☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

June 2022

大極殿バックに。。

 大極殿をバックに飛翔するクロハラアジサシ。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A1244①
308A4020①①
308A4018①①①
308A4447②②
308A0375②
308A0103③

近所の池で。。

 近隣の公園の池です。常連さんのようには素早く撮れないけど、 何回かシャーターを押した
 成果です。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポソウ目カワセミ科カワセミ属。308A1919
308A2295
308A2296
308A2297
308A1915

上手の手から水が漏れる。。

 百発百中かと思われるけど、時には失敗もあります。折角、捕まえた小魚が逃げて
 しまいました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A0772
308A0773
308A0774
308A0776
308A0777

草原で。。

 飴色のサギ、亜麻色のサギ・・・諸説あるが定かではない。
 宮跡の草原で採餌していた1羽のアマサギ。カナヘビが沢山いるようだ。

アマサギ(黄毛鷺、亜麻鷺、Cattle Egret)L:51。ペリカン目サギ科アマサギ属。308A9883
308A9739
308A9939
308A1283

トンボたち。。

最近、見たトンボです。

チョウトンボ。体長:31-42。ヒラヒラ飛ぶけど警戒心が強くカメラを向けるとすぐ逃げる。308A3511
ショウジョウトンボ。体長:44-55。308A3532
クロスジギンヤンマ。体長:71-81。産卵中。308A3561
キイトトンボ。体長:35-46。308A3594
ベニイトトンボ。体長:36-43。308A3635
モノサシトンボ。体長:38-51。308A3776
アオヤンマ。体長:67-78。羽が少し気になります。308A7938
ハラビロトンボ。体長:33-40。308A8017

昆虫。。

昆虫を撮影した。あまり撮影しないので名を間違えているかも。

ハートマークのカメムシ。
エサキモンキツノカメムシ(江崎紋黄色角亀虫、江崎は人名から)。体長:11-14。308A3716
アオマダラタマムシ。体長:16-29。308A3517
アオメアブ。体長:20-29。目の色が宝石のように綺麗です。308A3554
ホタルガ。体長:50。308A3435
キマダラセセリ。体長:25-32。308A3722

まだ、未熟。。

 5日前と大きな変化はない。雄は更に赤くなっていると思ったけど、まだ赤が薄い。

ハッチョウトンボ。体長:18-22。♂。308A9697
308A9630
♀。308A9678

止まった(3)。。

狙いの鳥は来なかった。先日と同じアオゲラです。

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker)L:29 。キツツキ科アオゲラ属。308A7759
308A7811
308A4233

止まった(2)。。

 目が怖いカケスも来た。カケスは留鳥でカラス科に分類されています。
 モノマネが上手く他の鳥の声の真似をします。西洋では毎日、違った声を出すので
 信用できない鳥と言われ、おしゃべりで信用できない人を指すとか。
 平安時代は樫の実を食べるので樫鳥。巣を懸ける鳥なので懸巣・・・・漢字名は面白い。

カケス(懸巣、橿鳥、Eurasian Jay)L:33。スズメ目カラス科カケス属。308A3879

止まった(1)。。

 葉の中に隠れることが多いイカル。遠くの枯れ木に止まりました。
 *斑鳩@奈良に住む鳥として地名がそのまま鳥名になったようです。

イカル(斑鳩、Japanese Grosbeak)L:23。スズメ目アトリ科イカル属。308A7845
308A7858

逆光。。

 逆光も面白い。距離はあったけど綺麗な絵になりました。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。
チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A8889①
308A8891②
308A8897③
308A8902④

水浴びシリーズ。。

今日はキビタキ雄がきた。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A8549
308A8590
308A8627
308A8630

水浴びシリーズ。。

水場に時々、来るヤマガラです。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14 スズメ目シジュウカラ科コガラ属。308A2278b

緑色の鳩。。

枯れ枝に止まったアオバト。普段は遠くでオーア、オーア、オウとおっさん声で鳴く声を
聴くけど、今日は近くへ挨拶に来てくれた。

 *生息域は森林ですが夏から秋にかけて海岸に現れることもある。理由は、植物性の
  餌には含まれない塩分やミネラル補給のためと考えられています。神奈川県大磯海岸
  ではアオバトが群れて来て海水を飲む行動が観察されます。

アオバト(緑鳩、White-bellied Green Pigeon)L:33。鳩科アオバト属。308A7608
308A7579

水生植物。。

近隣で見られる水生植物です。

ガガブタ(鏡蓋)。
  ・近所の池で生育していますが、年々少なくなり今は猫の額ほどになりました。
   おそらく除草剤の影響でしょう。
  ・アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリアの温帯域に生育していて、浅い
   止水域に出現するが、池沼の改修工事や水質汚濁などで減少しています。
308A9300b
308A9308b
ムジナモ(貉藻)。
  ・近所の池に生育しているが採集する人がいて減少しています。
  ・ムジナモはほとんど全滅した貴重な植物です。
  ・浮遊性植物で、葉がハエトリグサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっていて、
   ミジンコなどの動物プランクトンを捕食する。花を咲かせることは希で閉鎖花の
   状態で終わることが多い。開花は昼の1時~2時間ほどで、白い小さな花が1つ咲く。
  ・世界で初めて発見されたのは17世紀末のインドで、その後ヨーロッパとオースト
   ラリアで発見されている。その後自生地の多くで水質汚濁や開発などによる埋立 
   で絶滅した。
  ・ 日本では1890年に江戸川河川敷の用水池で、牧野富太郎により発見され、その後、
    霞ヶ浦、信濃川流域、京都府の巨椋池や深泥池で発見が相次いだが干拓事業など
   で 自生地の消失、魚やアメリカザリガニなどによる食害、農薬、生活廃水による水質
   汚染 により各地で絶えた。残った羽生市の宝蔵寺沼は1966年に国の天然記念物に
   指定されたが、水害でほとんど流されてしまい、1967年に絶滅した。
   現在は栽培に成功した個体が残っているようです。
308A6686b
コウホネ(河骨) 
  ・水連が蔓延り少なくなりました。308A9827


3つ目。。

この時期になると田んぼに現れるカブトエビ。
*カブトエビ属はジュラ紀から存在する甲殻類で、当時から現在までほぼ同じ形を保ち
 続けた生きた化石です。
 カブトエビは大きな2つの目があるように見えるが、中心にある小さな目と合わせ、
 全部で3つの目がある。寿命は1ヵ月で卵を産むと消える。(11カ月は卵。)
308A1532l
308A1528l
308A1528b

通りすがりに。。

通りすがりに見つけた親子。雛は11羽いました。近くの池では3家族、計27羽の雛が
いたとか。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。
308A7255
308A7283

ひら~り、ひら~り。。

 この季節になると池にヌマアジサシが来るがほとんどがクロハラアジサシだ。今年も
 3羽が飛来し、池の上空をヒラヒラ舞っていた。

*内陸に入るアジサシ類はクロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシ、ハシグロクロハラ
   アジサシがいます。これらのアジサシは淡水域を主な生息場所にしているのでまとめ
   て沼アジサシと呼んでいます。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。
チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A6858①
308A6970②
308A7959③
308A7323④
308A7001⑤
308A6884⑥

えりまき。。

 繁殖期になると雄の頭部が襟巻状になるエリマキシギ。日本では完全な夏羽は見られない。
 少し襟巻状になっている個体が現れたので見てきました。

エリマキシギ(襟巻鷸、Ruff)L:♂28、♀22。チドリ目シギ科エリマキシギ属。308A8019①
308A8262②
308A8205③
308A8115④

古都の空。。

 平城宮、大極殿をバックにヒラヒラと飛ぶコアジサシ。気持ち良さそう。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A8926①
308A0962②
308A0972③
308A0973④
308A8447⑤

子たち。。

よちよち歩きの子供たち。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。308A2368①
308A6834③
308A6913②

親子。。

 近所の池で雛誕生。水連が蔓延る池は泳げる場所が少ない。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。308A9703①
308A9638②
308A0046③
308A9650④
308A9861⑤
308A9984⑥

小さいトンボ。。

 日本で一番小さいトンボ(1円玉ほど:約2㎝)です。今季初見は♂未熟2、♀2でした。
 少し遅れているのか 真っ赤な♂は見つからず。再度、挑戦します。

 名前の由来は、尾張の本草学者大河内存真(1796-1883)の『蟲類写集』に「矢田鉄砲場
 八丁目」で発見されたので「ハツチウトンボ」と名付けたとの記載があるようです。

ハッチョウトンボ。体長:18-22。
♂未熟。308A1877
308A1926
♀。308A2019
308A2067


はちくま。。

今年もハチクマが戻ってきた。遠くを飛んでいたが記念に撮影した。

ハチクマ(蜂角鷹、八角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135。タカ科ハチクマ属。308A5878
308A5941

PF。。

テスト。

続きを読む

ギョギョギョギョ。。

 早くから撮ろう撮ろうと思っていたオオヨシキリ。やっと撮影できました。
 騒がしくギョギョギョギョ・・・と囀っていました。

オヨシキリ(大葦切、Oriental Reed Warbler)L:18。スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属。308A7513
308A7486

青葉の季節。。

 毎年、青葉の繁る時期に渡って来るアオバズク。今年も戻ってきました。

アオバズク(緑葉梟、Brown Hawk-Owl)L:29、W:66-70。フクロウ科アオバズク属。308A1048

羽化。。

アオヤンマのヤゴが菖蒲の葉にぶら下っていたのを見つけたので羽化から成虫まで
観察した。数時間で終わると思っていたけど飛び立つまで7時間かかりました。
童心に帰り最後は意地の観察でした。(笑)

 (注)ヤゴ(水蠆)とはトンボ目(蜻蛉目)、特にトンボ亜目(不均翅亜目)の
    幼虫を指す通称)。。語源は成虫であるトンボを表す「ヤンマの子」を略して
   「ヤゴ」と称された。別名タイコムシ、あるいはワラジムシともいう。

アオヤンマ。♀。体長:67-78。@在庫。308A0459
308A0473
308A0593
308A1035
308A1433
308A1484
308A1609
308A1698
308A1754
抜け殻。308A1619

生まれた。。

 バンの雛が生まれた。愛情をいっぱい受け  すくすく育って欲しい。
 バンは昔から水田近くに住んでいて田んぼから離れないことから田の番をすると
 言う意味でこの名が付けられた。

バン(鷭、Common Moorhen) L:32。ツル目クイナ科バン属。308A6571①①
308A6563②②
308A9425①
308A8924②
308A1258③
308A1269④

また、採餌シーン。。

暇つぶしの撮影です。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A4231bb
308A4232bb
308A4564bb
308A4565bb
308A4566bb

向かって来た。。

向かって飛んできたアオサギです。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属。308A5280①
308A5282②
308A5283③
308A5284④
308A5255⑤

あおげら。。

 遠いヒノキのトップに突然、止まったアオゲラです。
 鳥の種名では緑色はアオ、青色はルリ、とつく場合がある。

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker)L:29 。キツツキ科アオゲラ属。308A7323
308A7318

飛翔。。

 バックが綺麗だったので飛翔写真を量産しました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属308A4267bb
308A4431bb
308A4433bb
308A4283bb
308A4253bb
308A4693bb

採餌。。

 コアジサシが子育てをしている。雄は抱卵中の雌に頻繁に小魚を運んでいます。
 
コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。<308A4884bb①
308A4344bb②
308A5491bb③
308A4967bb④
308A4494bb⑤

ゴイサギ。。

 醍醐天皇から五位の位を授かった鳥。天皇が家来に捕まえるよう命じたところ、
逃げることなくおとなしく捕まったので神妙であるとして五位の位を与えたそう
です。・・・・平家物語。

ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night Heron)L:57.5。ペリカン目サギ科ゴイサギ属。308A1801b
308A0264b

ダイサギ。。

ダイサギが3羽。それぞれに特徴があります。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ。308A6545
308A5849
308A6507

チュウサギ。。

近所の田んぼにいたチュウサギ。バッタなどの昆虫を探していた。

チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。ペリカン目サギ科コサギ属。308A0753b①
308A0761b②
308A0601b③

トンボたち。。

 最近、近隣で撮影したトンボです。トンボ先生に感謝。

サラサヤンマ。体長:58-68。サラサヤンマ308A8654①
サラサヤンマ308A8695②
モノサシトンボ。体長:38-51。モノサシトンボ308A1437
モノサシトンボ308A1434
ベニイトトンボ。体長:36-43。ベニイトオンボ308A1321
コフキトンボ。体長:38-48。コフキトンボ308A1355
キイトトンボ。体長:35-46。キイトトンボ308A1345
オツネントンボ。体長:37-41。オツネントンボ308A1363
アサヒナカワトンボ。体長:42-57。アサヒナカワトンボ308A5867
ショウジョウトンボ。体長:44-55。ショウジョウトンボ308A8715

雛2羽。。

 可愛いフクロウの子たち。2羽、巣立ちました。

フクロウ(梟、Ural Owl)L:50、W:95-110。フクロウ科フクロウ属。@在庫。308A7089i
308A7184i

採餌。。

 池に来るコアジサシの採餌撮影に挑戦した。少し甘ピンですが何とか撮影できた。
 再挑戦します。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A4098bb
308A4099bb
308A4100bb
308A4102bb

白鳥。。

数年前に飛来して池に住み着いた老いた1羽のコブハクチョウ。
けなげに毎年抱卵します。雄がいたら子孫が残せるのに・・・・・。
関東では移入されたものが蔓延り農作物の被害がでています。少し分けて欲しいです。

コブハクチョウ(瘤白鳥、Mute Swan)L:152。カモ科ハクチョウ属。308A6575①
308A6840②
308A6755③
308A6756④
308A6906⑤
308A6883⑥
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード