March 2022
多武峰を歩いた。
紅葉のシーズンは大勢の人が訪れる古刹もこの時期は殺風景で静かです。
寂しい風景ですが、落ち着き 時の流れを忘れます。
静寂を破り遠くから啄木鳥のドラミングの音が響きます。・・・鳥見人の性か。
多武峰・談山神社は中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿の
暴逆を止めようと談合した場所として有名です。
この地、多武峰はこの後、談峯・談山・談所と呼ばれるようになり「大化改新設合の地」
として言い伝えられています。
現在の社号の「談山神社」もここからきていて、鎌足の御神像が安置されています。
拝殿。


本殿。江戸時代(重文)。大宝元年(701年)創建。現存は嘉永3年(1850年)。
日光東照宮造営の手本として有名。
拝殿内。百味の御食、秋の収穫物で作られたお供え。
蹴鞠(けまり)祭。(毎年4月29日、11月3日)。
絵巻(蘇我入鹿誅戮図)。
十三重塔、室町時代(重文)。藤原鎌足の追福のため建立(678年)。
現存の塔は享録5年(1532年)再建。
権殿。室町時代(重文)天禄元年(678年)創建。
静かな参道。

紅葉のシーズンは大勢の人が訪れる古刹もこの時期は殺風景で静かです。
寂しい風景ですが、落ち着き 時の流れを忘れます。
静寂を破り遠くから啄木鳥のドラミングの音が響きます。・・・鳥見人の性か。
多武峰・談山神社は中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿の
暴逆を止めようと談合した場所として有名です。
この地、多武峰はこの後、談峯・談山・談所と呼ばれるようになり「大化改新設合の地」
として言い伝えられています。
現在の社号の「談山神社」もここからきていて、鎌足の御神像が安置されています。

拝殿。



本殿。江戸時代(重文)。大宝元年(701年)創建。現存は嘉永3年(1850年)。
日光東照宮造営の手本として有名。

拝殿内。百味の御食、秋の収穫物で作られたお供え。

蹴鞠(けまり)祭。(毎年4月29日、11月3日)。

絵巻(蘇我入鹿誅戮図)。

十三重塔、室町時代(重文)。藤原鎌足の追福のため建立(678年)。
現存の塔は享録5年(1532年)再建。

権殿。室町時代(重文)天禄元年(678年)創建。

静かな参道。


リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード