☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

September 2020

睡蓮の公園。。

 睡蓮の花の盛りは過ぎました。花が少いので花+タシギを撮るのは苦労します。現在8羽。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。
F00A0149
F00A0151b
F00A0181b
F00A0194ff

RK。。

テスト。PCの調子が悪くテスト掲載中。



続きを読む

大徳寺。。

 最近、閉じ籠りの日が多く運動不足です。時間があったので青谷から新田辺駅まで
歩きました。途中、茅葺の古風なお寺を見つけました。新発見です。

 真言宗智山派に属する村のお寺、東福山大徳寺@京田辺です。本尊の大日如来坐像
は鎌倉時代に作られた木像です。堂内に薬師如来坐像(平安時代)、不動明王坐像
(平安時代)がある。

IMG_20200924_073740_478
IMG_20200924_073740_474
IMG_20200924_073740_476
1600903888167




あぜ道。。

出会ったシギ。個体aは少し気になるけど多分、チュウジ。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。
個体aF00A0444c
F00A0459c
個体b20.9.19F00A0137a
個体c20.9.20F00A0476b


ちゅうさぎ。。

そろそろ渡るチュウサギ。たっぷり採餌して渡っていくでしょう。

チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。ペリカン目サギ科コサギ属。
F00A0074
F00A0311


たしぎ。。

近隣の池です。現在3羽。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。F00A0223
F00A0099

こがも。。

 カモが渡ってくると冬を感じます。今季はどんな出会いがあるでしょう。

コガモ(小鴨、Teal)L:37.5。カモ科マガモ属。
F00A0197
F00A0248

チョウゲン。。

電線に止まるチョウボウが辺りをキョロキョロ。周りにスズメが沢山いたが・・・・。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。F00A0556

雀。。

ヒレタゴボウの花が咲いていました。スズメが数羽止まっていたけど実は熟れているのかな。

スズメ(雀、Eurasin Tree Sparrow)L:14-15。スズメ科スズメ属。
F00A0014

トンボさん。。

 いつまで近隣徘徊が続くのか・・・・トンボ探しの毎日です。@在庫。

アカネ属ですが♂は成熟しても赤化せず、青色を帯びる綺麗なトンボです。
トンボ科。ナニワトンボ。31-39。F00A0027
F00A0041
F00A0092
トンボ科リスアカネ♂。35-47。F00A0074
サナエトンボ科ウチワヤンマ。76-84。F00A0143

休耕田で(2)。。

 水辺の貴婦人です。幼鳥も混じっています。オグロシギと同じ田んぼにいました。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt) L:37。セイタカイギ科セイタカイギ属。
F00A0337
F00A0157
F00A0100
F00A0110
F00A0205


休耕田で(1)。。

 数少ない休耕田に尾の黒いシギがいました。

オグロシギ(尾黒鷸、Black-tailed Godwit)L:38.5。チドリ目シギ科オグロシギ属。
F00A0476
F00A0518
F00A0405

定位置で休息。。

 採餌が終わり休息する鷸。この場所も鷸類は少なかった。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。チドリ目シギ科クサシギ属。
F00A1043
F00A1057
F00A1083

海辺のシギ。。

 久しぶりに海辺へ行った。条件が悪かったせいもあるけど今季は渡りのシギが少ない。

ミユビシギ(三址鷸、Sanderling)L:19。チドリ目シギ科オバシギ属。
F00A0666
F00A0869
F00A0874

地鷸。。

 少しずつ入るようになりました。3個体確認したけど、距離あり、草かぶりで苦労しました。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。
個体aF00A0051b
個体bF00A0348a
個体cF00A0261c1
F00A0478c2

ノビタキ。。

今季初観。田んぼに1羽のノビタキがいました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。
F00A0537


居心地良さそう。。

小魚が豊富です。小さな魚ですが、「食べては休んで再度、食べる」を繰り返していました。

ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night Heron)L:57.5。ペリカン目サギ科ゴイサギ属。
F00A0200b
F00A0128bf
F00A0189b

勿体ない‼️。。

悲しい。探していたけど こんな結果で見つかるなんで。

マルタンヤンマ。♀。ヤンマ科。73-82。
F00A0402

鶲。。

いつも同じ鳥のアップですが・・・。綺麗なキビタキ♂。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。F00A0005
F00A0013
F00A0039
F00A0002


ちゅうさぎ。。

イチジクの枝に登っているチュウサギ。畑で昆虫を探していました。

チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。ペリカン目サギ科コサギ属。F00A0008


お出かけ時。。

 出かけた時の風景。

伊吹山。1598171635144b
1598171557617b
1598171542564b
夜明け前の163号線。1598165664180bb

花。。

京都府では絶滅寸前種のイトタヌキモ。近所の池で。F00A0310
F00A0039
郷里の山で良く見かけたオニユリ。懐かしかったので撮りました。F00A0108b

幼鳥。。

幼鳥は警戒しないので近づいても逃げない。ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)です。

ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night Heron)L:57.5.ペリカン目サギ科ゴイサギ属。F00A0245
F00A0327



少なすぎ。。

 そろそろ、個体数が増えているかと思って行ったけど、1匹のみ。今季は不作か?。

ナニワトンボ。体長:31-39.トンボ科。@在庫。F00A0098

蝶です。。

 蝶はあまり撮らないけど綺麗なので撮ってみた。

ベニシジミ。27-35。F00A0082b

分からん。。

  鳥枯れが続きます。出かけても撮る鳥がいない。そうかといってこのご時世では遠征
 する気にもならない。近隣で細々と活動するのみです。
 近隣を走行していて目についたので撮った意味不明のオブジェです。自宅近隣の国道
 163号線沿いにあります。

最近、設置されたようです。1599630127316
リサイクルショップに以前からある恐竜。1599630115642

蕾が残っていた。。

 蓮の花は終盤。黒くなった花托が目立ちます。大きな葉をたどっていると僅かに
 残っている蕾を発見。待つこと1時間・・・幼子が止まった。
 最近、蓮に止まるカワセミは撮ってなかったので嬉しいです。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポソウ目カワセミ科カワセミ属。@在庫。F00A0161
F00A0172
F00A0097
F00A0030

わらい(動画)。。

 動画です。写真撮影が主で、時間があれば動画に切り替えます。残念ですが笑い声は
入らず。

ワライカモメ(笑鴎、Laughing Gull)L:40、W:103。チドリ目カモメ科カモメ属。

珍しいかもめ。。

 渡りのルートが同じなのでしょう。律儀に立ち寄ってくれたカモメ。昨年もこの時期に
 来ました。嬉しい再飛来です。
 一番良い日に行ったのか距離は近く同じ場所に3時間ほど止まっていました。

 本来、アメリカ東海岸からカリブ海周辺、ベネズエラで繁殖し、冬期はブラジル、
 南アメリカの太平洋側へ渡り越冬します。

ワライカモメ(笑鴎、Laughing Gull)L:40、W:103。チドリ目カモメ科カモメ属。第二回夏羽。
F00A1053b
F00A0031b
F00A0972b
F00A1010b
F00A10051b
F00A0058b
F00A0160b
F00A0102b

食事。。

 めっきり外食が減りました。出かけても昼食はコンビニでの購入で済ませています。
 掲載の食事は数少ない外食です。

遠方へ行った帰りの笠置の食堂。エビが大き過ぎました。@大扇。大扇、笠置1598165605396b
健診でいただいた昼食。@田辺中央病院。田辺中央病院1599547484323

PF。。

暑さ凌ぎの山行きです。
続きを読む

オオセイボウ。。

 スズバチ、トックリバチなどの巣に寄生し育つオオセイボウは金緑色に輝く綺麗な
ハチです。

オオセイボウ。13-19。
F00A0262
F00A0272

チョウがいた。。

 花とチョウ。忙しそうに動くので撮り辛い。

ツマグロヒョウモン。60-70。
♀。F00A0399f
♂。F00A0387f

小鮒捕り。。

 カワセミが小鮒を上手にゲット。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属。
F00A0187
F00A0199
F00A0208
F00A0216
F00A0225


なにわ。。

大阪で初めて発見されたトンボ。分布は関西を中心とした瀬戸内海周辺です。

ナニワトンボ。体長:31-39。(♂)。絶滅危惧Ⅱ類。@在庫。F00A0139f
F00A0113f

田んぼ徘徊(2)。。

 ジシギが入り始めました。稲刈りが終わった田んぼに数羽のタシギが下りていました。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。F00A0052



田んぼ徘徊(1)。。

 近所の休耕田にいた内陸性のシギ「くさちどり」です。

クサシギ(草鷸、Green Sandpiper)L:22。チドリ目シギ科クサシギ属。
F00A0492
F00A0542

水場の鳥(3)。。

綺麗なオオルリ(♂)がやってきた。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。ヒタキ科オオルリ属。
F00A0085
F00A0140

水場の鳥(2)。。

 止まり木であたりを見渡し 危険が無いと分かれば水浴びに下りてきます。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。ヒタキ科キビタキ属。
F00A0242
F00A0054
F00A0198


水場の鳥(1)。。

「おじぎどり、ちんちんどり」と言われるキセキレイが尾を振りながら虫を探して
います。人がいても我関せず。

キセキレイ(黄鶺鴒、Grey Wagtail)L:20。セキレイ科セキレイ属。
F00A0176
F00A0713

とんぼ。。

 とんぼが止まった。鳥も少ないのでトンボ撮りでごまかす。

オニヤンマ、体長♂90-103、♀98-114。
F00A0167
F00A0193
オオアオイトトンボ。体長:41-51。F00A0344


スズメ。。

ヒレタゴボウに止まっているスズメ。外来植物は繁殖力が強いですね。

スズメ(雀、Eurasian Tree Sparrow )L:14-15。スズメ科スズメ属。F00A0190f




ツバメ。。

 ツバメ君が見つめています。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。ツバメ科ツバメ属。
F00A0173

ホオジロ。。

 目の前に止まったホオジロ君。本来なら「一筆啓上つかまつり候」と鳴きたいけど、
お口に御馳走を咥えているので声は出ず。

ホオジロ(頬白、Meadow Bunting)L:16.5。ホオジロ科ホオジロ属。
F00A0016
F00A0034

近所の山。。

 自宅から半時間で上がれる山です。山からの眺望は素晴らしく京都市内、大阪市内が
一望出来ます。

万灯呂山(井手町@京都)。
1598693908284b
大阪方面を望む。1598516941196b
太陽の塔。F00A0302b

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード