今冬、近隣の公園に二羽の珍鳥が来ました。
☆一羽は人の多い賑やかな公園にいましたが観光客が来ても我かんせず。・・
この場所がお気に入りのようでした。
ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher) L:11-12
☆もう一羽は新興住宅地に隣接する公園にいました。
あまり鳴かないし、警戒しているのか落ちつかず、気付いたら遠くに出ていました。
声は低く、羽根の色は黒い。良く見かけるニシオジロと少し違いました。
日本で見られる個体の95%はニシオジロだそうでオジロは貴重で冬羽の記録は
少ないようです。私も初見です。
オジロビタキ(尾白鶲、Taiga Flycatcher) L:11.5-12
(比較しました。)
特徴
ニシオジロビタキ オジロビタキ
嘴 下嘴は基部側が肉食、先端が黒い。 上下嘴とも黒い。
上尾筒 最長上尾筒は暗褐色。 漆黒色(jet black)。
声 一度に5音程度。「ティティティ、 「テンポがニシオジロビタキより2倍程度
ティティティ・・・」・ 速い。「ジジジジッ、ジジジジッ」と鳴き
10音程度。
callの比較 (netより)・・・鳴き声で確認すると違いが良く分かります。
ニシオジロのcall
http://www.xeno-canto.org/188794
オジロのcall
http://www.xeno-canto.org/19823
(注)日本鳥類目録改訂第7版(2012年)では、多くの変更がなされたがニシオジロビタキ
(Ficedula parva)はオジロビタキ(Ficedula albicilla)の亜種扱いのままですが、海外の書物
(例えばcollins)では独立した種とされています。
次回改訂予定の日本鳥類目録では別種扱いになると聞いています。
コメント一覧 (4)
-
- February 08, 2016 15:58
- こんにちは!
「オジロビタキ」
珍しいのですね。
”ニシ”の方が珍しいと思っていました。
鳴き声は聞こえませんし、比較画像をUPしていただいても、どうも違いが分からず・・・(情けなし・笑)
-
- February 08, 2016 18:02
- LUCKY BIRDさん、こんばんは。
オジロが出ていると聞きましたが出が悪いのと
以前出たニシオジロと思い、行くのをためらっていましたがブログにアップされた画像を見て少し気になったので見に行きました。
大分、迷いましたが声の様子が違うので録音して
帰り確認したらオジロビタキと同じ声でした。
-
- February 08, 2016 18:04
- AYUさん、この種の鳥の判別は難しいです。
多くの人の意見も聞きました。
残念ですが急な寒波の日に居なくなり皆さんにアナウンス
出来ませんでした。
コメントする
リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
まだ、滞在してくれてればよかったのですが・・・