☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

May 2022

行水。。

 キビタキの雌が行水中。雄は来てくれません。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A6040①
308A6030②
308A1928③

郷里にて。。

 3年ぶりの訪問です。
 墓参で帰省しても親戚へ寄ることは遠慮していました。もちろん、鳥見も無しでした。
 今年は久しぶりにブッポウソウの観察舎へも寄り、飛んできたペアを観察しました。
 鳥見も嬉しかったですが久しぶりに会った郷里の人と昔話をして懐かしんだことの方が
 嬉しかったです。

 ブッポウソウ(仏法僧、Oriental Dollarbird)L:30。ブッポウソウ科ブッポウソウ属。308A3835①
308A3793②
308A3426③
308A3906④

2960。。

 昼は滅多に見れない成鳥が木立にいた。久しぶりにみました。
 車番を2960にしている鳥友がいます。

フクロウ(梟、Ural Owl)L:50、W:95-110。フクロウ科フクロウ属。@在庫。308A7891①
308A7915②
308A7992③
308A7918④

撮り直し。。

 前回は雨の中での撮影でした。撮り直しました。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。308A1772
308A1799
308A1835
308A1864

水浴び。。

 谷川でオオルリの水浴びシーンに遭遇しました。気持ちが良いのでしょう。何回も
 水に入りバタバタしていました。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。スズメ目ヒタキ科オオルリ属。308A2436①
308A2454②
308A2538③

冬鳥1羽。。

池に滞在中のホシハジロ。仲間とはぐれたのか、怪我をしているのか不明です。
暑い夏を無事、乗り切って欲しいです。

ホシハジロ(星羽白、Common Pochard)L:45。カモ科スズガモ属。308A5539

コロニー。。

御陵の池にアオサギのコロニーがあり、今年も数か所で子育てをしています。
撮影した巣の子はかなり大きくなっていました。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属。308A0859①
308A0812②
親。308A0800③

緑色。。

緑色のアブがいた。コガタノミズアブです。

 コガタノミズアブ:
 ☆主に水田や湿地で見られる種で全国的に個体数が著しく減少している。
   分布:北海道、本州、四国、九州、中国大陸、台湾   
☆京都府レッドデータブックでは絶滅危惧種。
  「幼虫は水生で、尾端を水面に出して呼吸する。イネの根を食害した記録があるが
   一般にこの属の種は肉食。古くは水田に普通に見られた。
   京都府では1930年代には京都市南区の市街地でも採集されている。
   しかしその後の記録はまったく途絶えてしまった。南部地域の水田地帯では絶滅した
   可能性が高い。原因が明確にされたわけではないが、おそらくは水田への薬剤散布が
   最も大きな影響を与えたと推測される。なお他地域の調査では、山地でも採集されて
   いるので、中部地域ではいまだ生息している可能性があるが、2002~2014年の調査
   では発見できなかった。」・・・京都府資料より。
308A5834f
308A5818f

田植え前。。

そわそわする季節になりました。雛が生まれると楽しくなります。

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe)L:23.5。チドリ目タマシギ科タマシギ属。308A0059③
308A0100②
308A0106①
308A0133④

散歩途中。。

 自宅近くの川のそばを歩いていて見つけたキアシシギ。2羽いました。

キアシシギ(黄足鷸、Grey-tailed Tattler)L:25。チドリ目シギ科キアシ属。308A0516
308A0536

むなぐろ。。

胸の黒い雄がいました。田んぼの色に溶け込んで油断すると見失います。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。308A0237①
308A0219②
308A0161③

こあじさし。。

 求愛給餌。雄がしきりに雌の気を引こうと小魚を運んでいました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A0311①①
308A9941b①
308A9983b②
308A9985b③
308A9962b④

油断した。。

近所の池のカイツブリの親子。
油断していたら大きくなっていました。

カイツブリ(鳰、Little Crebe)L:26、W:43。カイツブリ科カイツブリ属。308A9682①
308A9674②
308A9688③
308A9437④

