☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

December 2022

寅年は終わり。。

今年も辛抱強くブログを見て頂きありがとうございました。
寅年も今日で終わりです。兎年の新年は皆さま方にとって良い年でありますように。
今年最後の鳥はトラさんです。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L:29.5。スズメ目ヒタキ科トラツグミ属。308A8772①
308A8666②
308A8615③

まがも。。

マガモの白化個体が再度、飛来した。5年続けて見ています。

マガモ(真鴨、Mallard)L:59。カモ目マガモ属。♀。308A6795
308A6924

湖北のおばあちゃん。。

 高齢のおばあちゃんは今回で25年目の飛来です。
 飛翔は迫力があり羽根を広げると2mを超えます。 

オオワシ(大鷲、Steller's Sea Eagle) L:♂88、♀102、W:220-250。タカ科オジロワシ属。308A4147①
308A4148②
308A3879③

場所悪し。。

恐々 出て来るクイナ。警戒していて人の動きですぐ逃げます。手ごわい相手です。

クイナ(水鶏、Water Rail)L:29。ツル目クイナ科クイナ属。308A5680
308A5513

水干し池。。

昨日はブログがメンテできないトラブルが発生した。何回試しても更新出来ないので
諦めてそのまま放置した。数時間後、アクセスすると復旧していた。原因不明です。

冬になると水が抜かれた池にくるチドリです。池の泥に同化していて注意してみないと
何処にいるか分からない。

イカルチドリ(桑鳲千鳥、Long-billed Plover) L:21。チドリ科チドリ属。308A2791

冬羽です。。

キガシレセキレイがいると聞いたので見てきた。
日差しがきつく撮影向きではなかったけど一つの記録ができた。

キガシラセキレイ(黄頭鶺鴒、Citrine Wagtail) L:16.5。スズメ目セキレイ科セキレイ属。308A0680
308A0695
308A0529

親はわからん。。

 川で見たアカハジロ系交雑種。
 ①嘴先端の黒班が嘴爪より大きい(アカハジロは嘴爪に限られる。)
 ②脇羽後方に波状斑がある。雨覆いが淡い
 ③ホシハジロとの交雑か?いやいや大きさはメジロガモに近く小さい
 ④最近は戻り交雑種も多く悩みが増えます
  この種のカモは交雑を繰り返していて純血種は少なくなりました。交雑種がアカハジロ
  とホシハジロまたは、メジロガモと交雑する、交雑種同士がペアになるなど、もはや
  ルーツを特定するのは困難です。
 ⑤アカハジロ×ホシハジロ♂と言う人が大半ですがへそ曲がりの私はアカハジロ×メジロガモ♂
  としておきます。

 (注)戻し交雑(戻し交配):交雑種から生まれた雑種または雑種の子孫に対して、
    最初の親のうち片方を再び交配することを指す。ある生物の持つ特性を、その
    特性を持たせたい別の生物に取り込ませるために行われる交配・交雑をいう。
    複数回続けて行う場合、全体を連続戻し交配(連続戻し交雑)という。
    (Wikipedia参照)

アカハジロ×メジロガモ♂?。308A5679
308A5725
308A6131




貝取り名人。。

 英名ピッタリの貝取り名人です。貝を見つけると上手にこじ開け美味しそうに食べます。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher)、L:45。チドリ目ミヤコドリ科ミヤコドリ属。308A1353②
308A1365③
308A1082①

湖北へ行った。。

 誘われて行ったラーメン店です。塩ラーメンを頂きましたがあっさりしていて
美味しかったです。滋賀県の人はご存じの店でしょうかね。入口に自販機もありました。

麺や江陽軒@彦根。22.12.21。1671595487325
1671595469848

鶴再訪。。

琵琶湖へ行ったので滞在中の鶴を再度、見てきた。何度見ても同じポーズ、同じ距離
なので掲載をやめようかとも思いながらもまた載せた。これが最後です。(笑)

カナダヅル(カナダ鶴、Sandhill Crane)L:95。ツル科ツル属308A2598①
308A2491②
308A2495③
308A2609④

パンダガモ。。

パンダ模様のミコアイサです。まだ換羽中で白さが足りない個体が多い。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。308A2147①
308A2131②
308A2026③

沢山撮影した。。

フレンドリーな個体です。一昨年と同じく食パンを与えると近寄ってきます。
羽根を広げてくれました。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A4461①①
308A4495②②
308A4578③③
308A4753④④
308A4295⑤⑤

今季3例目。。

またまた、アカハシハジロ、今季3例目です。
一昨年、飛来した池に舞い戻った、昨年はどこへ行っていたのでしょう。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A4493①
308A3819②
308A3759③
308A3847④
308A3932⑤
308A440⑥

はいたか。。

地元の御陵にハイタカのペアがいます。風の強い朝、御陵に行くと空を飛んでくれます。

ハイタカ(灰鷹、鷂、Eurasian Sparrowhawk)L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79。
タカ科ハイタカ属。
♂。308A5249
♀。308A5256

愛想よし。。

愛想の良いチョウゲンボウがいました。
可愛い眼は猛禽らしくないですね。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。308A0290
308A0342
308A2452

1年生。。

今年生まれのカンムリカイツブリ。頭の縞模様が残っています。
地元の池にいました。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。308A5209カンムリカイツブり

ともえがも。。

 例年、この時期に自宅近隣の池へ数羽のトモエガモが入りますが今年はまだ、来て
いません。
池にスイレンが蔓延ったので水を抜いたのが影響したのかも知れないです。
この子たちは少し離れた池で撮影しましたが距離がありました。

トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40。カモ科マガモ属。
♂。308A5076
♀。308A5087


別個体。。

湖でまた、アカハシハジロを見た。先日と違う場所です。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。 308A3279①
308A3078②
308A3082③
308A3410④

再飛来。。

 今年の正月明けに見たコウライアイサが再飛来しました。
 世界的希少種で次はいつ会えるか分からないので即、行動。でも警戒していて近くには
 寄ってきません。

コウライアイサ(高麗秋沙、Scaly-sided Merganser) L:57。カモ科ウミアイサ属。
308A1951①
308A1997②
308A1789③
308A2174④
308A2171⑤

Goldeneye。。

 遠かったので黄色い眼が綺麗にでない。♂は頬の白い部分が目立ちます。

ホオジロガモ(頬白鴨、Common Goldeneye)L:45。カモ科ホオジロガモ属。♂&♀。308A3460
308A3586
308A3643

鶴続き。。

距離あり、光線悪し。でも撮影。
鶴の越冬地鹿児島、出水は毎年、1万5千羽ほどが来ていますが鳥インフルで大変なことになっています。11月は約1千羽が死んだようです。

カナダヅル(カナダ鶴、Sandhill Crane)L:95。ツル科ツル属。308A4789bb①
308A7116bb②
308A6118bb③
308A5933bb④

5季目。。

 5年続けて飛来した世界的希少種のアカハジロ♂。お濠の池にいました。

アカハジロ(赤羽白、Baer's Pochard)L:45。カモ科ズズガモ属。308A1639①
308A1435②
308A1524③

カモは面白い。。

 昨年もみた交雑種。今年も同じ場所に来ました。(3期目)

交雑種。アカハジロ×ホシハジロ♂。
308A0369u
308A0457

鶴。。

 迷鳥です。毎年、ツルの飛来地出水に1~2羽飛来します。珍しく関西に2羽飛来しました。
 春先まで滞在するかな。

カナダヅル(カナダ鶴、Sandhill Crane)L:95。ツル科ツル属。308A0065b①
308A9152b②
308A7342b③
308A9994b④
308A7470b⑤

カモメが飛んだ♪♪。。

 海上を気持ち良さそうに飛ぶカモメ。

ズグロカモメ(頭黒鷗、Saunder's Gull) L:32、W:85。チドリ目カモメ科カモメ属。308A0779b

X'mas。。

少し早めのX'mas。年に一度の贅沢です。(笑)

@TOP OF KYOTO。22.12.8。
KIMG0741①
KIMG0744②
KIMG0750③
KIMG0755④
KIMG0758⑤
KIMG0764⑥
KIMG0769⑦
KIMG0770⑧
KIMG0746⑨

秋色。。

紅葉が綺麗な公園の秋色。@水谷茶屋。308A1083①
308A1034②
5日前。308A0491③
10日前。308A8243④

近所の池(2)。。

 近隣ブラブラ。朝起きてフラッと出かける池の鳥たちです。

コブハクチョウ(瘤白鳥、Mute Swan)L:152。カモ科ハクチョウ属。308A0682
308A0674
オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck) L:45。カモ科オシドリ属。308A0668
308A0654
トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40。カモ科マガモ属。308A0693
オオバン(大鷭、Eurasian Coot)L:39。ツル目クイナ科オオバン属。308A4033

近所の池(1)。。

早朝の池です。KIMG0667①
308A4161②
308A2874③

今日の昼食。。

 近隣へ出かけた際の昼食はうどんです。_泉。
1670386382573bi
1670386377186bi

中途半端。。

この手のカモを見ると迷います。図鑑で確認したけどやはりエクリプスでした。

コガモ(小鴨、Teal)L:37.5。カモ科マガモ属。308A9689u
308A9755

里山で。。

 毎年この時季、見ているのでもう良いかと思うけど見つけると撮影してしまいます。
 ルリ色が綺麗な♂です。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属。308A0711
308A1000
308A0885

秋の終わり。。

師走まじかの宮跡。平城京朱雀門です。
308A6957f

遠くに浮かぶ。。

 今年も大きな湖に渡来しました。
 遠くに浮かんでいたので見つけるのは苦労しました。再挑戦します。黒い個体はオオバンです。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A9508

シギの群れ。。

 久しぶりの海辺です。潮が満ちて来ると沢山のシギが河口に入ってきます。
 一羽が飛び始めると仲間が一斉に後に続きます。そして群れが方向転換。統制がとれた
 行動は見ていて飽きないです。

ハマシギ(浜鷸、Dunlin)L:21。チドリ目シギ科オバシギ属。308A1654①
308A1763②
すごい数。カモの群れです。308A2984

隠れ里。。

 紅葉が綺麗だったので撮影しました。
 昭和初期に創業した料理旅館ですが廃業したようです。
@鶴乃家。KIMG0692b



海秋沙。。

 普段は海にいるウミアイサが珍しく近隣の池にやってきた。長期滞在中です。

ウミアイサ(海秋沙、Red-breasted Marganser)L:55。カモ科ウミアサイ属。308A8774①
308A8989②

つぐみ。。

 今年は少ない。例年、近隣にかなりの群れが入るんだけど・・・。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A0629
そばにはコゲラも。
コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker)L:15。キツツキ科アカゲラ属。308A8429

葉が落ちても。。

 ナンキンハゼの葉が落ち冬の装いです。いつもなら他の鳥が止まるハゼの木に
 居座っているのはモズ子です。頑張っているので他の鳥は寄り付けません。

モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。308A8605
308A8563
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード