植物
November 09, 202206:56
October 10, 202206:30
野鳥観察に出かけた時、目についた雑草を撮影することがある。草花は素人ですが名前
の由来を調べると面白い。
サクラタデは小さな花が桜の花びらに似て綺麗で納得です。一方、綺麗な花でも
ママコノシリヌグイは少し可哀そうな気がする、昨今の時勢から何れこの名は変更され
るかも知れない。
サクラタデ(桜蓼)。タデ科イヌタデ属。
花が大きく色がサクラのように淡紅色をしている。

イボクサ(疣草)。ツユクサ科イボクサ属。
葉の汁をつけると疣(イボ)が取れるといわれて名付けられた。
ゴキヅル(合器蔓)。ウリ科ゴキヅル属。
水辺で生育するウリ科の一年生つる植物です。
果実は熟 すと蓋が取れるように割れます。和名 は果実が割れた様子を合器(蓋つきのお椀)
に例えたようです。
ミゾソバ(溝蕎麦)。タデ科タデ属。
水辺などで生長し、根元で枝分かれして勢力を拡げ群生する。
茎には下向きに刺があり、他の植物等に絡みついて伸びる。葉は互生し、形が牛の額にも
見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもある。
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)別名:トゲソバ(棘蕎麦)。タデ科イヌタデ属。
和名はこの草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くということから
来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。漢名は刺蓼(シリョウ)。

ヒツジグサ(未草)。スイレン科スイレン属。
名の由来は、未の刻 (午後2時) 頃に花が咲くためとされている。
の由来を調べると面白い。
サクラタデは小さな花が桜の花びらに似て綺麗で納得です。一方、綺麗な花でも
ママコノシリヌグイは少し可哀そうな気がする、昨今の時勢から何れこの名は変更され
るかも知れない。
サクラタデ(桜蓼)。タデ科イヌタデ属。
花が大きく色がサクラのように淡紅色をしている。


イボクサ(疣草)。ツユクサ科イボクサ属。
葉の汁をつけると疣(イボ)が取れるといわれて名付けられた。

ゴキヅル(合器蔓)。ウリ科ゴキヅル属。
水辺で生育するウリ科の一年生つる植物です。
果実は熟 すと蓋が取れるように割れます。和名 は果実が割れた様子を合器(蓋つきのお椀)
に例えたようです。

ミゾソバ(溝蕎麦)。タデ科タデ属。
水辺などで生長し、根元で枝分かれして勢力を拡げ群生する。
茎には下向きに刺があり、他の植物等に絡みついて伸びる。葉は互生し、形が牛の額にも
見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもある。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)別名:トゲソバ(棘蕎麦)。タデ科イヌタデ属。
和名はこの草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くということから
来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。漢名は刺蓼(シリョウ)。


ヒツジグサ(未草)。スイレン科スイレン属。
名の由来は、未の刻 (午後2時) 頃に花が咲くためとされている。

September 23, 202206:30
September 05, 202206:30
ムジナモの花です。花の大きさは5mmと小さく、咲いても一日で萎むので
見る機会は少ない。
☆浮遊性の水草で、葉がハエトリグサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっており、
ミジンコなどの動物プランクトンを捕食する。
同じ食虫植物に小さな袋状の捕虫葉を持つタヌキモがある。ムジナモは形がタヌキの
尻尾のようなので発見者は和名をつけるとき「タヌキモ」と命名したかったが、すでに
タヌキモという植物があったのでタヌキの仲間のムジナ(アアグマ)から連想して
「ムジナモ」と名付けた。英名は Waterwheel plant と水車の名がついている。
☆茎は5cmから30cmほどの長さになり、夏期には1日に1cm伸びることもある。葉柄の
長さは5mmから8mmで、その先に付く捕虫葉は5mm程度。捕虫葉の内側にはハエトリ
グサと同じく感覚毛が生えていて1回の刺激で葉が閉じる。閉じる速さも50分の1秒と
ハエトリグサより遙かに速い。水温が上昇すると成長し、水温が30度を越えるように
なると茎の途中から花茎を延し花を咲かせるが、咲くことは希です。開花は昼の1時間
から2時間ほどと短い。
ムジナモ(貉藻、狢藻、Aldrovanda vesiculosa)。モウセンゴケ科ムジナモ属の多年草
の水生植物(食虫植物)。





見る機会は少ない。
☆浮遊性の水草で、葉がハエトリグサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっており、
ミジンコなどの動物プランクトンを捕食する。
同じ食虫植物に小さな袋状の捕虫葉を持つタヌキモがある。ムジナモは形がタヌキの
尻尾のようなので発見者は和名をつけるとき「タヌキモ」と命名したかったが、すでに
タヌキモという植物があったのでタヌキの仲間のムジナ(アアグマ)から連想して
「ムジナモ」と名付けた。英名は Waterwheel plant と水車の名がついている。
☆茎は5cmから30cmほどの長さになり、夏期には1日に1cm伸びることもある。葉柄の
長さは5mmから8mmで、その先に付く捕虫葉は5mm程度。捕虫葉の内側にはハエトリ
グサと同じく感覚毛が生えていて1回の刺激で葉が閉じる。閉じる速さも50分の1秒と
ハエトリグサより遙かに速い。水温が上昇すると成長し、水温が30度を越えるように
なると茎の途中から花茎を延し花を咲かせるが、咲くことは希です。開花は昼の1時間
から2時間ほどと短い。
ムジナモ(貉藻、狢藻、Aldrovanda vesiculosa)。モウセンゴケ科ムジナモ属の多年草
の水生植物(食虫植物)。





August 30, 202206:30
August 24, 202206:30
August 23, 202206:30
August 21, 202206:30
August 17, 202206:30
August 15, 202206:30
August 12, 202206:30
August 08, 202206:33
August 08, 202206:31
August 08, 202206:30
August 08, 202206:29
July 28, 202211:12
July 25, 202206:30
近所の池の周りにある草花を撮ってみた。植物は詳しくは知らないけど名前を調べると
案外 面白そう。
コウホネ(河骨:泥中を這う地下茎が骨のように見えるとか)。乾燥させた地下茎は
漢方薬として使用される。・・・血の巡り改善、婦人病、打撲による腫れや痛みに用いる。。
スイレン(睡蓮)。スイレン属は世界中に分布し50種ほどある。日本にはただ1種、ヒツジグサ(未草)のみが自生する。
ハス(蓮)。ハスとスイレンを「蓮華」(れんげ)といい仏教とともに伝来し古くから使われた名です。蓮の原産地はインド。
アキノタムラソウ。名前の由来は分からない。野原に咲く普通の多年草。
ヌマトラノオ(沼虎尾)。湿地、川のほとりにある。
ヒメヤブラン(姫薮蘭)。花は2~3mmと小さい。
案外 面白そう。
コウホネ(河骨:泥中を這う地下茎が骨のように見えるとか)。乾燥させた地下茎は
漢方薬として使用される。・・・血の巡り改善、婦人病、打撲による腫れや痛みに用いる。。

スイレン(睡蓮)。スイレン属は世界中に分布し50種ほどある。日本にはただ1種、ヒツジグサ(未草)のみが自生する。

ハス(蓮)。ハスとスイレンを「蓮華」(れんげ)といい仏教とともに伝来し古くから使われた名です。蓮の原産地はインド。

アキノタムラソウ。名前の由来は分からない。野原に咲く普通の多年草。

ヌマトラノオ(沼虎尾)。湿地、川のほとりにある。

ヒメヤブラン(姫薮蘭)。花は2~3mmと小さい。

July 09, 202206:30
July 05, 202218:19
July 01, 202206:30
June 19, 202206:30
近隣で見られる水生植物です。
ガガブタ(鏡蓋)。
・近所の池で生育していますが、年々少なくなり今は猫の額ほどになりました。
おそらく除草剤の影響でしょう。
・アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリアの温帯域に生育していて、浅い
止水域に出現するが、池沼の改修工事や水質汚濁などで減少しています。


ムジナモ(貉藻)。
・近所の池に生育しているが採集する人がいて減少しています。
・ムジナモはほとんど全滅した貴重な植物です。
・浮遊性植物で、葉がハエトリグサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっていて、
ミジンコなどの動物プランクトンを捕食する。花を咲かせることは希で閉鎖花の
状態で終わることが多い。開花は昼の1時~2時間ほどで、白い小さな花が1つ咲く。
・世界で初めて発見されたのは17世紀末のインドで、その後ヨーロッパとオースト
ラリアで発見されている。その後自生地の多くで水質汚濁や開発などによる埋立
で絶滅した。
・ 日本では1890年に江戸川河川敷の用水池で、牧野富太郎により発見され、その後、
霞ヶ浦、信濃川流域、京都府の巨椋池や深泥池で発見が相次いだが干拓事業など
で 自生地の消失、魚やアメリカザリガニなどによる食害、農薬、生活廃水による水質
汚染 により各地で絶えた。残った羽生市の宝蔵寺沼は1966年に国の天然記念物に
指定されたが、水害でほとんど流されてしまい、1967年に絶滅した。
現在は栽培に成功した個体が残っているようです。

コウホネ(河骨)
・水連が蔓延り少なくなりました。
ガガブタ(鏡蓋)。
・近所の池で生育していますが、年々少なくなり今は猫の額ほどになりました。
おそらく除草剤の影響でしょう。
・アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリアの温帯域に生育していて、浅い
止水域に出現するが、池沼の改修工事や水質汚濁などで減少しています。


ムジナモ(貉藻)。
・近所の池に生育しているが採集する人がいて減少しています。
・ムジナモはほとんど全滅した貴重な植物です。
・浮遊性植物で、葉がハエトリグサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっていて、
ミジンコなどの動物プランクトンを捕食する。花を咲かせることは希で閉鎖花の
状態で終わることが多い。開花は昼の1時~2時間ほどで、白い小さな花が1つ咲く。
・世界で初めて発見されたのは17世紀末のインドで、その後ヨーロッパとオースト
ラリアで発見されている。その後自生地の多くで水質汚濁や開発などによる埋立
で絶滅した。
・ 日本では1890年に江戸川河川敷の用水池で、牧野富太郎により発見され、その後、
霞ヶ浦、信濃川流域、京都府の巨椋池や深泥池で発見が相次いだが干拓事業など
で 自生地の消失、魚やアメリカザリガニなどによる食害、農薬、生活廃水による水質
汚染 により各地で絶えた。残った羽生市の宝蔵寺沼は1966年に国の天然記念物に
指定されたが、水害でほとんど流されてしまい、1967年に絶滅した。
現在は栽培に成功した個体が残っているようです。

コウホネ(河骨)
・水連が蔓延り少なくなりました。

May 16, 202206:30
April 28, 202211:58
April 02, 202206:30
April 01, 202206:30
November 20, 202117:51
November 02, 202106:30
September 30, 202106:30
September 20, 202106:49
September 20, 202106:30
September 07, 202106:30
September 01, 202106:30
July 28, 202106:30
April 11, 202114:05
September 14, 202006:29
August 28, 202006:30
ヘクソカズラの蜜を吸っているアゲハです。
ヘクソカズラと言う名前にはへ(屁)とクソ(糞)という汚い名前が二つも入っています。
ヘクソカズラはアカネ科の茎が木化して太くなるつる性雑草で、道端の垣根など日本中
のいたるところに生えています。
万葉集にも糞葛(くそかずら)という名前で詠まれていて、昔から日本にあった植物です。
「そうきょうに 延(は)ひおほとれる糞葛 絶ゆることなく宮仕えせむ」 高宮王。・・・
「そうきょうというジャケツイバラに這いのぼり、まとわりついているヘクソカズラのように、
ずーと絶えることなくいつまでも、宮仕えしたいという奈良時代の公務員の宮仕えに関する
決意が語られています。・・・・藤井義晴著、「ヘンな名前の植物」より。



ヘクソカズラと言う名前にはへ(屁)とクソ(糞)という汚い名前が二つも入っています。
ヘクソカズラはアカネ科の茎が木化して太くなるつる性雑草で、道端の垣根など日本中
のいたるところに生えています。
万葉集にも糞葛(くそかずら)という名前で詠まれていて、昔から日本にあった植物です。
「そうきょうに 延(は)ひおほとれる糞葛 絶ゆることなく宮仕えせむ」 高宮王。・・・
「そうきょうというジャケツイバラに這いのぼり、まとわりついているヘクソカズラのように、
ずーと絶えることなくいつまでも、宮仕えしたいという奈良時代の公務員の宮仕えに関する
決意が語られています。・・・・藤井義晴著、「ヘンな名前の植物」より。



July 29, 202006:30
July 23, 202006:30
モウセンゴケ科のムジナモ(食虫植物)が近隣の池でみられます。
ムジナモは浮遊性の水草で捕虫器官があり動物性プランクトンを捕食します。
ムジナモは絶滅寸前で絶滅危惧IA類(CR)に分類されています。
日本では1890年に江戸川河川敷で牧野富太郎博士により発見されました。その後、
各地で見つかったけど、河川の改修などで絶滅したと言われています。自生していた
宝蔵寺沼(羽生市)のムジナモは1966年に国の天然記念物に指定されましたが水害な
どで絶滅したようです。
近隣の池に僅かに残っていますが他の水生植物が蔓延り今や風前の灯火状態です。

ムジナモは浮遊性の水草で捕虫器官があり動物性プランクトンを捕食します。
ムジナモは絶滅寸前で絶滅危惧IA類(CR)に分類されています。
日本では1890年に江戸川河川敷で牧野富太郎博士により発見されました。その後、
各地で見つかったけど、河川の改修などで絶滅したと言われています。自生していた
宝蔵寺沼(羽生市)のムジナモは1966年に国の天然記念物に指定されましたが水害な
どで絶滅したようです。
近隣の池に僅かに残っていますが他の水生植物が蔓延り今や風前の灯火状態です。

July 16, 202006:30
July 12, 202006:30
July 10, 202006:30
April 17, 202015:35
里桜と呼ばれるオオシマザクラ系の一つ。
江戸時代中期以前に仁和寺@京都で生み出されたとされる桜で名前は御衣黄(ぎょいこう)
と言います。
急に世の中が騒がしくなり、全国に緊急事態宣言が出される恐ろしい世になりました。
私も外出を少し自粛しています。
毎日、ブログへ訪問していただいている方には申し訳ないですが暫く、ブログアップも
少なめになりますのでご了承ください。

江戸時代中期以前に仁和寺@京都で生み出されたとされる桜で名前は御衣黄(ぎょいこう)
と言います。
急に世の中が騒がしくなり、全国に緊急事態宣言が出される恐ろしい世になりました。
私も外出を少し自粛しています。
毎日、ブログへ訪問していただいている方には申し訳ないですが暫く、ブログアップも
少なめになりますのでご了承ください。

August 31, 201910:50
食虫植物のムジナモです。今年は花が見つかりません。
ムジナモ(貉藻)、絶滅危惧IA類(CR)。

ムジナモ(貉藻)、絶滅危惧IA類(CR)。

June 28, 201919:55
林檎の実。美味しくなったらたらふく食べたいですね。農家の方は朝から水やりで
忙しくされていました。

忙しくされていました。

June 23, 201907:30
September 28, 201806:30
August 31, 201806:30
August 14, 201816:35
August 06, 201806:30
July 06, 201806:30
リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード