May 2023
近所の池でコウちゃんと呼ばれ愛されていたコブハクチョウが亡くなりました。
子供たちや近所の方がペットのように可愛がっていたので残念です。
私の記憶では2005年4月、通勤途中に電車内から陸橋下の川にハクチョウがいたのを
見つけました。
その後、居心地が良かったのか近所の池の住人(鳥)になりました。何回か卵を産んだので
♀だと分かりましたが所詮、♀1羽では孵化は出来ず子孫は残せません。
彼女が嫌いなのはダイサギでダイサギが居ると理由は分かりませんが威嚇して追い払う
のが日常でした。日々、見ていたハクチョウが居なくなり寂しいです。
発見された昨日は池の上に虹がかかっていたけど、天からメッセージだったのでしょうか。
コウちゃん。
コブハクチョウ(瘤白鳥、Mute Swan)L:152。カモ科ハクチョウ属。@在庫。

子供たちや近所の方がペットのように可愛がっていたので残念です。
私の記憶では2005年4月、通勤途中に電車内から陸橋下の川にハクチョウがいたのを
見つけました。
その後、居心地が良かったのか近所の池の住人(鳥)になりました。何回か卵を産んだので
♀だと分かりましたが所詮、♀1羽では孵化は出来ず子孫は残せません。
彼女が嫌いなのはダイサギでダイサギが居ると理由は分かりませんが威嚇して追い払う
のが日常でした。日々、見ていたハクチョウが居なくなり寂しいです。
発見された昨日は池の上に虹がかかっていたけど、天からメッセージだったのでしょうか。
コウちゃん。
コブハクチョウ(瘤白鳥、Mute Swan)L:152。カモ科ハクチョウ属。@在庫。


野に咲く花。メインは野鳥撮影ですが出来だけ他も撮影するようにしています。
ウワミズザクラ(上溝桜、別名:ハハカ、コンゴウザクラ)バラ科ウワミズザクラ属の
落葉高木。
名前の由来:古代の亀甲占いで上面に溝を彫った板に使われた事に由来する。

ヒメリンドウ。元々、自生していたが園芸用として販売されている。

カキツバタ(燕子花、杜若)。アヤメ科アヤメ属。
キショウブ(黄菖蒲)。アヤメ科アヤメ属の多年草。要注意外来生物。
マツバウンラン(松葉海蘭)。ゴマノハグサ科(オオバコ科)の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン に似ていることから名がついた。北米原産の帰化植物。

キリ(桐)。「台切り」をして育てられるからキリの名が生まれた。台切りとは、材を取るための栽培技法でキリの苗木を植えてから肥料を十分に与えて幹を太らせたら一度根元で切って、切り株から再び勢いのある芽を出させ木材用の幹として育てること。
松の新芽。
ナラメリンゴフシ(ナラメリンゴタマバチ)。ナラメリンゴタマバチが、若いコナラなどの冬芽に産卵してできるリンゴのような虫こぶ。成虫が虫こぶから出てきて、コナラなどの根に産卵する。
ウワミズザクラ(上溝桜、別名:ハハカ、コンゴウザクラ)バラ科ウワミズザクラ属の
落葉高木。
名前の由来:古代の亀甲占いで上面に溝を彫った板に使われた事に由来する。


ヒメリンドウ。元々、自生していたが園芸用として販売されている。


カキツバタ(燕子花、杜若)。アヤメ科アヤメ属。

キショウブ(黄菖蒲)。アヤメ科アヤメ属の多年草。要注意外来生物。

マツバウンラン(松葉海蘭)。ゴマノハグサ科(オオバコ科)の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン に似ていることから名がついた。北米原産の帰化植物。


キリ(桐)。「台切り」をして育てられるからキリの名が生まれた。台切りとは、材を取るための栽培技法でキリの苗木を植えてから肥料を十分に与えて幹を太らせたら一度根元で切って、切り株から再び勢いのある芽を出させ木材用の幹として育てること。

松の新芽。

ナラメリンゴフシ(ナラメリンゴタマバチ)。ナラメリンゴタマバチが、若いコナラなどの冬芽に産卵してできるリンゴのような虫こぶ。成虫が虫こぶから出てきて、コナラなどの根に産卵する。

身近に見られる草花です。
ニワゼキショウ(庭石菖)。芝生や草地などに群生。花色は白のものと赤紫のものが
ある。米国を中心に分布する種で、明治時代に観賞用として輸入されたものが野生化
した(帰化植物)。
ユウゲショウ(夕化粧)。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。和名の由来:午後遅くに
開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際は昼間でも開花する。
ギンラン(銀蘭)。和名:銀蘭の意で、黄色の花を咲かせるキンラン(金蘭)に対して、
白色の花を咲かせることによる。絶滅危惧種。
コミヤマカタバミ(小深山片喰)。深山の針葉樹林に群生する多年草。
ラショウモンカズラ(羅生門葛)。シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。
23.4.28にも掲載しました。
ニワゼキショウ(庭石菖)。芝生や草地などに群生。花色は白のものと赤紫のものが
ある。米国を中心に分布する種で、明治時代に観賞用として輸入されたものが野生化
した(帰化植物)。

ユウゲショウ(夕化粧)。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。和名の由来:午後遅くに
開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際は昼間でも開花する。

ギンラン(銀蘭)。和名:銀蘭の意で、黄色の花を咲かせるキンラン(金蘭)に対して、
白色の花を咲かせることによる。絶滅危惧種。

コミヤマカタバミ(小深山片喰)。深山の針葉樹林に群生する多年草。

ラショウモンカズラ(羅生門葛)。シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。
23.4.28にも掲載しました。

リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード