☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

October 2019

池の記録。。

何度でも撮りたくなります。一生分撮ったかも。

F00A0116b
F00A0126bbF00A0255b
F00A0289b
F00A0293b
F00A0295b
F00A0380b
F00A0332b
F00A0232b
BNU9O26。

池の記録。。

 アオアシシギと行動を一緒にいました。いつまで滞在するかヤキモキします。

(大黄足鷸、Greater Yellowlegs) L:31。
F00A0422b
F00A0233b
F00A0312bF00A0219b
F00A0225b
DAJ9O25。

今日のサギ。。

 大きな鯰を捕まえた!!。呑み込むのに難儀していました。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。
F00A0418
F00A0426

池の記録。。

 小魚を食べていました。水が流れている場所に小魚や川エビが沢山いるので採餌は
困らないようです。

F00A0163bF00A0172bF00A0421b
F00A0445b
F00A0472b
HUG9O23。

限りなくマガン。。

 何故か忙しくて、まともにフィールドへ出ていません。
 気になるのはマガンのその後です。毎日、どうしているか心配で時間が取れれば、
観に行っています。日中は人が傍を通るので見守ってくれますが夜は何処で休息して
いるか気になり、夜明け前に確認に行きました。暗い中、目を凝らして探すと池を泳い
でいるのが見えました。丁度、散歩している人に会ったので夜はいつも池にいますかと
聞いたら池にいると言われたので少し安心しました。

マガン(真雁、Greater White-fronted Goose)L:72。
F00A0939bF00A0856bF00A0811b
F00A0843b

池の記録。。

 池のそばに数台は車両が止められるけど、近隣住民が嫌がるので大勢、押しかけると
トラブル必死。知人に知らせてよいか悩みます。

F00A0458b
F00A0504bF00A0536b

F00A0539b
F00A0551b
F00A0558b
F00A0691b
DJJ9O22。

池の記録。。

 連日、通いましたが遠くにいて気づく人は少なかった。

F00A0133b
F00A0088bF00A0083b
F00A0098b
F00A0181b
F00A0126b
GAH9O21。

ウミネコ。。

 浜辺の掃除屋さんのウミネコ。海へ行けば沢山いて、鳥やさんが写真を撮ることは
ほとんどありませんが内陸の池では珍鳥です。朝、近所の池で1羽のウミネコが休息
していました。

ウミネコ(海猫、Black-tailed Gull)L:46、W:120。
F00A0650bF00A0665b

烏山椒の実(5)。。

 キジバトは木を揺らしながら採餌していました。他の鳥はヒヨドリ、ボソガラスなど。
上空をトケン、ハチクマ♀が飛び、林内でアオゲラ、アカゲラ、ソウシチョウ、ムシクイが
見え隠れしていました。

キジバト(雉鳩、Oriental Turtle Dove)L:33。
F00A0435

烏山椒の実(4)。。

 メジロは集団で来て実に飛びつき、満腹になったら飛び去る行動を繰り返して
いました。

メジロ(目白、Japanese White-eye) L:12。
F00A0059

烏山椒の実(3)。。

 エゾビタキは少なかった。少し啄んで飛び去りました。

エゾビタキ(蝦夷鶲、Grey-Streaked Flycatcher)L:14.5-15。
F00A0406

烏山椒の実(2)。。

 キビタキは綺麗な♂と♀がきました。キビタキも複数羽きました。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。
F00A0323
F00A0339

烏山椒の実(1)。。

 烏山椒の実が熟れると鳥達が群がります。二時間ほど観察していると数種の鳥が
やってきました。
 オオルリは若♂、♀が複数羽が来ました。

オルリ(大瑠璃、Bleu-and-white Flycatcher)L:16-16.5。
F00A040
F00A0025

まさか?。。

 まさか、関西で観られるとは思っていなかったので驚きです。久しぶりの大物です。
 過去の記録:1983年、豊橋。2004年茨城、浮島。
 その後、各地で出ている噂はありますが、観察記録は少ない。
F00A0442bF00A0436b
MBS9O20。

今年も来た。。

池の角で群れて浮かんでいるオシドリ。今年も来ています。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck)L:45。
F00A0721b
F00A0746b

心配ごと。。

 行先が分からない迷い鳥は池の傍の休耕田に長期滞在しています。渡り途中、
親たちから はぐれたのでしょう。今まで人を見たことがないのか怖いもの知らず
で、人や犬が近づくと威嚇します。鷹やイタチ等の獣に襲われないか心配です。
 
マガン(真雁、Greater White-fronted Goose)L:72。@携帯画像。
KIMG0526f
KIMG0511b

KIMG0518b
KIMG0544f
KIMG0545f

定点観察(3)。。

 奈良では初記録です。遠かったのでオグロシギかと思っていましたが良く見ると
違いました。

オオハシシギ(大嘴鷸、Long-billed Dowitcher)L:29。
F00A0170

定点観察(2)。。

時々、この池に入ります。若い子のようです。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。
F00A0273
F00A0265

定点観察(1)。。

  時にはじっくり観察もしないといけないと思い、スコープを出して1時間ほど観察しました。
 池での定点観察の記録です。@19.10.13。

 アオアシシギ、オオハシシギ、オジロトウネン、セイタカシギ、ムナグロ、コチドリ、
 イソシギ、クサシギ、タシギ、ハマシギ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、マガモ、
 ハシビロガモ、コガモ、オナガガモ、ヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、
 ダイサギ、オオタカ、チョウゲンボウ、キジバト、スズメ、ヒヨドリ、ツバメ、
 コシアカツバメ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ケリ、
 ハシボソガラス 以上 34種。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。
F00A0089
F00A0108
F00A0238
F00A0241

旅する蝶。。

 何処まで渡って行くのでしょう。アサギマダラの生態はまだ解明されていません。
 2000キロの旅の記録や2日間で740キロを移動した記録があります。

アサギマダラ。
F00A0215
F00A0167

花咲く草原。。

 爽やかな秋晴れで気持ち良い日は もっぱら近隣で遊びます。
 アキノノゲシの花が咲く草原はノビタキの天下です。
 
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
F00A0866
F00A0862
F00A0926
F00A077
F00A0912

羽根を広げて。。

 羽根を広げて狩りをするチョウゲンボウ。バッタなどの昆虫を探しています。
   刈入れが終われば、餌が見えやすいので毎日、やって来るでしょう。

チョウゲンボウ(長元坊、Common kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。
F00A0032f
F00A0034

ケーキやさん。。

 甘党になりました。
 池へマガンを確認に行ったら I さんがこれから美味しいモンブランを販売している
ケーキやさんに行くと言ったので一緒にいきました。
 もともと奈良、吉野にあるケーキやのパ゚テイシエさんが独立してオープンした店だ
そうです。
 栗の味がしっかりした和栗のモンブランはこの時期のみ売られているようです。
朝、10時の予約販売のみで、出来上がった午後1時に再度、取りにいきました。
   
マシュマロウ@木津川市。
KIMG0549b
KIMG0552b
和栗モンブランは賞味期限1時間。噂では日本一美味しいモンブランだそうです。
KIMG0562b
お店の菓子。
KIMG0555b
KIMG0522b
KIMG0546b
KIMG0551b

カラスに追われ。。

ミサゴがカラスに追われていました。大きいのに根性なしです。
同じ日にムクドリの集団がカラスを追いかけるのを見ました。小さな鳥でも集団に
なると威力を発揮するようです。

ミサゴ(魚鷹、鶚、Osprey)L:♂54、♀64、W:155-175。
F00A0420

アジサシ1羽。。

いつもほぼ一日で居なくなるのに長いこといました。この池が気に入ったのでしょう。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern)L:33-36、W:76-85。
F00A0635F00A0296

鷺。。

朽ちた杭に止まるアオサギ。姿勢が面白い。

アオサギ(蒼鷺、Gtey-Heron)L:93。
F00A0065

白鳥。。

 お婆さん健在・・・卵を産むので お婆さんは失礼かも。
 居心地が良いのか近隣の池に1羽が滞在していますが寂しいでしょうね。

コブハクチョウ(瘤白鳥、Mute-Swan)L:152。
F00A0996
F00A1005

鶴。。

鶴を撮った。近くで見ると大きい。

マナヅル(真鶴、White-naped Crane)L:127。
F00A0131b

ノビ様々。。

ノビタキ様々。出かけると出会う機会が多いです。当分、ノビタキ詣でが続くと思います。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
F00A0267F00A0273F00A0191
F00A0034
F00A0350
F00A0345
F00A0149

Jay。。

 今年も栗カケスを撮りに行った。相変わらず、撮影下手。はがゆいです。
   結果はこれのみ・・・。

カケス(橿鳥、懸巣、Eurasian Jay)L:33。F00A0161F00A0162F00A0121
F00A0118

田鷸。。

良く見かけるようになったタシギ。今朝も田んぼでみました。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27。
F00A0097

池にシギチが。。

少し干上がった池です。
アオアシシギ、オジロトウネン、ムナグロ、コチドリ、イソシギ、タシギがいました。
カモ類はコガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、マガモ、ヒドリガモなど。

オジロトウネン(尾白当年、Temminck's Stint)L:14.5。
F00A0451

沼アジサシ。。

 ふわ~りと浮かぶように池の上を飛んでいるアジサシ。稀に近隣の池にやってきます。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern)L:33-36、W:76-85。
F00A0372
F00A0370
F00A0290

静かに見守って!!。。

 池に群れから はぐれたマガンの幼鳥がいます。恐いもの知らずで人、犬などが傍
を通っても逃げません。少しは警戒して欲しいけど無理です。鷹やイタチなどに襲わ
れるのではないかと気がかりです。

 
車両で来られる方は近隣住民の迷惑にならないよう遠くに止めて観察場所まで
歩いてください。

マガン(真雁、Greater White-fronted Goose)L:72。
F00A0102
F00A0688F00A0970
F00A0016
F00A0871

のびくん。。

今が旬。沢山、渡って来ています。出かける度に見かけるのでつい、撮ってしまいます。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
F00A0260
F00A0047

F00A0375
F00A0353

動画で。。

長時間、滞在していたので動画撮影に切り替えました。
動きが少ないので最初だけみてください。映像は2分ほどです。

ツツドリ(筒鳥、Oriental Cockoo)L:32。 @在庫。
 

寛ぐ ツツドリ。。

 同じ鳥が続いて恐縮です。
 鳥はゆったりしていて  1時間以上同じ場所に留まっていました。
   今季は沢山撮らせていただきました。感謝 !!。

ツツドリ(筒鳥、Oriental Cockoo)L:32。@在庫。
F00A0728b
F00A0044b
F00A0063b
F00A0092b

逆光気味。。

 まだ、チュウジがいたのかと思ったけど違いました。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27。F00A0069b

手強い鳥さん。。

 辛抱強く静かに待っていたら出ては来るけど待ち時間あり過ぎ。手強い鳥さんです。
   少し前に撮影しました。
   
ツツドリ(筒鳥、Oriental Cockoo)L:32。 @在庫。
F00A0739b
F00A0685bF00A0662b
F00A0756b
別個体。
F00A0633b

野鶲。。

近所にも入ったノビタキ。アワダチソウはまだ 咲いていません。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
F00A0273
F00A0049F00A0109

F00A0237

桜並木にて。。

 公園の桜にケムシが発生するとやってくる鳥さんです。上手に隠れ 人、カラスを
警戒しながら採餌しています。

ツツドリ(筒鳥、Oriental Cuckoo)L:32。
F00A0194b
F00A0115b
F00A0076b
F00A0242b

睡蓮。。

 睡蓮とヒレタゴボウの花が咲く池にタシギが入りました。
 この池は居心地が良いのでしょう。毎年、30羽近くが越冬します。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27。
F00A0238b
F00A0384bF00A0272b
F00A030b
F00A0478b

続、小鳥ランド(4)。。

イソヒヨも木の実を食べるようです。

イソヒヨドリ(磯鵯、Blue Rock Thrush)   L:23-25.5。
F00A0510b

続、小鳥ランド(3)。。

綺麗な♂です。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。
F00A0676b

続、小鳥ランド(2)。。

曇り空だと綺麗に撮れます。

エゾビタキ(蝦夷鶲、Grey-Streaked Flycatcher)L:14.5-15。
F00A0001
F00A0085
F00A0126

続、小鳥ランド(1)。。

 再度の山行きです。餌の木の実はからり減っていて11時過ぎにほぼ食い尽くしました。
 昨日を含め来た鳥はコサメビタキ、エゾビタキ、オオルリ、キビタキ、メジロ、アオゲラ、
 イソヒヨドリ、クロツグミでした。一番多かったのはエゾビタキで20羽近く、オオルリは
 ♂♀とも数羽、キビタキは♂♀とも数羽、クロツグミはペア。アオゲラは♀でした。

オオルリ((大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。

オオルリ、キビタキ。
F00A0195
F00A0725
オオルリ、エゾビタキ。
F00A0437
F00A0264
F00A0259

小鳥ランド(5)。。

臆病な鳥です。警戒しながらも餌の力に負けたようです。最後に来た鳥さんです。

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker)L:29 。
F00A0689
F00A0843

小鳥ランド(4)。。

若い♂もいました。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。
F00A0434
F00A0338

F00A0799

小鳥ランド(3)。。

♂、♀揃いました。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。
F00A1039b

F00A0059b

小鳥ランド(2)。。

かなりの数がやってきました。10羽以上は居たと思います。

エゾビタキ(蝦夷鶲、Grey-Streaked Flycatcher)L:14.5-15。
F00A1190
F00A1057
F00A0984
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード