モウセンゴケ科のムジナモ(食虫植物)が近隣の池でみられます。
 ムジナモは浮遊性の水草で捕虫器官があり動物性プランクトンを捕食します。
 ムジナモは絶滅寸前で絶滅危惧IA類(CR)に分類されています。
 日本では1890年に江戸川河川敷で牧野富太郎博士により発見されました。その後、
各地で見つかったけど、河川の改修などで絶滅したと言われています。自生していた
宝蔵寺沼(羽生市)のムジナモは1966年に国の天然記念物に指定されましたが水害な
どで絶滅したようです。
 近隣の池に僅かに残っていますが他の水生植物が蔓延り今や風前の灯火状態です。

F00A0045