☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

May 2023

飛んだ。。

コアジサシがふわ~り、ふわ~り 飛んだ。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A1295①
308A1126②
308A0383③
308A1500④
308A1119⑤
308A9590⑥

高い山です(2)。。

小さいな鳥なのに声は大きい。至近距離で声が聞こえても小さいので探し辛い。

ミソサザイ(鷦鷯、Winter Wren)L:10~11。スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属。308A6884①
308A6832③
308A6759②

高い山です(1)。

山へいきました。早速、出迎えてくれたのはゴジュウカラです。

ゴジュウカラ(五十雀、Eurasian Nuthatch)L:14スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属。308A6667①
308A6656②
308A6626③

ほおじろ。。

1羽のみです。何度も出てきました。

308A0380①①
308A0373②②
308A0444③③
308A0635④
308A9922⑤⑤
308A0511⑥⑥
BNN23A30。

悲しい出来事。。

近所の池でコウちゃんと呼ばれ愛されていたコブハクチョウが亡くなりました。
子供たちや近所の方がペットのように可愛がっていたので残念です。

私の記憶では2005年4月、通勤途中に電車内から陸橋下の川にハクチョウがいたのを
見つけました。
その後、居心地が良かったのか近所の池の住人(鳥)になりました。何回か卵を産んだので
♀だと分かりましたが所詮、♀1羽では孵化は出来ず子孫は残せません。
彼女が嫌いなのはダイサギでダイサギが居ると理由は分かりませんが威嚇して追い払う
のが日常でした。日々、見ていたハクチョウが居なくなり寂しいです。
発見された昨日は池の上に虹がかかっていたけど、天からメッセージだったのでしょうか。

コウちゃん。
コブハクチョウ(瘤白鳥、Mute Swan)L:152。カモ科ハクチョウ属。@在庫。308A0686
308A6840

とんぼ。。

御陵で沢山、見ました。

キイトトンボ。35-46。308A2368
クロイトトンボ。27-37。308A3483f
308A3490
ヨツボシトンボ。39-52。308A4246
ハラビロトンボ。33-40。308A2398
308A2419
フタスジサナエ。43-48。308A4275
ホソミオツネントンボ。35-42。308A3460
モノサシトンボ。38-51。308A4117

睨んだ。。

昼間に丸見えのフクロウが撮影できるのは滅多にない。有難いです。

フクロウ(梟、Ural Owl)L:50、W:95-110。フクロウ科フクロウ属。308A7834
308A7877
308A8204
308A8287

小さなトンボ。。

僅か2㎝(1円玉大)の小さなトンボが出始めました。

ハッチョウトンボ。18-22。308A3388
308A3378

交尾。。

絶滅危惧種のコアジサシ。子育ての始まりです。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A5459①
308A5511②
308A5643③
308A6184④
308A6186⑤

せっか。。

上昇しながら「ヒッヒイ、ヒッヒイ、ヒイ」、下降しながら「ジャ、ジャ、ジャ」。
セッカがうるさいほどの大きな声で鳴いていた。
止まればどこにいるか分からない小さな鳥です。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola ) L:13。スズメ目セッカ科セッカ属。308A5200①
308A5199②
308A5379③

とんぼ。。

御陵のトンボです。当分、蜻蛉掲載が続きますがご容赦ください。

コフキトンボ。38-48。308A7196
オグマサナエ。43-50。308A7260
308A7232
モノサシトンボ。38-51。308A7146
フタスジサナエ。43-48。308A7825
308A7860

カップル。。

空き地でコアジサシ、コチドリ、ケリが営巣している。この場所での観察は今季限りです。駐車場に変わります。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A3749①①
308A3750②②
308A3785③
308A4353④
308A5066⑤⑤
308A3510⑥

最終。。

渡って行きました。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A8721①①
308A8691②②
308A8857③③
308A8404④④

茂みの中から。。

周りを気にしながらゆっくり出てきた。
いつも思うけど、どうしてこんなに喉が赤いのだろう。

ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat)L:15-16。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A2630
308A2690

求愛行動。。

コチドリは恋の季節です。あちらこちらで求愛ポーズ。雛も出ています。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。
雛は3羽。308A3673①
求愛。308A4084②
308A4126③
308A4215④

珍客。。

 珍しく近所にセイタカシギが羽根休めにおりてきた。暫く休息して飛び去りました。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。セイタカシギ科セイタカシギ属。308A7387①
308A7794②
308A7795③
308A7659④

4

近隣でみた蝶。

コムラサキ。♂55-70。陽が当ると紫が綺麗。308A7141
308A7137
ツマグロヒョウモン。60-70。308A3017
ヒメウラナミジャノメ。33-40。308A3268
308A3278
ミヤマセセリ。36-42。308A9798

飛び込み。。

コアジサが池にダイブ。飛びものは苦手ですが挑戦しました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A1826
308A1857
308A2029
308A2203
308A2355

地元巡り。。

近隣の沼のトンボです。

ショウジョウトンボ。44-55。308A3014
308A3257
ハラビロトンボ。33-40。308A3063
308A1415
308A2466
ホソミオツネントンボ。35-42。308A4771
308A3216
モノサシトンボ。38-51。308A3188
ヨツボシトンボ。39-52。308A3246

野山では。。

野に咲く花。メインは野鳥撮影ですが出来だけ他も撮影するようにしています。

ウワミズザクラ(上溝桜、別名:ハハカ、コンゴウザクラ)バラ科ウワミズザクラ属の
落葉高木。
名前の由来:古代の亀甲占いで上面に溝を彫った板に使われた事に由来する。308A9942①
308A9910②
ヒメリンドウ。元々、自生していたが園芸用として販売されている。308A9532①
308A9793②
カキツバタ(燕子花、杜若)。アヤメ科アヤメ属。308A0190
キショウブ(黄菖蒲)。アヤメ科アヤメ属の多年草。要注意外来生物。308A0226
マツバウンラン(松葉海蘭)。ゴマノハグサ科(オオバコ科)の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン に似ていることから名がついた。北米原産の帰化植物。308A0208①
308A9842②
キリ(桐)。「台切り」をして育てられるからキリの名が生まれた。台切りとは、材を取るための栽培技法でキリの苗木を植えてから肥料を十分に与えて幹を太らせたら一度根元で切って、切り株から再び勢いのある芽を出させ木材用の幹として育てること。308A8904
松の新芽。308A0232
ナラメリンゴフシ(ナラメリンゴタマバチ)。ナラメリンゴタマバチが、若いコナラなどの冬芽に産卵してできるリンゴのような虫こぶ。成虫が虫こぶから出てきて、コナラなどの根に産卵する。308A9397

日参。。

当地では2~3日滞在するだけなので日参しました。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A860①
308A8744②
308A8734③
308A8727④

思案中。。(2)

地面に下りていた。

ノドアカツグミ(喉赤鶫、Red-throated Thrush)L:23-26。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A4993
308A4557
308A4556
308A4097

枝止まり。。(1)

 愛想の良い個体でした。雌の第1回冬羽のようです。

ノドアカツグミ(喉赤鶫、Red-throated Thrush)L:23-26。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。
308A4370
308A4880
308A4770
308A4432

ペア。。

雉のペア。人を気にせず採餌していました。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A5604
308A5705
308A5710
308A5689

木の影が。。

惜しい。撮ったけど陽ざしが強く木の影がかかっていた。
♀もいた。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。
♂。308A2565
♀。308A7292

赤い口。。

赤い口を開き叫ぶ鳥。周囲の音を打ち消すような大きな声です。

オヨシキリ(大葦切、Oriental Reed Warbler)L:18。スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属。308A4998①
308A4941②
308A4970③

今日のトンボ。。

 地元で季節ごとに出現するトンボです。

アオモンイトトンボ。30-35。308A4489
308A2980
アジアイトトンボ。未熟。25-31。308A3105
オグマサナエ。43-50。308A3303
オツネントンボ。37-41。308A2963
クロイトトンボ。27-37。308A3003
308A2440

気になり再訪。。

気になったので再度、見にいった。断定できないけど、交雑の可能性大と考えています。

( 注 ):友人が海外のサイトへも問い合わせてくれました。
     複数者の回答があり、 本種は交雑種で良いのではとのコメントがありました。
     海外では営巣場所での交雑の確認事例もあるようです。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属。308A4255①
308A3759②
308A3888③

2回目。。

また、山へ行きました。同じ場所で囀っていたけど、この時期の滞在は短い。
少し休んでクマザサのある山へ移動して子育てをします。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A7749
308A7727
308A7405
308A7187

身近な草花。。

身近に見られる草花です。

ニワゼキショウ(庭石菖)。芝生や草地などに群生。花色は白のものと赤紫のものが
ある。米国を中心に分布する種で、明治時代に観賞用として輸入されたものが野生化
した(帰化植物)。308A4559
ユウゲショウ(夕化粧)。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。和名の由来:午後遅くに
開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際は昼間でも開花する。308A4574
ギンラン(銀蘭)。和名:銀蘭の意で、黄色の花を咲かせるキンラン(金蘭)に対して、
白色の花を咲かせることによる。絶滅危惧種。308A4619
コミヤマカタバミ(小深山片喰)。深山の針葉樹林に群生する多年草。308A6985
ラショウモンカズラ(羅生門葛)。シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。
23.4.28にも掲載しました。308A9906


蓮華は盛り。。

蓮華は満開。キジ君も喜んでいます。満開の蓮華畑にいたのでまた、撮影した。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A3533
308A3534
308A3535
308A3537
308A3538
308A3539
308A3540
308A3590

恋。。

ペア成立。雄が雌の気を引こうとしきりにアタックしていた。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A5480
308A5724
308A5364
308A5377

快晴。。

初夏を思わせるような快晴で陽ざしが強い。陽炎と葉隠れで何回撮ってもしっくりしない。

マミチャジナイ(眉茶鶫、Eyebrowed Thrush) L:21.5-22。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A2848
308A2758

鷺4種。。

近隣の田んぼにサギがいた。アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ。
コサギがいない。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属。308A3679
ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ。308A6181
チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。ペリカン目サギ科コサギ属。308A5879①
308A5843②
アマサギ(黄毛鷺、亜麻鷺、Cattle Egret)L:51。ペリカン目サギ科アマサギ属。308A9321f
308A9296

チョロチョロ。。

チョロチョロチョロチョロ。
動きが早く暗い場所なので撮影は不向き。それでも数カット撮影できた。

キバシリ(木走、Eurasian Treecreeper)L:14。スズメ目キバシリ科キバシリ属。308A5286

チャンスは一度。。

暗い繁みにいた渡り途中の鳥です。撮れない。

マミチャジナイ(眉茶鶫、Eyebrowed Thrush) L:21.5-22。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A2546

また、ブルー。。

いつも行く静かな山です。苦労しましたが見れました。
ツートンカラーのすっきりした色が綺麗です。

オオルリ。(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。スズメ目ヒタキ科オオルリ属。308A5061①f
308A4887②f
308A4629③f
308A4530④f
308A4906⑤
308A5115⑥

新緑の中で。。

グリーン色のやらかい新緑がまぶしいこの頃です。
葉が繁りそれに場所が暗く、眼がでない。


キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A6314b

今季初。。

渡り途中に立ち寄るコマドリ。楽勝で撮影できるとなめていました。
苦労して撮影したコマ君、三鳴鳥の一つです。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A6814
308A6745
308A6643
308A6922

絶滅危惧。。

 名前はトンボですが、トンボではなくウスバカゲロウの仲間です。
 生息地が限られています。個体数は少なく絶滅危惧種です。

キバネツノトンボ。22-25㎝。
♀。308A9713①k
♂。308A9654②
308A9597③k
308A9542④

うるさく鳴く。。

綺麗だけど嫌われ者です。この鳥が居ると他の鳥が寄り付かない。迷惑な鳥です。
暇なので撮影した。

ソウシチョウ(相思鳥、Red-billed Leiothrix)L:15。スズメ目チメドリ科ソウシチョウ属308A4461
308A4455
308A4511
308A4478

母衣打ち。。

いつも行く蓮華畑です。この日もキジ♂が出てきました。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A2025①
308A2029②
308A2032③
308A2033③

交雑か?。。

喉からから上はダイサギ風、首から下は雨覆いに幼羽根が残り褐色でアオサギ幼。
大きさがチュウダイサギに近い。良く分からない個体です。
ダイサギとアオサギの交雑種なら国内では記録が無いはず。アオサギの部分白化個体の可能性もあり。賛否両論があり分かりません。

もう少し様子を見よう。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属。308A1932
308A1975

エナガだんご。。

 エナガの巣立ちです。欲を言えば綺麗に並んだ場面を撮影したかった。

エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14。スズメ目エナガ科エナガ属。308A6524①
308A6504③
308A6530②
308A6436④

むしくい。。

チイヨ チイヨ チイヨ ビー。聞こえる声につられて見上げるといました、ムシクイです。

センダイムシクイ(仙台虫食、Eastern Crowned Warbler) L:13。
スズメ目ムシクイ科ムシクイ属。308A5186
308A5228

とんぼ

苦手なトンボです。急に暑くなり活発に動き始めました。

ホソミオツネントンボ。35-42。308A0015
308A9989
ホソミイトトンボ。28-34。308A0135
308A0160
シオヤトンボ。37-48。308A9417
ハラビロトンボ。33-40。308A9894
308A9582
フタスジサナエ。43-48。308A9860
クロイトトンボ。27-37。羽化後。308A0090
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード