☆☆たいかな日記☆☆
主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。
April 2022
April 30, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(さ)
セッカ
巣作り中。。
子育ての時期です。巣材は何でもありのようです。
セッカ(雪加、Zitting Cisiticola ) L:13。スズメ目スズメ目セッカ科セッカ属。
April 29, 2022
11:38
カテゴリ
風景
奈良公園。。
雨になったので鳥の撮影は早々に切り上げました。観光客はまだ少ないです。
水谷茶屋@奈良公園。春のグリーンも綺麗です。
奈良時代、藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉の頭を埋めたとの伝説のため、「頭塔」と
呼ばれています。正しくは東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いた土塔の跡です。
April 29, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(さ)
センダイムシクイ
ムシクイ。。
高らかに囀るムシクイ。名の通り虫を探しています。
センダイムシクイ(仙台虫食、Eastern Crowned Warbler) L:13。スズメ目ムシクイ科ムシクイ属。
April 28, 2022
11:58
カテゴリ
植物
御陵の池。。
お濠にカキツバタ、キショウブが咲く季節になりました。
April 28, 2022
06:30
カテゴリ
蜻蛉
近隣のとんぼ。。
トンボが出始めた。鳥見を休む日は蜻蛉に集中します。
ヨツボシトンボ。体長:39-52。
ホソミオツネントンボ。体長:35-42。
クロイトトンボ。体長:27-37。
オツネントンボ。体長:37-41。
オグマサナエ。体長:43-50。
アオモンイトトンボ。体長:30-35。
シオカラトンボ♂未熟。体長:49-60。
コフキトンボ。体長:38-48。
ショウジョウトンボ。体長:44-55。♀
ショウジョウトンボ。ヤゴ抜け殻。
ハラビロトンボ。体長:33-40。♀。
April 27, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コマドリ
囀る。。
枝にとまり綺麗な声で囀るコマドリくん。
コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。
April 26, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
オオルリ
瑠璃色の鳥。。
日本三鳴鳥の一つのオオルリです。綺麗な声で鳴き、雌を待っています。
オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。スズメ目ヒタキ科オオルリ属。
April 25, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コムクドリ
また、こむく。。
近所のコムクドリへ再度、行きました。
コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Starling)L:19。スズメ目ムクドリ科コムクドリ属。
April 24, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コマドリ
通い続け。。
まだ、滞在中の駒君です。
コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。
April 24, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
キジ
雄叫び。。
ここは我がフィールドと大きな声で雄叫びをあげるキジ君。遠くにいても聞こえます。
キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。
April 23, 2022
06:30
カテゴリ
昆虫
ハンミョウ。。
ハンミョウ(斑猫)は、国内に生息する身近な昆虫です。早くも出現しました。
コウチュウ目オサムシ科ハンミョウ亜科に分類される昆虫。大きさは20mmほど。
April 23, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コアジサシ
営巣するか?。。
今年も営巣してくれたら良いけど・・・。2ペアがいます。
コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。
HMM2AP23。
April 22, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コムクドリ
近隣にて。。
今期も通常通りやってきた。いきなり30羽ほどの群れに遭遇しました。
コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Starling)L:19。スズメ目ムクドリ科コムクドリ属。
April 21, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
キジ
蓮華畑。。
蓮華畑をのっそりのっそり歩くキジ君。こちらをジロジロみていました。
キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58キ。キジ科キジ属。
April 20, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コシギ
小さいシギ。。
小さなシギで夜行性でもあり国内での目撃例は非常に少ないシギです。
半ば、諦めていたけど見られると聞き、急遽遠征しました。
現地で待っていると枯草の中で見え隠れする姿を発見。距離があり、枯草が邪魔で苦労
したが特徴ある尻振りダンスを目撃しました。もちろん、初観です。
ジシギ類では最小のシギ。タシギに似ているがタシギとは採餌行動が違いアオシギのように
屈伸運動をしながら採餌する。(大きさ参考:アオシギ:31、タシギ:27、コシギ:20)
ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季にアフリカやインド、東南アジアなどに渡って
越冬する。
コシギ(小鴫、Jack Snipe)L:20。チドリ目シギ科コシギ属。
April 19, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コマドリ
日参した。。
この日も山です。少し登りはきついけど綺麗な色、澄んだ声が聞こえると気分は爽快です。
コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。
April 19, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
カワガラス
雛誕生。。
カワガラスの雛が誕生した。雛は4羽でしたがその日の内に3羽になりました。周りにカラスが
いたので襲われたようです。
カワガラス(河烏、Brown Dipper)L:22。スズメ目カワガラス科カワガラス属。
April 18, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
ケリ
あぜ道に。。
留鳥のケリ。雌雄同色。行動範囲は狭く、数キロ内にとどまっています。ある調査では1年を
通して行動した範囲は2キロ内とか。
ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。
April 17, 2022
06:30
カテゴリ
動物
リス。。
日本リスです。公園などで観られる台湾リスより小型です。
体長16 - 22センチメートル。尾長13 - 17センチメートル。夏季は背面が赤褐色、
冬季は耳介先端の体毛が伸長し背面が灰褐色になる。
April 16, 2022
06:30
カテゴリ
蜻蛉
今季初蜻蛉。。
暖かくなってトンボが出始めた。これから忙しくなりそうだ。
オツネントンボ。体長:37-41。
ホソミオツネントンボ。体長:35-42。
April 15, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
イワツバメ
つばめ。。
イワツバメの団体がいた。空中を舞い、人には見えない小さな虫を捕食している。
急に方向転換するので撮影は難しい。(笑)。
イワツバメ(岩燕、Asian House Martin)L:13。スズメ目ツバメ科イワツバメ属。
April 14, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コマドリ
癒しの声。。
綺麗な声を聴きたく再度の訪問です。新緑の山で響く声に癒されます。
コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。
April 14, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
キジ
雉がいた。。
♀2羽を従えるキジくん。少し離れた場所から見守っていました。
キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58キ。キジ科キジ属。
April 13, 2022
17:48
カテゴリ
食・・・。
今日のランチ。。
地元のレストランで昼食です。店内は14席(テーブル1、残りはカウンター))です。
予約した11時半に店内へ入りましたが当日は満席でした。
ゆったり1時間半のコースを楽しみました。
ステーキ如月@学園前、奈良。
NKHA13。
April 13, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(な)
ニュウナイスズメ
桜も終わり。。
桜の時期は終わりました。花びらが散らないうちにと思い撮影にいきました。
(4月上旬撮影。)
ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。
April 12, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(さ)
シジュウカラ
虫探し。。
桜咲く。シジュウカラの目的は花見ではなく木に潜んでいる虫のようです。♂です。
シジュウカラ(四十雀、Japanede Tit)L:15。スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属。
April 12, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(さ)
スズメ
チュン、チュン。。
チュン、チュンと賑やかに囀るスズメくん。上手に花をくわえます。
スズメ(雀、Eurasin Tree Sparrow)L:14-15。スズメ科スズメ属。
April 11, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
カワガラス
子育て中。。
カワガラスの夫婦がひっきりなしにご馳走を巣穴へは運んでいました。
巣立ちは近いようです。
カワガラス(河烏、Brown Dipper)L:22。スズメ目カワガラス科カワガラス属。
April 10, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コマドリ
到着。。
待っていたコマドリが今年も地元の山へ来ました。繁殖地へ行く前に立ち寄る場所です。ここに
数日間滞在します。ブッシュの中からヒンカラカンと綺麗な声がきこえます。
コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。
April 10, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(は)
ハッカチョウ
外来種。。
蔓延っている外来種です。
河川敷に沢山群れていました。何故、同じ場所で群れているのか不思議でしたが原因が
分かりました。それは野良猫に餌を与えに来る人がいて散歩がてら餌を置いていきます。
それを待っていました。
ハッカチョウの原産地は、中国大陸南部、インドシナ半島です。日本では江戸時代に
輸入され、今では国内各地で繁殖しています。
ハッカチョウ(八哥鳥。Crested Myna)L:27。スズメ目ムクドリ科ハッカチョウ属。
April 09, 2022
06:31
カテゴリ
野鳥(は)
ベニマシコ
綺麗な♂。。
囀りがあったので草原をみると綺麗なベニマシコがいました。
ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch)L:15。スズメ目アトリ科ベニマシコ属。
April 09, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
ウグイス
声高らかに。。
いつまでも鳴いているウグイス。今が見せ場のようです。
ウグイス(鶯、Japanese Bush Warbler)L:14-16。スズメ目ウグイス科ウグイス属。
April 08, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(さ)
ジョウビタキ
そろそろ旅立ち。。
北帰行前のジョウビタキ。いつまでいるのでしょうか?。
ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart) L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。♀。
April 07, 2022
16:15
カテゴリ
食・・・。
今日の昼食。。
野鳥探しに行ったけど見事空振り。時間がたっぷりあったのでランチで鬱憤をはらす。
摩波楽茶屋(マハラジャヤ)@生駒。
インドネシア料理をベースにした創作アジアンエスニックレストラン。
NIF2A07。
April 07, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
クマタカ
森のくまさん。。
行動範囲はそんなに広くないようです。待っていると短時間で戻ってきます。
クマタカ(熊鷹、角鷹、Mountain Hawk-Eagle) L:♂70-75、♀77-83。W:140-165。
タカ科クマタカ属。
UHI2M8N。
April 07, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
オオジュリン
おおじゅりん。。
北海道などで繁殖しているオオジュリンです。
オオジュリン(大寿林、Common Reed Bunting ) L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
April 07, 2022
06:25
カテゴリ
野鳥(あ)
アリスイ
まもなく消える。。
そろそろ、山へ帰らないと子育てができませんよ。心配しています。(笑)
アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。
April 06, 2022
18:14
カテゴリ
風景
平城京の春。。
桜満開の平城京の春です。
大極殿。
朱雀門。
April 06, 2022
06:30
カテゴリ
風景
祇園界隈。。
市内へ出かけた際、祇園界隈を歩きました。桜は満開ですが行楽客はそれほど
多くない。
祇園辰巳橋。
枝垂桜@丸山公園。
鴨川。
木屋町。
知恩院。
先斗町。
宮川町。
April 06, 2022
06:25
カテゴリ
野鳥(や)
ヤマシギ
汗をかく。。
動き回ったので暑かった。今日も常連さんがいた。
GYU2M25④、⑦。
April 05, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
オオアカゲラ
動く動く・・・。。
子育てが始まる季節です。キツツキは忙しく動きます。
オオアカゲラ(大赤啄木鳥、White-backed Woodpecker)L:28。キツツキ科アカゲラ属。♀。
April 04, 2022
20:20
カテゴリ
食・・・。
祇園にて。。
市内へ出かけた。時間が取れたのでランチを楽しみました。
ビストログレロ@祇園町南側。
April 04, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
クマタカ
霞んでいた。
日差しが強いと綺麗には撮れない。距離ありすぎ。
クマタカ(熊鷹、角鷹、Mountain Hawk-Eagle) L:♂70-75、♀77-83。W:140-165。
タカ科クマタカ属。
08A6726" hspace="5" class="pict" />
NYG2F16N。
April 04, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(な)
ノゴマ
赤い喉。。
5月後半に北の大地へ行くと鳴きまくっています。
近隣の葦原で囀りの練習をしていました。
ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat)L:15-16。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。
April 03, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
アカゲラ
急に来た。。
飛んできたアカゲラ。木に爪を立てて止まり虫を探していた。
アカゲラ(赤啄木鳥、Great Spotted Woodpecker)L:24。キツツキ目キツツキ科アカゲラ属。♂。
April 02, 2022
06:30
カテゴリ
植物
きのこ。。
老木にキノコ(ハカワラタケ)がびっしり付いていた。模様が面白く色も鮮やかです。
April 01, 2022
06:36
カテゴリ
野鳥(な)
ニュウナイスズメ
春の恒例行事。。
期間が短い桜を求め花見客は人のみならず小鳥たちも・・・。花を咥えている個体を
みつけても花に埋もれて撮影は苦心しました。
ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。
April 01, 2022
06:30
カテゴリ
植物
桜並木。。
総延長5キロにおよぶ佐保川の桜並木は圧巻です。 今年も綺麗に咲きました。
April 01, 2022
06:30
カテゴリ
野鳥(や)
ヤマシギ
当分、通うか。。
夜間活動です。色が出ない。
BNI2M21③、⑥。
リンク集
そよ風に誘われるままに
ふれんどはうす
記事検索
最新記事
道しるべ。。
渡り途中。。
淡水系のシギ。。
岩の上。。
トンボ数種。。
舞妓♂。。
いざない館。。
写真展終わりました。。
また、また。。
鷹斑。。
月別アーカイブ
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
動物 (40)
昆虫 (44)
蝶 (38)
蜻蛉 (226)
食・・・。 (128)
植物 (99)
風景17年10月迄 (99)
行事・芸術・その他17年9月迄 (54)
風景 (130)
行事・芸術・その他 (71)
交雑種 (47)
野鳥 (41)
野鳥(あ) (1147)
アオアシシギ (31)
アオゲラ (19)
アオサギ (50)
アオジ (29)
アオシギ (21)
アオバズク (50)
アオバト (12)
アカアシシギ (11)
アカアシカツオドリ (3)
アカアシチョウゲンボウ (1)
アカエリカイツブリ (2)
アカエリヒレアシシギ (13)
アカガシラサギ (6)
アカゲラ (10)
アカコッコ (1)
アカショウビン (19)
アカハシハジロ (20)
アカハジロ (22)
アカハラ (16)
アカヒゲ (1)
アカマシコ (2)
アカモズ (5)
アジサシ (4)
アトリ (39)
アネハヅル (1)
アホウドリ (1)
アマサギ (39)
アマツバメ (4)
アメリカウズラシギ (5)
アメリカコガモ (10)
アメリカヒドリ (13)
アラナミキンクロ (1)
アリスイ (57)
イイジマムシクイ (1)
イカル (19)
イカルチドリ (12)
イスカ (7)
イソシギ (12)
イソヒヨドリ (14)
イナバヒタキ (1)
イヌワシ (6)
イワツバメ (8)
イワバホオジロ (1)
イワミセキレイ (3)
インドクジャク (1)
ウグイス (16)
ウスハイイロチュウヒ (1)
ウズラ (3)
ウズラクイナ (1)
ウズラシギ (6)
ウソ (27)
ウタツグミ (3)
ウトウ (1)
ウミアイサ (11)
ウミスズメ (3)
ウミネコ (5)
ウミバト (1)
エゾビタキ (19)
エゾムシクイ (2)
エナガ (42)
エリグロアジサシ (1)
エリマキシギ (14)
オオアカゲラ (26)
オオアカハラ (1)
オオアジサシ (1)
オオカラモズ (2)
オオキアシシギ (11)
オオコノハズク (2)
オオジシギ (9)
オオジュリン (13)
オオセッカ (1)
オオソリハシシギ (10)
オオタカ (60)
オオトラツグミ (1)
オオチドリ (2)
オオノスリ (3)
オオハクチョウ (1)
オオハシシギ (5)
オオハム (1)
オオバン (17)
オオホシハジロ (2)
オオミズナギドリ (3)
オオマシコ (9)
オオムシクイ (2)
オオメダイチドリ (1)
オオヨシキリ (29)
オオヨシゴイ (2)
オオルリ (38)
オオワシ (6)
オカヨシガモ (13)
オガワコマドリ (10)
オグロシギ (15)
オサハシブトガラス (1)
オシドリ (49)
オジロトウネン (11)
オジロビタキ (3)
オジロワシ (1)
オナガ (1)
オナガガモ (13)
オニアジサシ (3)
オバシギ (7)
オビハシカモメ (1)
野鳥(か) (1299)
カイツブリ (42)
カケス (14)
カササギ (3)
カシラダカ (33)
カタグロトビ (1)
カッコウ (4)
カナダカモメ (1)
カナダヅル (3)
ガビチョウ (3)
カモメ (1)
カヤクグリ (7)
カラアカハラ (4)
カラシラサギ (1)
カラフトアオアシシギ (4)
カラフトワシ (1)
カラムクドリ (2)
カリガネ (1)
カルガモ (46)
カワアイサ (26)
カワウ (17)
カワガラス (11)
カワセミ (114)
カワラバト (1)
カワラヒワ (23)
カンムリカイツブリ (32)
カンムリワシ (2)
キアシシギ (17)
キアシセグロカモメ (1)
キガシラセキレイ (2)
キクイタダキ (17)
キジ (73)
キジバト (13)
キセキレイ (26)
キバシリ (8)
キバラガラ (2)
キビタキ (74)
キマユホオジロ (1)
キマユムシクイ (1)
キムネビタキ (1)
キョウジョシギ (12)
キリアイ (4)
キレンジャク (19)
キンクロハジロ (13)
ギンムクドリ (5)
クイナ (13)
クサシギ (18)
クビワキンクロ (3)
クマタカ (24)
クロアシアホウドリ (1)
クロガモ (3)
クロサギ (4)
クロジ (18)
クロツグミ (6)
クロツラヘラサギ (7)
クロノビタキ (2)
クロハゲワシ (2)
クロハラアジサシ (33)
ケアシノスリ (1)
ケイマフリ (1)
ケリ (32)
コアオアシシギ (10)
コアジサシ (45)
コイカル (5)
ゴイサギ (19)
コウノトリ (22)
コウライアイサ (7)
コウライウグイス (2)
コウライキジ (1)
コオバシギ (3)
コガモ (16)
コガラ (3)
コキアシシギ (1)
コクガン (9)
コクチョウ (1)
コクマルガラス (2)
コグンカンドリ (1)
コゲラ (39)
コサギ (15)
コサメビタキ (20)
コシギ (1)
コシャクシギ (6)
コシアカツバメ (13)
ゴジュウカラ (7)
コジュケイ (11)
コジュリン (1)
コスズガモ (1)
コチドリ (36)
コチョウゲンボウ (7)
コノドジロムシクイ (1)
コノハズク (25)
コハクチョウ (6)
コヒバリ (1)
コブハクチョウ (13)
コホオアカ (5)
コマドリ (26)
コムクドリ (27)
コミミズク (23)
コモンシギ (1)
コヨシキリ (5)
コルリ (5)
野鳥(さ) (605)
サカツラガン (2)
ササゴイ (21)
サシバ (71)
サバクヒタキ (3)
サメビタキ (4)
サルハマシギ (4)
サンカノゴイ (9)
サンコウチョウ (27)
サンショウクイ (18)
シジュウカラ (36)
シジュウカラガン (2)
シノリガモ (2)
シベリアジュリン (2)
シマアオジ (1)
シマアカモズ (1)
シマアジ (12)
シマキンパラ (1)
シマノジコ (1)
シマフクロウ (1)
シマゴマ (2)
シメ (16)
ジュウイチ (2)
ショウドウツバメ (1)
ジョウビタキ (67)
シラガホオジロ (2)
シロエリオオハム (2)
シロガシラ (3)
シロカモメ (1)
シロチドリ (11)
シロハラ (33)
シロハラクイナ (4)
シロハラホオジロ (6)
シロフクロウ (1)
ズアカアオバト (2)
ズグロカモメ (5)
ズグロミゾゴイ (1)
スズガモ (1)
スズメ (39)
セアカモズ (1)
セイタカシギ (40)
セグロアジサシ (1)
セグロカモメ (3)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (16)
セジロタヒバリ (1)
セッカ (38)
センダイムシクイ (10)
ソウシチョウ (15)
ソデグロヅル (1)
ソリハシシギ (10)
ソリハシセイタカシギ (9)
PF。 (40)
シラオネッタイチョウ (1)
野鳥(た) (607)
ダイサギ (39)
ダイゼン (15)
ダイシャクシギ (4)
タカサゴクロサギ (2)
タカサゴモズ (1)
タカブシギ (22)
タゲリ (29)
タシギ (39)
タヒバリ (10)
タマシギ (32)
タンチョウ (2)
チゴハヤブサ (4)
チフチャフ (2)
チャバラアカゲラ (1)
チュウサギ (31)
チュウジシギ (48)
チュウシャクシギ (12)
チュウダイズアカアオバト (1)
チュウヒ (13)
チョウゲンボウ (60)
ツクシガモ (13)
ツグミ (43)
ツツドリ (19)
ツバメ (32)
ツバメチドリ (6)
ツミ (8)
ツメナガセキレイ (4)
ツメナガホオジロ (2)
ツリスガラ (5)
ツルクイナ (1)
ツルシギ (12)
トウネン (21)
トキ (1)
トビ (12)
トモエガモ (30)
トラツグミ (22)
トラフズク (8)
野鳥(な) (214)
ナベコウ (3)
ナベヅル (2)
ニシオジロビタキ (22)
ニュウナイスズメ (41)
ノグチゲラ (1)
ノゴマ (12)
ノスリ (31)
ノドアカツグミ (3)
ノハラツグミ (3)
ノビタキ (95)
野鳥(は) (697)
ハイイロオウチュウ (1)
ハイイロガン (2)
ハイイロチュウヒ (6)
ハイイロヒレアシシギ (4)
ハイタカ (35)
ハギマシコ (6)
ハクガン (1)
ハクセキレイ (22)
ハシジロアビ (1)
ハシビロガモ (13)
ハシブトガラ (1)
ハシブトアジサシ (4)
ハシブトガラス (4)
ハシボソガラス (6)
ハジロカイツブリ (14)
ハジロクロハラアジサシ (1)
ハジロコチドリ (1)
ハチクマ (35)
ハチジョウツグミ (4)
ハッカチョウ (4)
ハマシギ (21)
ハヤブサ (22)
ハリオアマツバメ (4)
ハリオシギ (6)
ヒガラ (8)
バン (28)
ヒクイナ (20)
ヒシクイ (1)
ヒドリガモ (9)
ヒバリ (20)
ヒバリシギ (16)
ヒメアマツバメ (1)
ヒメイソヒヨ (1)
ヒメウ (1)
ヒメウズラシギ (1)
ヒメウタイムシクイ (1)
ヒメハジロ (2)
ヒメハマシギ (2)
ヒヨドリ (41)
ヒレンジャク (45)
ビロードキンクロ (4)
ビンズイ (21)
フクロウ (27)
ブッポウソウ (27)
ベニアジサシ (10)
ベニバト (2)
ベニヒワ (2)
ベニマシコ (59)
ヘラサギ (11)
ヘラシギ (2)
ホウロクシギ (3)
ホオアカ (29)
ホオジロ (46)
ホオジロガモ (14)
ホシガラス (1)
ホシハジロ (16)
ホシムクドリ (4)
ホトトギス (1)
野鳥(ま) (494)
マガモ (31)
マガン (10)
マキバタヒバリ (2)
マナヅル (3)
マヒワ (15)
マミジロ (3)
マミジロキビタキ (2)
マミジロタヒバリ (1)
マミチャジナイ (8)
ミコアイサ (48)
ミサゴ (42)
ミゾゴイ (8)
ミソサザイ (15)
ミツユビカモメ (1)
ミナミワシミミズク (1)
ミミカイツブリ (4)
ミヤコドリ (20)
ミヤマガラス (3)
ミヤマホオジロ (24)
ミユビシギ (9)
ムギマキ (26)
ムクドリ (7)
ムジセッカ (1)
ムナグロ (26)
ムラサキサギ (2)
ムネアカタヒバリ (5)
メジロ (83)
メジロガモ (17)
メダイチドリ (10)
メボソムシクイ (1)
メリケンキアシシギ (2)
モズ (63)
野鳥(や) (248)
ヤイロチョウ (17)
ヤエヤマシロガシラ (1)
ヤツガシラ (8)
ヤドリギツグミ (5)
ヤブサメ (5)
ヤマガラ (25)
ヤマシギ (34)
ヤマセミ (29)
ヤマドリ (12)
ヤマヒバリ (1)
ヤンバルクイナ (3)
ユキホオジロ (4)
ユリカモメ (17)
ヨシガモ (33)
ヨシゴイ (7)
ヨタカ (3)
ヨーロッパコマドリ (1)
ヨーロッパトウネン (3)
ヨーロッパビンズイ (1)
CP (34)
野鳥(ら) (88)
リュウキュウアオバズク (2)
リュウキュウアカショウビン (2)
リュウキュウオオコノハズク (1)
リュウキュウキジバト (1)
リュウキュウサンショウクイ (2)
リュウキュウツバメ (2)
リュウキュウツミ (1)
リュウキュウハシブトガラス (1)
リュウキュウメジロ (1)
リュウキュウヒクイナ (1)
リュウキュウヒヨドリ (1)
リュウキュウヨシゴイ (1)
ルリカケス (1)
ルリビタキ (62)
レンカク (7)
ロクショウヒタキ (2)
野鳥(わ) (7)
ワシカモメ (2)
ワライカモメ (5)
タグクラウド
QRコード