トンぼが飛んだ。。

 撮影しようと思うと急に方向転換します。悪戦苦闘の結果、数枚撮影できました。

クロスジギンヤンマ。体長:71-81。308A9830f
トラフトンボ。体長:50-58。308A9842f

渓谷の山。。

 今季二回の訪問です。そろそろペアが成立して♂は鳴かなくなります。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。スズメ目ヒタキ科オオルリ属。308A7856b
308A7867b

カルミア。。

毎年、庭に咲くカルミアです。

1652342259564
1652342251359

水浴び。。

水浴びをしてさっぱりしました。

カイツブリ(鳰、Little Crebe)L:26、W:43。カイツブリ科カイツブリ属。308A7591
308A7611

地元の池で。。

今年も飛来したコアジサシ。楽しみが増えました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A9372
308A9378

鳥見のついで。。

 目的の鳥に会えず早々に切り上げました。
 帰宅途中でゆっくり昼食。

下関名物の「瓦そば」を味わえる店。@葛城市、奈良。1652340127788
1652340161766
1652340096481
SKU2M12。

ペア成立か?。。

ペア成立か?。 2羽が追っかけこをしていました。

センダイムシクイ(仙台虫食、Eastern Crowned Warbler) L:13。スズメ目ムシクイ科ムシクイ属。308A6906

遅い初見。。

 早くから声は聴いていたけど撮影したのは今季初です。
 最近は私の動きが鈍く、遅い撮影になりました。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A7820b

あをによし。。

4月29日にデビューした近鉄特急あをによしです。京都駅で撮影しました。
電車は京都~奈良~難波を往復します。

1652257531687
1652257241480
1652258422139
1652257223556

古風な館で。。

新緑の庭を眺めながら少し贅沢な昼食です。

於:レストラン秀岳(旧大野木家住宅)京都山科。1652257409985b①
1652257387491②
1652257367433b③
1652257336469b④
1652257311180b⑤
1652257279159b⑥
入口。1652257508675b⑦
建屋。1652257499521b⑧
室内。1652262261639b
庭園。1652257463107b⑨
NKI2M11。

カマキリの狩り。。

 5月8日(日)のNHK「ダーウィンが来た!でカマキリが鳥を狩る。」の放映がありました。
カマキリが鳥を襲うという衝撃的なシーンに驚きました。見逃された方は再放映 または、
「NHK+」でみてください。
 これを見て思い出したのはウシガエルが小鳥(ムシクイ)をのみ込んだシーンです。
撮影は出来なかったけど池へ水を飲みにきた鳥をいきなりパックンとのみ込みびっくり
しました。
 同じようなことですが大きなレンカクをウシガエルが頭からのみ込み沈めたのを思い出し
ました。
 採餌していたレンカクのそばにウシガエルがいて飛びつき沈めました。時間は40秒ほど
で鳥はもがいていました。そのまま、沈むかと思っていましたがやっとの思いで難を逃れ
ました。  以前掲載した画像ですが添付します。(@2018.10.17撮影)

カエルが頭を銜えた。F00A0618①
カエルが引きずり込んだ。F00A0627②
逃げ去るレンカク。頭が痛々しい。F00A0644




とんぼ。。

今,見られるトンボです。

アオモンイトトンボ。体長:30-35。アオモンイトトンボ308A5727b
オグマサナエ。体長:43-50。オグマサナエ308A7457b
ショウジョウトンボ。体長:44-55。ショウジョウトンボ308A7510b
クロイトトンボ。体長:27-37。クロイトトンボ308A6671b3
ホソミオツネントンボ。体長:35-42。ホソミオツネントンボ308A7622b2
ホシミオツネントンボ308A7670b1
フタスジサナエ。体長:43-48。フタシジサナエbf308A6660b
ヨツボシトンボ。体長:39-52。ヨツボシトンボ308A7557b
クロスジギンヤンマ。体長:71-81。クロスジギンヤンマ308A7722b

苦労した。。

 居るはずと思って探しても見つからない。執念で探したコシャクシギ。
 各地で見つかっているので地元でも探さねばと田んぼを探しに探して意地で見つけました。
 
コシャクシギ(小杓鷸、Little Curlew)L:30。チドリ目シギ科ダイシャクシギ属。@在庫。308A2192f
308A2204f
308A2321
308A2354f
308A2501f

飛んだ。。

山で見かけた熊さん。

クマタカ(熊鷹、角鷹、Mountain Hawk-Eagle) L:♂70-75、♀77-83。W:140-165。
タカ科クマタカ属。@在庫。308A9522
308A9524
308A9525
308A9341
308A9529
YHN2M25K。

餌持ち。。

 子育てが始まったようです。雄が蛙を持っていきました。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard)L:♂47、♀51、W:105-115。タカ科サシバ属。308A7425
308A7282

蓮華は終盤。。

 時間つぶしに近隣の田んぼ巡りです。蓮華は峠を過ぎ花は色あせてきました。
 雄が何回も雄叫びを上げていたけどそろそろ終わりでしょう。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A6199b
308A5943b
308A5944b
308A5956b
308A6003b
308A6012b
308A6048b

リング眼。。

 リング眼のコチドリ。眼が可愛い。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A4525
308A4508

せっか。。

 撮り直しです。
 毎年、この時期に宮跡の草原にセッカが営巣します。先日に続き、ヒッヒッヒの声を
 聴きに行きました。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola ) L:13。スズメ目スズメ目セッカ科セッカ属。308A3400①
308A3759②
308A3518③
308A3535④
308A3389⑤

里山の来訪鳥。。

 そろろろ、サシバが落ち着く頃かと思い、里山へ行きました。待っているといきなり飛んで
来て蛙を捕獲しました。丁度、待機していた前の田んぼに蛙の団体さんがいたのでそれを
目当てに来たようです。一度現れたのみでその後は全く現れません。手持ち無沙汰だった
ので、うるさい程の蛙のコーラスを録音しました(笑)。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard)L:♂47、♀51、W:105-115。タカ科サシバ属。308A4153b
308A4161b
308A4161bb
トノサマガエル。308A4259b
https://youtu.be/eHfPs4xabVA

セキレイ。。

 ハクセキレイがトンボを捕まえた。画像を拡大してみるとシオカラトンボのようでした。

ハクセキレイ(白鶺鴒、White Wagtail)L:21。スズメ目セキレイ科セキレイ属。308A4676
308A4689
308A4651

一羽寂しく。。

 普段はすぐ渡っていくのにこの子は長期滞在しました。 
 
チュウシャクシギ(中杓鷸、Whimbrel)L:42。チドリ目シギ科ダイシャクシギ属。308A4606
308A4452
308A4356
308A4545

ヒリヒリヒリ。。

 ヒリヒリヒリと辛そうな声が聞こえてきた。車を止めると近くにサンショウクイが止まって
 いるのがみえた。辺りをキョロキョロ見渡し仲間を探しているようでした。暫くすると仲間
 が飛んできて一緒に飛び去った。

サンショウクイ(山椒食、Ashy Minivet)L:20。スズメ目サンショウクイ科サンショウクイ属。308A3342
308A3353
308A3267

狭い水際。。

 少し深いワンドにいたオグロシギ。水際の狭い範囲で採餌していました。水が張られた
水田があれば移動できるのに。

オグロシギ(尾黒鷸、Black-tailed Godwit)L:38.5。チドリ目シギ科オグロシギ属。308A2810
308A2907

草原で。。

田んぼの草の中で休息していたホオアカです。
早朝は眠いのか?ぼんやり止まっています。

ホオアカ(頬赤、Chestnut-eared Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A1993bf
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード