☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

蜻蛉

トンボ数種。。

池で見かけるトンボ。短時間でしたが一回りしました。

ノシメトンボ。40-50。308A0834
リスアカネ。35-47。308A0792
308A0849
ベニイトトンボ。36-43。308A0910
シオカラトンボ。49-60。308A0857
アオモンイトトンボ。30-35。308A0914
308A0924

舞妓♂。。

長いことサボって居た池の徘徊です。綺麗な舞妓♂をみました。

マイコアカネ。29-38。♂。308A0759
308A0881
308A0868
308A0868b

ヒメアカネ。。

近隣では見れないので隣県まで見に行きました。

ヒメアカネ。28-37。308A1192
308A1308
308A1381

仕切り直し。。

陽ざしの良い時間帯に再挑戦。

グンバイトンボ(軍配蜻蛉)。34-40。♂。308A1937
308A1825

コノシメトンボ。。

トンボ探しに公園へ行ったら最初に見つけたのがコノシメトンボでした。

コノシメトンボ。35-45。308A1149
308A1144

馴染みの蜻蛉。。

 近隣で見かける蜻蛉。朝、池へ寄り短時間で引き揚げます。当分、同じような蜻蛉の
掲載が続きます。

マイコアカネ。29-38。308A0040
308A9912
308A9935
リスアカネ。35-47。308A8868
308A9055
308A9062
ナニワトンボ。31-39。308A9414
308A8896

行司。。

 オスの脚には細い白い脛節(けいせつ)があり、これを相撲の行司が立ち合いの際に
使う「軍配」に似ていることから名前がついた。
 暗い場所で思うように撮影できなかったので仕切り直しします。

グンバイトンボ(軍配蜻蛉)。34-40。(日本固有種)。308A0308
308A0308a

マユタテアカネ。。

まだ、一匹のみ。これから増えるでしょう。

マユタテアカネ。31-43。308A1081
308A1092

初浪速。。

ナニワトンボが出た。
ナニワトンボは大阪で最初、発見された日本特産種で、瀬戸内海周辺地域に
分布しています。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。31-39。308A6575
未熟個体。308A6333

Martin。。

今季は見れないと思っていたヤンマです。池に♀が産卵に来ました。
マルタンヤンマの和名の由来は、フランスのトンボ学者R.Martinから。

マルタンヤンマ。♀。73-82。308A6616

獰猛。。

小さなトンボですが獰猛です。自分より大きい蛾を捕りました。

ベニイトトンボ。36-43。308A9185
308A9165

初舞妓。。

マイコアカネが出始めた。まだ、舞妓色になってない。

マイコアカネ。29-38。308A6778
308A6749

コオニヤンマ。。

通りすがりに見つけたトンボ。岩にへばり付いていた。

コオニヤンマ。78-92。308A8574
308A8691

今日のリス。。

 猛暑が続き、出かけても成果なし。鳥枯れで鳥やさんが蜻蛉やさんになりました。
 今日もいつもの池の見回りです。池の脇の繁みにいたリスアカネです。
 名前の由来はリスと関係なく、スイスのトンボ学者 Friedrich Ris から。

リスアカネ。35-47。308A6467
308A6474
308A6742

おさらい。。

毎日、暑いです。少し動いただけで汗が流れます。ここ数日、雨が降らない日が続き
暑さは和らぎません。それでも朝2時間ほどトンボを探しに池へ行っています。
昨日に続きトンボの掲載です。

リスアカネ。35-47。308A6359
アオモンイトトンボ。30-35。308A6420
ニホンカワトンボ。48-64。308A3112
ハグロトンボ。53-68。308A6483
ベニイトトンボ。36-43。308A5063
308A3325@7.5
モノサシトンボ。38-51。308A5078

トンボあれこれ。。

朝の日課です。(笑)

ウチワヤンマ。76-84。308A5428
タイワンウチワヤンマ。73-77。308A6598
シオカラトンボ。49-60。308A6401
308A6406
オオシオカラトンボ。51-61。308A5584
チョウトンボ。31-42。308A5632
ショウジョウトンボ。44-55。308A5146
308A6389
308A5313

産卵。。

ギンヤンマの産卵です。このトンボは連結時間が長いので撮影し易い。

ギンヤンマ。74-82。308A6677
308A5352

蜻蛉の交尾。。

メッチャ短いチョウトンボの交尾。交尾は1~2秒。見つけてカメラを構えても1枚撮影
出来たら良しとする。

チョウトンボ。31-42。308A2743
308A2472

サナエ科。。

名前はヤンマだけどオニヤンマ科ではなくサナエトンボ科に属する日本最大の
サナエトンボです。

コオニヤンマ。体長:78-92。サナエトンボ科。308A3480
308A3496

貴重なトンボ。。

春先から狙っていたアオヤンマ。やっと撮影できました。年々、少なくなっているのが
気がかりです。

アオヤンマ。体長:67-78。308A2457
308A2508

引き続き、蜻蛉。。

 早朝活動の成果です。

 暑さと鳥枯れで野鳥撮影はほぼストップ状態です。自宅にいることが多い毎日ですが
朝は涼しい時間にトンボを探しています。
 当分、同じようなトンボの掲載になりますがご容赦ください。

ネキトンボ。39-46。308A2627
308A2639
ショウジョウトンボ。44-55。308A2580
308A2572
キイトトンボ。35-46。308A2249
308A2788
クロイトトンボ。27-37。308A2603

朝の活動。。

変わりばえしません。朝、涼しい時間帯のみの活動で暑くなる前に退散します。

オオシオカラトンボ。51-61。308A9284
ウチワヤンマ。76-84。308A9240
ハグロトンボ。53-68。308A0967
ベニイトトンボ。36-43。308A0983
ハラビロトンボ。33-40。308A9254
308A2662
308A2671

少し変。。

御陵のとんぼ。
涼しい日が長く続いたせいか数が少ない。梅雨明けに期待します。

ショウジョウトンボ。♂。44-55。308A7878
308A8766
ヨツボシトンボ。39-52。日差しが強き羽根が汚い。308A7870
オオシオカラトンボ。。51-61。308A8032
ウチワヤンマ。76-84。308A8669
シオカラトンボ。♂。49-60。308A8656
アサヒナカワトンボ。42-57。308A7998

定期観察。。

時間つぶしに御陵へ行った。毎度のトンボ探しです。

キイトトンボ。35-46。308A7652
308A5791b
ハラビロトンボ。♀。33-40。308A5829b
チョウトンボ。31-42。308A5894b
シオカラトンボ。49-60。♂。308A9308
♀。308A5903b
クロイトトンボ。27-37。308A5910b
モノサシトンボ。38-51。308A5938b
コシアキトンボ。♂。41-50。308A5967b
ベニイトトンボ。36-43。308A7646

御陵のトンボ。。

御陵のトンボです。理由は分からないけど今季は少ないです。

チョウトンボ。体長:31-42。308A7797
モノサシトンボ。体長:38-51。308A7766
ショウジョウトンボ。体長:44-55。308A8924
ハラビロトンボ。体長:33-40。308A7857
308A7837
ベニイトトンボ。体長36-43。308A7776

とんぼ。。

近隣の池のとんぼ。

アジアイトトンボ。25-31。308A0641
キイトトンボ。35-46。308A0738
オツネントンボ。37-41。308A0798
クロイトトンボ。27-37。食事中。308A0715
ショウジョウトンボ。44-55。308A0970
セスジイトトンボ。27-37。308A0818
ホソミオツネントンボ。35-42。308A0985
308A1005
クロスジギンヤンマ。71-81。308A0914

とんぼ。。

御陵で沢山、見ました。

キイトトンボ。35-46。308A2368
クロイトトンボ。27-37。308A3483f
308A3490
ヨツボシトンボ。39-52。308A4246
ハラビロトンボ。33-40。308A2398
308A2419
フタスジサナエ。43-48。308A4275
ホソミオツネントンボ。35-42。308A3460
モノサシトンボ。38-51。308A4117

小さなトンボ。。

僅か2㎝(1円玉大)の小さなトンボが出始めました。

ハッチョウトンボ。18-22。308A3388
308A3378

とんぼ。。

御陵のトンボです。当分、蜻蛉掲載が続きますがご容赦ください。

コフキトンボ。38-48。308A7196
オグマサナエ。43-50。308A7260
308A7232
モノサシトンボ。38-51。308A7146
フタスジサナエ。43-48。308A7825
308A7860

地元巡り。。

近隣の沼のトンボです。

ショウジョウトンボ。44-55。308A3014
308A3257
ハラビロトンボ。33-40。308A3063
308A1415
308A2466
ホソミオツネントンボ。35-42。308A4771
308A3216
モノサシトンボ。38-51。308A3188
ヨツボシトンボ。39-52。308A3246

今日のトンボ。。

 地元で季節ごとに出現するトンボです。

アオモンイトトンボ。30-35。308A4489
308A2980
アジアイトトンボ。未熟。25-31。308A3105
オグマサナエ。43-50。308A3303
オツネントンボ。37-41。308A2963
クロイトトンボ。27-37。308A3003
308A2440

絶滅危惧。。

 名前はトンボですが、トンボではなくウスバカゲロウの仲間です。
 生息地が限られています。個体数は少なく絶滅危惧種です。

キバネツノトンボ。22-25㎝。
♀。308A9713①k
♂。308A9654②
308A9597③k
308A9542④

とんぼ

苦手なトンボです。急に暑くなり活発に動き始めました。

ホソミオツネントンボ。35-42。308A0015
308A9989
ホソミイトトンボ。28-34。308A0135
308A0160
シオヤトンボ。37-48。308A9417
ハラビロトンボ。33-40。308A9894
308A9582
フタスジサナエ。43-48。308A9860
クロイトトンボ。27-37。羽化後。308A0090

近所で。。

気温が上昇するとトンボが出始めます。近隣の池でも見かけるようになりました。

シハイスミレ。308A0091
オグマサナエ。体長:43-50。308A0056
ホソミオツネントンボ。体長:35-42。308A0106
オツネントンボ。体長:37-41。308A0544
308A1771

出始めた。。

暖かくなりトンボが動き始めました。忙しくなりそうです。

ホソミオツネントンボ。35-42。308A9839
オツネントンボ。37-41。308A9836
308A9873

とんぼ。。

最後か思いながら出かけた。暖かいと日向ぼっこにか、どこからとなくやって来る。

アキアカネ。33-46。アキアカネ308A2459
アキアカネ308A2408
ナツアカネ。33-41。308A0667
308A8701ナツアカネ
ノシメトンボ。40-50。ノシメトンボ308A0612
マイコアカネ。29-38。308A2431

不満足。。

今季はまともに見れなかったナニワトンボ♀。逃げ足が速くチラッとみたのみ。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。♀。31-39。308A2383
@在庫。IMG_3557
IMG_3887

浪速♂の飛翔。。

今期最終です。
飛んでいるトンボを撮影したかったので粘りました。瞬時の動きのある撮影は難しいです。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。31-39。♂。308A4610b①
308A5328b②
308A5148b③
308A5329b④
308A5728b⑤
308A5333⑥

浪速♂。。

 明るい所にいた。沢山撮影できました。

<分布> 
 日本特産種であり,瀬戸内海周辺を中心とした本州と四国に分布する。福井,
 三重,滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山,鳥取,岡山,広島,香川,
 愛媛の各府県で記録されている。
<特記事項>
 赤くならないアカトンボのひとつである。♂の未熟個体は黄褐色地に黒の斑紋があるが,
 成熟するとシオカラトンボのような青白い粉を吹く。♀はそうならず,わずかに体表面が
 くもる程度である。顔面に眉状斑が見られる。 (デジタルトンボ図鑑より)

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。31-39。♂。308A4615b①
308A5848b②
308A4900b③
308A5269b④
308A5339b⑤

ベニ♀の飛翔。。

 飛翔のまとめ。
 苦労しながらの撮影です。止まる場所を感で決め、シャッターを押したけど止まる場所が
 常に変わります。ゴミの山ができました。

ベニトンボ(紅蜻蛉)♂40、♀36。308A2474b①
308A0564b②
308A1945b③
308A1949b④
308A1951b⑤
308A1952b⑥

ベニ♀がいた。。

 探していた♀に遭遇。同じ場所で2頭みた。♀は初見です。

<分布> 
 九州南部と南西諸島の島々に分布する。その後、高知県(2006.8)、宮崎県、徳島県で
 見つかり本州では和歌山県や兵庫県で記録されている。
 奈良県では、五條(2020)で、昨年と今年、川合町の同じ場所で、更に今年、奈良市内
 で友人が見つけた。
<特記事項>
 ♂は成熟すると全身が紅色に色づく特徴的な色彩だが、♀は黄褐色のままである。
 (デジタルトンボ図鑑参考)

ベニトンボ(紅蜻蛉)♂40、♀36。
♀。308A1648b①
308A0284b②
308A1134b③
308A2169b④
近くにいた♂。308A0367b

♂飛翔。。

 飛びものに挑戦。飛んでいる時間は僅か1~2秒。撮れません。苦労しました。(笑)

ベニトンボ(紅蜻蛉)♂40、♀36。308A4406bf①
308A3984bf②
308A4527bf④
308A4560bf③

ピンク蜻蛉♂。。

 また、ピンク蜻蛉です。
 暑い日は尻尾を上げ、陽の当たる面積を狭くしています。
 次は♀を探さねば・・・・。

ベニトンボ(紅蜻蛉)。♂40、♀36。308A4074f①
308A3612f②
308A3519f③
308A3536f④

見つけた。。

 8月初めにある公園に出ていたと聞いていました。まだいるか気になったので探しに
 行き、運よく見つけました。

ナニワトンボ。31-39。308A3811
308A3779

トンボ様々。。

近隣でみたトンボ様々。

マイコアカネ。29-38。308A4101
マユタテアカネ。31-43。308A4023
ノシメトンボ。40-50。308A3996
308A4055
リスアカネ。35-47。308A9767
308A3725

北上中。。

 撮影できる期間は短いので再々、撮影にいきます。
 二か所でみました。

ベニトンボ(紅蜻蛉)♂40、♀36。308A2868b①
308A2984b②
308A2596b③
別の場所にもいた。308A3682u

ショッキンピンク。。

 派手なピンク色のトンボです。近隣で見られるようになりました。

 南方系の種で台湾、中国、東南アジアなどで分布しています。本州では1954年鹿児島で
 発見され、その後、九州各地、四国、和歌山、三重などで記録されています。
 温暖化で生息域が北上しています。

ベニトンボ(紅蜻蛉)♂40、♀36。308A2258b
308A2310b
308A2293b
308A2231b

ピンク蜻蛉。。

ショッキングピンクの綺麗なトンボ。ベニトンボ♂です。

ベニトンボ。♂40、♀36。308A1711b
308A1752b
308A1760b
308A1616b

楽しています。。

同じトンボですみません。
近所の池では見られる舞妓さん。今年は今までで一番多いかも。

 世界のトンボは約5,000種、日本では200種弱が分布しているそうです。
 そのうち、近畿地方で見られるトンボは100種ほどです。
 近畿地方は琵琶湖のような大きな湖やため池が多くあり、少なくなったとはいえ、まだ、
 水環境に恵まれています。丁寧に探せば面白い発見が有るかもしれませんね。
 
マイコアカネ。29-38。308A3266
308A8213
308A1121

そろそろ終わろうか?。。

 暑い、鳥が居ない。ズボラな日々が続き またも近隣でトンボ探しです。
 鳥見人を廃業してトンボ屋になるかも知れません。

ネキトンボ。39-46。♂。308A9183
308A9223
ナニワトンボ。31-39。♂。308A0762
コフキトンボ。38-48。♂。308A2059
アオモンイトトンボ。30-35。♀。308A3211
♂。308A3255
オオアオイトトンボ。41-51。♀。308A2360
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード