☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

August 2023

写真展終盤。。

 平城京跡、いざない館で開催中の薮さんの野鳥写真展は終盤です。
 TV、新聞、SNSで紹介されたこともあり大勢の来場者で賑わっています。夏休みに
見て頂きたかった小中学生、幼稚園児も含め多数来場され、皆さん、時間をかけ鑑賞
されています。
 中には4度も来られた人などリピーターの方も多く見受けられます。
 開催は9月18日(日・祝)迄で時間のある方は是非お越しください。

 以下、写真による途中経過の報告です。
 展示は飽きないよう季節の流れに沿って大中小の写真を組み合わせて展示しています。 
 嶋田さんのバードカービング、中学生によるツバメの生態紹介展示もあります。

会場内。308A5713b①
308A5719b②
308A5724b③
308A5708b④
展示作品の一部。
オオヨシキリ。308A5778b⑤
ヒバリ。308A5737b⑥
ケリ。308A5751b⑦
嶋田さん作製のカービング&アートペインティング。308A5755b⑧
エナガ。ルリビタキ。308A5781b⑨
フクロウ。308A5798b➉

巣立ち前。。

餌運びも終盤。翌日、雛が巣立った。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。@在庫。308A0611
308A0605
308A0492

☆五位。。

ゴイサギの幼鳥です。羽根に星のような模様があるので幼鳥はホシゴイと言っています。
周りが汚いのが気にいらない。


ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night Heron)L:57.5。ペリカン目サギ科ゴイサギ属。308A3336
308A3323

ヒメアカネ。。

近隣では見れないので隣県まで見に行きました。

ヒメアカネ。28-37。308A1192
308A1308
308A1381

仕切り直し。。

陽ざしの良い時間帯に再挑戦。

グンバイトンボ(軍配蜻蛉)。34-40。♂。308A1937
308A1825

天平祭。。

毎年、この時期、平城京跡で開催されるイベントです。
今年は薮さんの写真展が同じ場所で開催されましたが写真展も賑わいました。

平城宮跡朱雀門広場@23.8.18-20。
天平祭。308A3899①
308A4085②
308A3757③
308A3988④
308A4023⑤
308A4864⑥
能楽。土蜘蛛。308A4149b
308A4501b
308A4597b
308A4657
能楽。大般若。308A4976
308A5033
308A5088b
写真展会場。308A4946b
308A4851b
薮さん写真展

可愛そうな蜂。。

ブルービーが来ない。何度、見に行ってもこの子ばかり。
アキノタムラソウの花蜜を吸うハナバチはルリモンハナバチ(ブルービー)の宿主です。

スジボソコシブトハナバチ。12-16。308A9220
308A0086
308A0075

ゴミがいっぱい。。

 所用が重なりツバメの塒入り観察が出来てなかったけど、気になり急遽出動した。
 約5万羽のツバメが乱舞しています。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。@平城宮跡。308A3154
308A3110
308A2993

再々掲載。。

 甥が本を発刊した書籍です。図書館または、書店で見かけたらページをめくってください。

IMG_20190916_0001

雑草。。

近隣で見かける雑草の花。小さな花ですが綺麗です。

アキノタムラソウ(秋の田村草)。明るい草原、道ばたに見られる。草刈りなどにあっても
再び根元や茎から生える。古くは集合した軍隊を「タムラ(屯・党)」と言ったそうで秋の
草原に花が群れ咲いている様子をアキノタムラソウと名付けた。308A5574
308A6453
ヌマトラノオ(沼虎の尾)。名前は湿地に生えるトラノオで丘に生えるトラノオ(オカトラノオ:丘虎の尾)から。308A2127
308A6440
オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻)。タヌキモ科の水性多年草。湿地の泥中に自生する食虫植物。308A0433
ムカゴニンジン(零余子人参)。水生で水辺に生える。和名の由来は葉腋に珠芽(むかご)が付き根が朝鮮人参に似ていることから。308A1108
ミゾカクシ(溝隠)。キキョウ科ミゾカクシ属の雑草。和名は溝を隠すほど茂ることから付けられた。308A2170
ナンバンキセル(南蛮煙管)。イネ科の単子葉植物(ススキ等)の根に寄生する。
葉緑素が無く、寄主の根から吸収した栄養分に依存し育つため、寄主は生長を阻害
され死に至る 。308A2059
ツユクサ(露草)。ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。 日本を含む東アジア
原産で、畑の隅や道端で見かけることの多い雑草。 鮮やかな青色の花は朝に咲き
昼にはしぼむ。308A2196
ヘクソカズラ(屁糞葛)。アカネ科ヘクソカズラ属のつる性多年草。名前の由来は、草全体がいやなにおいを放つ植物というところから。308A2110
オオフタバムグラ(大双葉葎)。アカネ科の帰化植物。北米産。308A3275


枝に止まった。。

見つけるまでが大変。見つけたら数分は止まるので撮影可。綺麗だ。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。308A7173
308A7038
308A7203
308A7664

ミミズを・・・。。

ミミズを数匹くわえていた。周りの安全を確認しておもむろに巣へ飛んでいった。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属308A0152

コノシメトンボ。。

トンボ探しに公園へ行ったら最初に見つけたのがコノシメトンボでした。

コノシメトンボ。35-45。308A1149
308A1144

地面に同化。。

ミミズ等を採餌するので地面にいることが多い鳥です。抱卵期で動きは活発ではない。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。@在庫。308A6917
308A7982
308A7826

馴染みの蜻蛉。。

 近隣で見かける蜻蛉。朝、池へ寄り短時間で引き揚げます。当分、同じような蜻蛉の
掲載が続きます。

マイコアカネ。29-38。308A0040
308A9912
308A9935
リスアカネ。35-47。308A8868
308A9055
308A9062
ナニワトンボ。31-39。308A9414
308A8896

行司。。

 オスの脚には細い白い脛節(けいせつ)があり、これを相撲の行司が立ち合いの際に
使う「軍配」に似ていることから名前がついた。
 暗い場所で思うように撮影できなかったので仕切り直しします。

グンバイトンボ(軍配蜻蛉)。34-40。(日本固有種)。308A0308
308A0308a

食虫植物。。

 貴重なムジナモ(貉藻)の花が咲きました。 
 静かに見守っていますが、朝ドラで有名になったことも影響してか採集する人が
 現れています。

 (以下、ムジナモについて)
  ・ムジナモはほとんど全滅した貴重な植物です。
  ・浮遊性植物で、葉がハエトリグサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっていて
   ミジンコなどの動物プランクトンを捕食します。
  ・花を咲かせることは希で蕾の状態で終わることが多い。開花は昼の1~2時間
   ほどで白い小さな花が咲きます。
  ・世界で初めて発見されたのは17世紀末にインドで、その後ヨーロッパとオースト
   ラリアで発見されましたが水質汚濁や埋立で絶滅しました。
  ・ 日本では1890年に江戸川河川敷で牧野富太郎により発見され、その後、霞ヶ浦、
   信濃川、巨椋池(京都)などでみつかったが干拓事業などで 自生地の消失、魚などに
   よる食害、農薬、生活廃水による 水質汚染で絶えました。
  ・残った宝蔵寺沼(羽生市)は1966年に国の天然記念物に指定されましたが水害で
   ほとんど流されて絶滅しました。現在は栽培した個体が残っています。

308A9565①
308A9559②
308A9643③
308A9783④

 

マユタテアカネ。。

まだ、一匹のみ。これから増えるでしょう。

マユタテアカネ。31-43。308A1081
308A1092

好物はミミズ。。

先日、折角撮影したデータを消去したので再挑戦しました。とりあえず、採餌状況を
掲載します。好物のミミズをくわえています。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。308A8493
308A8524

初浪速。。

ナニワトンボが出た。
ナニワトンボは大阪で最初、発見された日本特産種で、瀬戸内海周辺地域に
分布しています。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。31-39。308A6575
未熟個体。308A6333

食事会。。

 25年ほど前に一緒に仕事した友が京都へ来た。久しぶりに皆さんとの会食です。
 賑やかなひと時を過ごしました。

@花咲.京都。23.8.5①1691238533152
②1691238507414
③1691238500497
④1691238465480
⑤1691238457620
⑥1691238440723
⑦1691238434415
⑧1691238541603
⑨1691238570275

Martin。。

今季は見れないと思っていたヤンマです。池に♀が産卵に来ました。
マルタンヤンマの和名の由来は、フランスのトンボ学者R.Martinから。

マルタンヤンマ。♀。73-82。308A6616

むし。。

近隣の池で見た昆虫。

コガネグモ(黄金蜘蛛)。♀20-25。(♂5-6。♂は♀の1/5の大きさ)。308A1005b
スジボソコシブトハナバチ。京都府では絶滅危惧種。308A0986b
虫コブ。ナラメリンゴバチ。308A0993b

蝶。。

近隣で見た蝶。

ツマグロヒョウモン。60-70。♂308A9884
♀。308A9849
ミスジチョウ。55-70。308A5099
308A5105
モンキアゲハ。110。308A5479
キアゲハ。70-90。308A5225
308A5291
イチモンジセセリ。34-40。308A5114

獰猛。。

小さなトンボですが獰猛です。自分より大きい蛾を捕りました。

ベニイトトンボ。36-43。308A9185
308A9165

写真展。。

薮重幸さんの写真展「平城宮跡・鳥の組曲、平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語」が平城宮跡歴史公園、平城宮いざない館、企画展示室で開催されています。
嶋田春幸さん作製の野鳥カービングに加え新たにストーンアート(ストーンペイント)が増えました。リアルな鳥のカービングと併せてお楽しみください。
 1.写真展名 : 
     平城宮跡・鳥の組曲」 平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語
 2.期 間 :2023年7月15日(土)~9月18日 月・祝)9時~17時
 3.会 場 :平城宮跡歴史公園、平城宮いざない館企画展示室

1691035568040①f
1690964895897②f
1691030362735③f
1691025552868④f

初舞妓。。

マイコアカネが出始めた。まだ、舞妓色になってない。

マイコアカネ。29-38。308A6778
308A6749

はぐれ猿。。

池の土手を歩いていたら向かってきた動物。最初、犬かと思ったけど猿でした。
至近距離5メートルまで接近し方向転換した。
自宅近隣に出没したのは初めてです。

308A9042

大失敗。。

折角撮影したけど、画像を消去してしまった。残ったのはボケボケの一枚のみ。情けない。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。
@7月初めの撮影。308A4673


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード