雛が誕生した時、見に行きましたがお寺の計らいで拝観料なしで
入れて頂きました。
IMG_2309

皆既月食。。

久しぶりなので・・・・・。2014.10.8
欠け始め。
IMG_2897

半分ほど。
IMG_2981
赤銅色に。
IMG_3111
寒かったので後は撮影中止。

鳴門。。

展望台から見た渦潮観光船です。

アクア エディ、水中観潮船(定員:46名)。
IMG_0395
うずしお(定員:80名)。
IMG_0385
わんだーなると(定員:399名)。
IMG_0388
咸臨丸(定員:500名)。
IMG_0448
日本丸(定員:700名)。
IMG_0410

深夜。。

 昨日(11日未明)、台風の余波が残る曇り空で見たスーパームーンです。

 通常よりも大きく光り輝く満月(Supermoon)。天文学界では「近地点の満月(perigee full moon)」
と言い、
通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見えるようです。
 次は9月9日です。       ( Photo: by Tai )
IMG_0091

爽やかな風。。

茹だるような暑さが続きます。今からこの調子だと先が思い遣られます。山へ行きたいけど思う
ように動けないこの頃です。

少しは涼風が届けばと思い山の声をお届けします。

公園で。。

桜花爛漫。花見客で賑わっている公園で・・・チョッと失礼。
IMG_4522

IMG_5251
IMG_4531

謹賀新年。。

本年も宜しくお願いいたします。
昨年は大きなトラブルもない良い年した。今年も平穏な年であることを願います。
皆様のご多幸をお祈りします。
                                2014 元旦
IMG_2795

一服の涼を。。

山梨昇仙峡。友人から届きました。涼しいところへ行きたくなります。
山梨昇仙峡

小旅行。。

2月7日~10日
鳥見なし旅行に徹しようとカメラを持たず極寒の隣国へ(寒波襲来で-21℃の朝も)。
以下、孫たちの撮影画像です。行動の記録ゆえ、沢山掲載しました。ご容赦。

宿泊先の楽古斎(ラッコジュ)・・築130年の韓国風家屋。小さな宿で数組しか宿泊できません。
興味はないけど韓国ドラマ「私の名前はキム・サムスン」の舞台になったとか。P2084815
宿舎。
IMG_1484
オンドル(床暖)の暖かい部屋。
P2084756
オンドル&サウナの熱源。
IMG_008
部屋の鍵。
IMG_004
民族衣装も・・・・私も着たけど???・・・・。
img_1376
男性衣装。
IMG_1516
夕食(蔘鶏湯)・・・宿泊先。
P2074713
朝食(アワビ粥)・・・宿泊先。
IMG_1446
昌徳宮(1405年創建、朝鮮王朝第二の王宮)の正門「敦化門」。
IMG_1408
仁政殿の入口「仁政門」、奥が仁政殿。
昌徳宮の正殿で王の即位式、外国使臣の接見など重要な国家儀式を行った場所。
IMG_1412
景福宮(1395年創建、朝鮮王朝第一の王宮)の正門「光化門」。
IMG_1631
IMG_1630
守門将交代儀式。
P2105012
IMG_1639
P2105020
想像動物ヘッテ像(正しくないことをした人に飛びかかり角で刺し突くと言う霊物)
IMG_1427
民族博物館。
File5449
ソウル市内。
P2084848
IMG_1599
IMG_1543
ソウルタワー。
File0195
ソウル駅。
P2094969
地下鉄設置の防毒マスク。
P2084826
P2084827
旧正月の行事。
File5316
IMG_1661
IMG_1664
ロッテワールド。
IMG_1586
IMG_1434
非武装地帯(Demilitarized Zone)
今回の目的の一つは板門店へ行くことでした。非武装地帯近くへの立入りは許可が必要で
パスポート持参が条件です。
軍事分界線から東西241㎞、幅4㎞の非武装地帯は50年以上も人が入ってないので野鳥の
宝庫になっています。珍しい鷲が上空を沢山飛んでいました。
P2094920
鉄条網越しにみる北朝鮮。
P2094899
北朝鮮が南侵目的で掘った地下トンネルも歩きました。
1978年に発見されたトンネル入口。地表から73mの地下に長さ1,635メートルのトンネルが
あります。1時間に1個師団の武装兵の侵入が可能とか。
File5040
朝鮮動乱の時、被弾した機関車。
File5023
都羅山駅(Dorasan Station)から北朝鮮方面を望む。
2002年4月に出来た北朝鮮へ通じる駅。 線路は連結されているが封鎖されていてここから
先へは行けません。
(ソウルから56㎞、平壌まで205㎞の地点。一番近い北朝鮮の開城駅まで17㎞)
P2094941
P2094942
非武装地帯の食堂。
P2094955
美味しかったプルゴギ。
File5190
ソウル市内での食事。
IMG_1402
IMG_1674
IMG_022
IMG_1566
File0418
機内食。
P2074680
夜食(コンビニ)。
P2084881
P2094975

ソウル市内(動画)。。

明洞。

富士やま。。

富士山より高い場所からの眺望。ちょこっと出かけた時に・・・・
IMG_1389

良い年をお迎えください。。

今年1年お世話になりました。新春も引き続き宜しくお願いします。
みなさま、良い年をお迎えください。

少し遠征して孫たちとイルミネーションを見に。・・・・・撮影@泰
img_0065
img_0075
IMG_0063
img_0335

紅葉。。

11/15(曇り&雨)
所用で京都市内へ。帰りに京都勤務時の散歩コース、東福寺へ寄りました。
もみじも色づき始め大勢の観光客で賑わっていました。
ピークは来週あたりでしょうか。

臥雲橋からみた通天橋
IMG_1365東福寺
栗棘庵(東福寺塔頭の一つ)
IMG_1342栗棘庵

秋色を探しに。。

(10/24)晴れ。
昨日の雨がうその様な好天。朝から寒く日中も気温が上がらない一日でした。
山へ入ったけど収穫なし。
IMG_6542

IMG_6550
IMG_6558
IMG_6562

塒入り。。

(9/2)晴れ&曇り
日暮れ前の大極殿です。
大極殿
数枚撮ったけど暗くって・・・・
IMG_8928

たんぼアート。。

田舎館村の田んぼアートです。
You tubeから拝借。


http://www.youtube.com/watch?v=P2KvUdoFUrI&feature=player_detailpage









ライトアップ。。

(8/25)
撮っては見たけど・・・・・
IMG_7567

戦闘機など・・・基地祭。。

鳥の代わりに・・・・
F-2戦闘機
IMG_2598 F-2

F-15戦闘機⇒T-4練習機
IMG_2603
U-125捜索機
IMG_2785
救難ヘリUH-60
IMG_2841
Launting Station(地対空ミサイル発射機)・・・PAC-3弾搭載・・・
IMG_2882Launching Station

日食観察@新百合。。

曇り空の隙間から。朝から曇り。ダメかと思いましたが何とか見れました。
「たい」が頑張って撮りました。
IMG_4661
IMG_4742
IMG_4758

パノラマ写真。。

友人が白馬大池の風景を送付してくれました。
白馬大池_パノラマ

携帯画像です。。

(4/30)曇り⇒雨。。
2日続けて出かけたので今日は休養日の筈が・・・急に思い立ち市内へ食事に。
分不相応の料亭は客も少なく庭の鶯の囀りに暫し耳を傾け寛ぎました。
新緑の野山と違った箱庭の緑も心が和みます。
いつものおにぎり2個の昼食と違うのでお腹もびっくりしたかなあ・・
(南禅寺山門前の料亭の庭。・・・小川治兵衛造園だとか。)
庭3
庭1
庭2

山の桜。。

山の桜の満開は下界に比べ少し遅いです。
IMG_4399
日暮れ時。
夜まで粘って幻想的なシーンを撮りたかったけど寒いので諦めました。
IMG_4455
IMG_4488

月。。

孫が撮りました。操作をデジカメ本で覚え、私の知らないことを教えてくれました。
新中1生が師匠になりそう。
IMG_6238

img_6233

雪景色。。

各地で大雪。大変です。友人が写真を送ってきました。
新田の湯@野沢・長野。(野沢温泉に移住した友人から)
彼は田舎暮らしがしたいとかで定年後、野沢へ移住。スキー、野菜作りと人生を楽しんでいます。
雪
幻想的な雪景色@銀山温泉・山形。(ワイルドな友人から)
山登り、旅行が好きな彼女はバードウオッチングを急にやめ、せっせと山へ通っています。
わずか3年ほどで100名山を制覇しました。
温泉

昨日のこと。。

先日、雪の志明院(岩屋不動)へ行きました。
京都鴨川の源流で由緒ある寺ですが辺鄙な場所ゆえ訪れる人は少ないようです。
京都市内ですが冬は雪深く昨年の大雪時は電気・電話が5日間も不通で陸の孤島
となったそうです。
志明院は歌舞伎「鳴滝」で有名な鳴滝上人が雷神を閉じ込めた所との伝承があります。
IMG_0073
IMG_0022
昨日は誘われて柄にもなく歌舞伎「雷神不動北山櫻」を鑑賞。
海老蔵が五役を演じる早変りは見事でした。
IMG_0026

これも立派な飛びもの。。

模型飛行機
IMG_2768

セスナ
IMG_2622
なぜか消防庁
IMG_2827

迎春。。

本年も宜しくお願いいたします。
太平洋の朝日

青空です。。

飛び物3機。
IMG_7596

IMG_7580
IMG_7584

遠くから見た大仏殿。。

晴れていたので出かけましたが急に暗くなり早めに引き上げました。
東院庭園「隅桜」と大仏殿、二月堂です。@昨日。
IMG_6222

秋色。。

今年は暖かい日が続いたので紅葉の綺麗さがありません。
IMG_0015
大仏殿
IMG_0024
二月堂。
IMG_0146
二月堂から大仏殿への小道。
IMG_0078
IMG_0162
IMG_0158

飛び物4機。。

飛び物です。ヘリ、セスナなんでもありになってきました。
IMG_5670自衛隊ヘリ
IMG_6219民間ヘリ
IMG_7129ヘリ
IMG_7151セスナ
IMG_7234セスナ

今日の飛びもの。。

天気は良いのに成果なし。空振りでした。Y-TVのヘリのみ。
IMG_5523YTV

今日の飛び物

物は違いますが。。
img_2918
IMG_5251ヘリ
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード