☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

April 2021

アカハラ。。

 この時期になると見かけることが多いアカハラです。
 関東では沢山観るけど関西は少ないです。

アカハラ(赤腹、Brown-headed Thrush)L:24、スズメ目ヒタキ科ツグミ属。 F00A0321
F00A0371
F00A0422

恋の季節。。

 キジのペアがいた。♂は♀の好意を引こうと尾羽を立てていたが♀は焦らしていた。
 ♂は必至で♀を追っているとそこへカラスが邪魔をしに来た。珍しく♂がカラスを威嚇した。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58キ。ジ科キジ属。F00A0218
F00A0274
F00A0326
F00A0174
F00A0369

ペア飛来。。

 戻ってきたコアジサシ。昨年は知らない間に雛が孵り無事、巣立ちました。
 今季も安全に巣立って欲しいです。

コアジサシ(小鰺刺、Little tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。F00A0030♂
F00A0091♀
F00A0128

戻ってきた。。

 今年もサシバが戻ってきた。ペアが仲良く飛翔していたのでまもなく巣を作るでしょう。
 楽しみが増えた。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard)L:♂47、♀51、W:105-115。タカ科サシバ属。F00A0240b


アオシギ動画。。

 採餌状況。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31。チドリ目シギ科タシギ属。

親子。。

 ケリの親子がいた。
 走行中、親が道路へ出てきて騒がしく鳴くので雛がいるのだと思い、車を止めた。
 案の定、田んぼに3羽の雛がいた。何故、親が道路まで出て来たのか分からないが、
 雛は親の心配をよそに畝の土をつついていた。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。F00A0370b
F00A0412b

数が少ないシギ。。

 綺麗になって来たアオシギ。久しぶりに近隣で観ました。
 シベリア、サハリンなどで繁殖。日本には冬に渡来するが数は多くない。
 タシギ(27㎝)より大きい。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31。チドリ目シギ科タシギ属。@在庫。F00A0876m
F00A0827
F00A0486m
F00A0602
F00A0899m
F00A0778
F00A0931

むなぐろ。。

 また、ムナグロです。
 名の通り夏羽は顔から胸、腹まで黒い。名前を腹黒として良いけどイメージが悪いですね。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。F00A0066
F00A0021
F00A0041

蓮華が満開。。

 クチバシが婚姻色のダイサギ。レンゲ畑が似合います。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ属。F00A0281b
F00A0324b

遠くにアオサギ。。

 草花が咲く春。遠くにアオサギがいた。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属F00A0394b

カブトムシの研究。。

ヤフーニュースから。

小学生のカブトムシの研究ニュースが配信された。(Yahooニュース。4.20配信。)
発見した小学生柴田さんと山口大大学院の講師小島渉さんの共同調査です。

ちなみに小島渉くんは子供の時から鳥の観察を続け大学ではカブトムシの研究をして
いました。
彼の研究成果は学生時代に世界で特に権威のある学術誌「ネイチャー」に論文が掲載
されました。
3月に私のフィールドで帰省していた小島くんに久しぶりに再会し元気な様子を拝しました。

以下、ニュースの抜粋です。

カブトムシは夜行性じゃない?小学生が根気で“常識”くつがえす発見、アメリカの専門誌に
掲載される。ある外来植物に集まるカブトムシは、昼間も活動を続ける――。

小学生が、大学講師との共同調査で、「カブトムシは夜行性」との常識を覆す発見をした。
調査をしたのは埼玉県の小学6年、柴田亮さん。柴田さんは2019年と2020年の夏の間、
早朝から深夜にかけて1日3~5回、自宅の庭の外来植物シマトネリコにやってくるカブトムシ
の個体数を数えた。
162の個体に番号をつけて識別し、それぞれの個体が餌場に滞在した時間を調べた。その
結果、深夜0時ごろに個体数がピークになるものの、夜が明けて明るくなっても多くの個体が
シマトネリコにとどまり、エサを食べたり交尾をしたりと活動を続けたという。個体数が最も
減少する正午ごろでも、ピーク時の半数ほどを餌場で確認できた。
NHK出版『みんなの趣味の園芸』のサイトによると、シマトネリコの原産地は日本(沖縄県)、
台湾、中国、フィリピン。常緑性で、日陰でも育つという特性がある。
山口大のプレスリリースでは、「クヌギなどの植物を利用する場合、カブトムシは完全な夜行性
であることが知られていましたが、利用する植物種によって活動時間が変化することが本研究
から示されました」と解説している。今回の研究結果は、アメリカの生態学専門誌『Ecology』
に掲載された。
柴田さんと共同調査をした山口大大学院の講師、小島渉さん(昆虫生態学)によると、柴田さん
の母から2019年の夏、「子どもの自由研究の作品を見てほしい」と連絡があった。カブトムシを
めぐる従来の常識と異なる“新発見”に驚き、翌2020年から柴田さんと共同でカブトムシの
活動を調べるようになったという。
小島さんは「シーズン中ほぼ毎日、個体数や活動を粘り強く調べた成果です」として、柴田さん
の根気強さに舌を巻く。
シマトネリコを利用する台湾のカブトムシは、夜間に活動することが知られているといい、
小島さんは「日本のカブトムシは、普段利用しないシマトネリコに出合うことで本来の活動
パターンが変化したと考えられます」と話す。
調査中、カラスなどに食べられたカブトムシの死骸も多く見つかった。「日中に活動することで、
昼行性の天敵から狙われるリスクが高まることも考えられます」
なぜシマトネリコに寄ってくるカブトムシは、日中も活動を続けたのか?
その理由は今回の研究からは明らかにされなかったが、小島さんはシマトネリコとクヌギの
樹液の量や栄養価、成分の違いなどが関係している可能性もあるとして、今後も調査を続ける
という。

来た、来た。。

 今季は観れないかと思っていたコムクドリがやっと来た。数羽の群れが青葉の桜並木で
新芽を啄んでいた。やれやれ・・・。
 可愛い目、クリーム色と赤褐色の美しい羽根はムクドリの仲間とは思えない。

コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Starling)L:19。スズメ目ムクドリ科コムクドリ属。F00A0115b
F00A0124b
F00A0190b




危険が一杯。。

 近所に渡り途中のムナグロがいた。ここはあまり安全な場所ではない。案の定、ハヤブサに
 見つかり襲われた。何とか難を逃れたら、次はオオタカがきた。これも気づいて逃げのびた。
 やれやれ。危険が多い場所なので早く移動して欲しい。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。F00A06
F00A0678

オオルリ。。

 山で会ったオオルリ。高い梢に止まっていました。これから観る機会が増えるかな・・・?

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。スズメ目ヒタキ科オオルリ属。F00A0070b

ヤマセミ。。

 遠くに止まっていヤマセミです。これから撮影のチャンスは増えると思います。

山翡翠、Crested Kingfisher)L:38。ブッポソウ目カワセミ科ヤマセミ属。 F00A0160b

記録。。

 今季初。綺麗な場所ではなかった。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。@21.4.18。F00A0011





のびたき。。

今年も立ち寄ったノビタキ。近所の草原で採餌していた。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属F00A0405b
F00A0390b
F00A0390b

緋色の鳥。。

 結局、今季は観なかったヒレンジャク。
 近畿各地で観察されましたが縁なし鳥でした。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18。スズメ目レンジャク科レンジャク属。
@在庫。F00A0345

今季はまだ。。

 今季は来るのが遅れているのかな。まだ、観てないコムクドリ。
 と言う分けで昨年の画像を添付します。

コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Strling)L:19。スズメ目ムクドリ科コムクドリ属。@在庫。F00A0204

久しぶりだったけど。。

 久しぶりに近隣に珍鳥が来た。連絡を頂いたので慌てていったけど時すでに遅し、
 飛び去った後でした。9年前の画像を掲載します。

オチドリ(大千鳥、Oriental Plover) L:24。チドリ科チドリ属。@在庫。IMG_5713

山でみた花。。

 野鳥撮影に山へ入った際、見つけた花です。時間つぶしに傍にあった花を撮りました。
 鳥は空振り。

バイモユリ(又はアミガサユリ)ユリ科。F00A0073
F00A0029

アオキ(アオキ)の小さな花。アオキ科。F00A0082
F00A0078

旅立ち前。。

 旅立ち前で綺麗になっていたので再度、観てきました。
 羽根が抜け替わり、いつ、旅立っても おかしくない状態でした。

オガワコマドリ(小川駒鳥、Bluethraot)L:15。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。F00A0499
F00A0686
F00A0776
F00A0806
最初観た日(2月12日)F00A1435b2.12
50日後(4月3日)。エプロンのブルーが太く濃くなった。F00A0511b4.3

さんかのごい。。

黙して語らず。。。。いつまでも続きます。

サンカノゴイ(山家五位、Eurasian Bittern)L:70。ペリカン目サギ科サンカンゴイ属。3.28。F00A0149

水景園。。

  けいはんな学研都市にある日本庭園です。石組や滝、季節を彩る風景が楽しめます。

KIMG2109b
KIMG2121b
KIMG2112b
KIMG2119b
庭内にある梅の木に松が宿っていました。KIMG2108b

こちどり。。

 数個体が同じ広場にいます。まもなくペア成立でしょう。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属F00A0182b

くろじ。。

 今季は山へ入る回数が少なかったので観ずに終わるかと思っていたら近隣の公園で
 会えました。

クロジ(黒鵐、Grey Bunting) L:16.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。F00A0150b

つぐみ。。

 タンポポの花が咲き揃っている芝生にツグミが集まっています。そろそろ、旅立ちで
 しょうか。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。F00A0064b

採餌。。

 虫を捕らえると空中へ放り上げ上手にキャッチ。

ヤツガシラ(載勝、Eurasian Hoopoe)L:26-28。サイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属。F00A0403
F00A0439
F00A0869
F00A0371

八つ頭。。

 冠羽を広げた。ヤツ(八つ)頭(カシラ)です。

ヤツガシラ(載勝、Eurasian Hoopoe)L:26-28。サイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属F00A0029
F00A1003
F00A0145

ゆったり。。

 じっくり撮りたいと思い、人の少ない場所へ行きました。お陰で様々なポーズが
 撮影出来ました。

ヤツガシラ(載勝、Eurasian Hoopoe)L:26-28。サイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属F00A0835
F00A0297
F00A1001
F00A0183
F00A0908

菜の花。。

 キジのペアがいた。菜の花が咲き、のどかな春になりました。田んぼ巡りが楽しくなります。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。F00A0256
F00A0246
F00A0267
F00A0379

さんかのごい。。

 いつまでいるのか気になり時間があれば確認に行っています。@21.3.25。

サンカノゴイ(山家五位、Eurasian Bittern)L:70。ペリカン目サギ科サンカンゴイ属。F00A0305
F00A0483

さんかのごい。。

 まだ、滞在中です。葦が伸び観にくくなりました。探すのに苦労します。

サンカノゴイ(山家五位、Eurasian Bittern)L:70。ペリカン目サギ科サンカンゴイ属。@3.18。F00A0024
F00A0075



休憩していた。。

 トラフズクが二羽いた。上手に隠れているので全身を見せない鳥です。少し警戒して
 いるかな。

トラフズク(虎斑木菟、Long-eared Owl)L:35-37、W:90-100。フクロウ科トラフズク属。F00A0742
F00A0427
F00A0894

換羽進む。。

 かなり換羽が進んでいます。渡り前は綺麗になります。

カシラダカ(頭高、Rustic Bunting)L:15。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。F00A0084b

菜の花。。

田んぼに菜の花が咲いていた。傍を鶺鴒が通り過ぎた。

ハクセキレイ(白鶺鴒、White Wagtail)L:21。スズメ目セキレイ科セキレイ属。<F00A0421b
F00A0423b

桜満開。。

 桜を愛でるシジュウカラ。花があると映えますね。

シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit)L:15。シジュウカラ科シジュウカラ属。F00A1050b

名残惜しそう。。

まもなく旅立つジョウビタキ。移動前に沢山食べて渡ってください。

ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart) L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。F00A0054b

やつがしら。。

近隣に入ったヤツガシラ。雨に濡れながらの採餌でした。
ヨーロッパ、アフリカ、アジアにかけて分布しています。 日本では、この時季、少数が旅鳥と
して立ち寄ります。

ヤツガシラ(載勝、Eurasian Hoopoe)L:26-28。サイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属。F00A0121
F00A0229
F00A0240
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード