美味しい魚を味わいたくて友人と常神半島へ行きました。食べるだけでは勿体ないので
途中、少しだけ観光をしました。
朽木新本陣@滋賀/高島、京都&滋賀から ここへ集合。

若狭鯖街道、熊川宿@福井。
小浜城主浅野長政が整備した近江と若狭を結ぶ若狭街道(鯖街道)随一の宿場町で
古い町並みが残っている。


若狭国一宮(若狭姫神社)祭神は豊玉姫命(乙姫)、海上安全、海幸大漁の守護神。
奈良時代初期 養老5年(721)に創建。 上社と下社があり上社は「若狭彦神社」
下社は「若狭姫神社」。

神宮寺本堂、山号霊応山。天台宗。
若狭一宮の神願寺として和銅7年(714)に元正天皇の勅命により創建、鎌倉時代に
若狭彦神社の別当寺神宮寺に改名。神仏習合の寺院で、参拝者は柏手を打つ珍しい
寺院です。奈良 東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事で有名。

茶室。

閼伽井戸(あかいど)。お水送りの井戸。
3月12日に奈良 東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて3月2日に行われる
「お水送り」はここの水を上流2kmの鵜之瀬に流すと10日間で東大寺の若狭井に到達
すると言われている。

若狭~京都~奈良~熊野レイライン。
計算されて造営されたのかそれとも偶然の結果なのか若狭~平安京~平城京~飛鳥宮~
大峯・熊野までが線上にある。

常神漁港の水揚げ風景。

小浜お魚センター。

途中、少しだけ観光をしました。
朽木新本陣@滋賀/高島、京都&滋賀から ここへ集合。

若狭鯖街道、熊川宿@福井。
小浜城主浅野長政が整備した近江と若狭を結ぶ若狭街道(鯖街道)随一の宿場町で
古い町並みが残っている。


若狭国一宮(若狭姫神社)祭神は豊玉姫命(乙姫)、海上安全、海幸大漁の守護神。
奈良時代初期 養老5年(721)に創建。 上社と下社があり上社は「若狭彦神社」
下社は「若狭姫神社」。

神宮寺本堂、山号霊応山。天台宗。
若狭一宮の神願寺として和銅7年(714)に元正天皇の勅命により創建、鎌倉時代に
若狭彦神社の別当寺神宮寺に改名。神仏習合の寺院で、参拝者は柏手を打つ珍しい
寺院です。奈良 東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事で有名。

茶室。

閼伽井戸(あかいど)。お水送りの井戸。
3月12日に奈良 東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて3月2日に行われる
「お水送り」はここの水を上流2kmの鵜之瀬に流すと10日間で東大寺の若狭井に到達
すると言われている。

若狭~京都~奈良~熊野レイライン。
計算されて造営されたのかそれとも偶然の結果なのか若狭~平安京~平城京~飛鳥宮~
大峯・熊野までが線上にある。

常神漁港の水揚げ風景。

小浜お魚センター。
