December 2019
同窓会で高梁@岡山へ帰省しました。会が始まる前、同窓生と通学路を歩き当時を
懐かしみました。
石火矢町の武家屋敷。備中松山藩の城下町で古い町並みが残っています。

高梁キリスト教会堂。明治22年(1889年)建築です。

紺屋川筋。かって備中松山藩の外堀の役割を果たしていました。

昭和初期の映写機。街中に展示されていました。

母校 高梁高校。松山藩、藩主の居館「御根小屋」跡地にあります。
明治28年(1895年)高梁中学校として開校。
私が通っていた当時の本館は明治時代の古風な洋館でした。残念ですが取り壊されました。


学校の土塀。上が学校。

構内にある「心字池」は小堀遠州作庭です。学生時代は普通の池と思っていて、
由緒ある池という認識はなかったです。

自宅から遠かったのでこの家に下宿していました。

同窓会での出し物。備中神楽です。
寂しいけど最後の同窓会になるかもしれないのでと長寿祈願を込めた幹事の
企画です。


懐かしみました。
石火矢町の武家屋敷。備中松山藩の城下町で古い町並みが残っています。

高梁キリスト教会堂。明治22年(1889年)建築です。

紺屋川筋。かって備中松山藩の外堀の役割を果たしていました。

昭和初期の映写機。街中に展示されていました。

母校 高梁高校。松山藩、藩主の居館「御根小屋」跡地にあります。
明治28年(1895年)高梁中学校として開校。
私が通っていた当時の本館は明治時代の古風な洋館でした。残念ですが取り壊されました。


学校の土塀。上が学校。

構内にある「心字池」は小堀遠州作庭です。学生時代は普通の池と思っていて、
由緒ある池という認識はなかったです。

自宅から遠かったのでこの家に下宿していました。

同窓会での出し物。備中神楽です。
寂しいけど最後の同窓会になるかもしれないのでと長寿祈願を込めた幹事の
企画です。


リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード