☆☆たいかな日記☆☆
主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。
October 2018
October 31, 2018
06:31
カテゴリ
野鳥(は)
ハイタカ
青空(2)。。
最近、山へ行くと見かける機会が多いです。獲物を探しながら旋回していました。
ハイタカ(灰鷹、鷂、Eurasian Sparrowhawk)L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79
October 31, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(な)
ノスリ
青空(1)。。
この地が渡りの最終目的地なのか?。何度も出て来た鵟。優雅に青空を舞っていました。
ノスリ(鵟、Common Buzzard)L:♂50-53、♀53-60、W:122-137
October 30, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(さ)
ソウシチョウ
うるさい鳥。。
朝からうるさく囀っているソウシチョウ。益々増えています。
綺麗だけど特定外来生物に指定されていて嫌われています。
ソウシチョウ(相思鳥、Red-billed Leiothrix)L:15
October 29, 2018
21:00
カテゴリ
食・・・。
まきび会館。。
岡山で中学校の同窓会がありました。総勢16名の小さな集まりは尽きることの
無い思い出話の一日でした。 @まきび会館、18.10.29
October 29, 2018
06:31
カテゴリ
野鳥(た)
ツルシギ
近隣にいた鷸。。
忙しそうに採餌していた1羽のツルシギ。珍しく長く滞在していました。
ツルシギ(鶴鷸、Spotted Redshank)L:32
ツルシギ&アオアシシギ。
October 29, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
アオアシシギ
鳥枯れ。。
絶好の渡りの季節なのに野暮用が続き、鳥見ができていません。それでも少し時間が
取れれば近隣を見まわっています。鳥枯れではなくネタ枯れです。
先日のGreenshankです。
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L:35
October 28, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
ケリ
青空。。
澄みわたった青空をバックにケリが飛んだ。
ケリ(計理、Gey-headed Lapwing)L:36
October 27, 2018
06:33
カテゴリ
野鳥(か)
コゲラ
カラスザンショウ(3)。。
数羽いました。今年産まれの兄弟でしょうか。
コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker)L:15
October 27, 2018
06:31
カテゴリ
野鳥(か)
キビタキ
カラスザンショウ(2)。。
目的の鳥はやってきません。渡り前のキビタキが数羽いました。
キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5
October 27, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(ま)
メジロ
カラスザンショウ(1)。。
カラスザンショウの実を好む鳥達の団体です。
メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12
October 26, 2018
06:30
カテゴリ
風景
田舎の祭り。。
実家@岡山です。帰省予定が延び延びになっていました。久しぶりに帰ったら、丁度、
祭りの最中で賑わっていました。
郷里では有名な秋まつりで八社の御神輿が一堂に会します。寂れたとは言え、それなりに
賑やかですが、高齢化の影響で祭りの主役は子供たちになっていました。。
加茂大祭:毎年10月の第三日曜日に地域にある複数の神社が集まる寄宮祭で 岡山県の
重要無形民俗文化財にしてされています。
鴨神社、松尾神社、化気神社、素戔嗚神社、日吉神社、八幡宮、三所神社、
天計神社の八社が総社宮に集まります。
BX8O21。
October 25, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(ら)
レンカク
ミャー。。
ミャーと鳴く久しぶりのレンカクです。少し遠出しました。
レンカクはタマシギと同じく一妻多夫で、卵と雛の世話は♂が行います。
♀は♂が雛の世話をしている巣へ侵入し、♂が育てている子たちを殺した後、つがいに
なります。そして新たに卵を産み 子育てを♂に委ねます。・・・・厳しい世界!!。
レンカク(蓮角、Pheasant-tailed Jacana) L:55(尾長:30) @在庫。
急にバタバタ・・・、何かが起きた!。みるとウシガエルがレンカクの頭を銜えていました。
カエルに引きずり込まれ レンカクは頭から水没。必死にもがいています。
やっと脱出。やれやれ。思わぬ災難でした。この間、40秒。苦しかったでしょう。
銜えられた首の後が痛々しい。
October 24, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥
干上がった池。。
池の水が抜かれたら早速、シギ、チドリが入ってきました。
雨上がりの池で暗かったけど近隣の記録として載せました。
セイタカシギ、ツルシギ、アオアシシギ、ハマシギ、コチドリ、タシギなど。
セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。
ツルシギ(鶴鷸、Spotted Redshank)L:32。
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。
ハマシギ(浜鷸、Dunlin)L:21。
October 23, 2018
06:30
カテゴリ
風景
京都二条界隈。。
烏丸御池から二条界隈を堀川まで歩きました。約半世紀前に働いたことがある懐かしい
地域です。人通りは少なく静かな街になっていました。
京都国際マンガミュージアム。
京都市と京都精華大学が共同でマンガの展示、漫画文化の研究を目的として造った
ミュージアム。元、龍池小学校の校舎を活用しています。
薫習館(松栄堂)
7月にできた香りが体験できる展示館。
この建物(左)は昭和34年(1959年)に建てられた古いビルで、私が最初に勤めた
会社の本社ビルです。
懐かしかったので入りましたが中は当時のままでした。現在は隣接の松栄堂(線香の
老舗)の所有になっています。
薬祖神祠。
二条通の一角にある小さな祠です。
二条通は古くから薬の町として栄えましたが今は問屋も少なくなり、往時の賑わいは
ありません。11月に薬祖神祭(神農さん)があります。
三井越後屋本店紀念庭園。
三井越後屋呉服店の京都の拠点は、当初、有った店が手狭になり宝永元年(1704年)に
この地に移転しました。
東三条院址。
平安時代に藤原氏の屋敷があった場所で南北280m、東西130mと広大な敷地だったようです。
豊臣秀吉の妙顕寺城跡。
妙顕寺は日像が建立した日蓮宗寺院ですが秀吉はここに二条新邸を構築し、聚楽第を
造るまで京都の政庁にしていました。
御金神社。
金色の鳥居など黄金色に飾られた神社でお金に纏わる神社として有名です。
二条城。
October 22, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
カラフトアオアシシギ
樺太。。
世界的希少種で生息数は1000個体未満と言われています。
絶滅するかも知れないので出たら 可能な限り 追っかけます。
☆カラマツの樹上に草や木の枝を組み合わせた巣を作り、6-8月に2-4個の卵を
産みます。樹上に巣を作るシギは珍しいです。
☆特徴:嘴の基部が太い。足が短い。アオアシシギより小さい。
(アオアシシギ:L35。嘴が上に反る。足が長い。)
カラフトアオアシシギ(樺太青足鷸、Nordmann's Greenshank)L:30 @在庫。
October 21, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(な)
ノビタキ
秋の野罌粟。。
アキノノゲシの茎はしっかりしていて止まり易いようです。
花は昼 開き 夕方 しぼむので朝の撮影がベターです。
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13
October 20, 2018
21:19
カテゴリ
食・・・。
昼食。。
今年は少し豊作と言われる松茸ですがやはり高価です。松茸御飯、土瓶蒸しが
食べたくてプチ贅沢。
松花堂弁当:@日本料理雲海(ANAクラウンプラザホテル)
N8O16。
October 20, 2018
06:30
カテゴリ
行事・芸術・その他
皇室文化。。
京都文化博物館で催されている「華ひらく皇室文化」の展示・講演会へいきました。
明治150年を記念した特別展は明治期の宮廷文化の美と技の粋を集めた工芸品が沢山
展示されていました。
当日は彬子女王殿下(寛仁親王と同妃信子の第一女子)による講演がありました。
開催場所:京都文化博物館。@18.10.16。
華ひらく皇室文化展会場。
講演会入場券。
展示品パンフ。
October 19, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コヨシキリ
よしはらすずめ。。
渡り途中に立ち寄ったコヨシキリ。草の中へ潜り、動きまわっていました。
一瞬、上がった時、運よく撮れました。
コヨシキリ(小葭切、Black-browed Reed Warbler)L:14
October 18, 2018
06:30
カテゴリ
蝶
アサギマダラ。。
セイタカアワダチソウに止まるアサギマダラ。遠い南の国へ飛んで行く準備をしています。
☆旅する蝶の生態はまだ解明されていません。2000キロの旅、2日間で740キロ
の海上移動をした記録があります。
☆幼鳥が食べるガガイモ科植物は毒性の強いアルカロイドを含んでいてそれを取り込んで
いるので毒化していて敵から身を守っています。
October 17, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(さ)
セッカ
小さな鳥。。
オギにつかまり止まりするセッカ。小さいのでピントが合わず苦労しました。
下から少しずつ上がって来て上り詰めたら飛び去ります。
セッカ(雪加、Zitting Cisiticola)L:13
アワダチソウにも止まりました。
October 16, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(な)
ノビタキ
アワダチソウ。。
この時季、どこへ行ってもセイタカアワダチソウの花を見かけます。
黄色い花が草原一面を染め、絨毯を敷き詰めたようです。
ノビタキは止まり易い高い所に止まり 上の方から虫を探し見つけると飛び降り
また、定位置へ戻ります。
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。
少し高いアレチノギクは茎がしっかりしていて止まり易いようです。
セイタカアワダチソウのトップにも止まります。
October 15, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(た)
タシギ
尾羽根の数は。。
尾羽根は14枚。タシギ!!
タシギ(田鷸、Common Snipe) L:27
October 14, 2018
06:30
カテゴリ
風景
宇奈月。。
学生時代の友、数名で小旅行を楽しみました。
京都駅からバスで5時間、宇奈月温泉&黒部へいきました。
御多分に漏れずこの地も閑散としていました。街中は人影は少なく、幽霊ホテルも
多々、ありました。
宇奈月の温泉街は閑散としています。@18.10.10
トロッコ宇奈月駅。
トロッコ電車。
紅葉は少し早いようです。
発電所。
宇奈月温泉駅。
October 13, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(や)
ヨシゴイ
珍しい。。
地元の池では初記録です。可愛い幼鳥がいました。人がいても気にせず採餌して
いましたが翌日は見かけません。1日だけの滞在だったのでしょう。
ヨシゴイ(葭五位、Yellow Bittern)L:36
October 12, 2018
06:31
カテゴリ
野鳥(な)
ノビタキ
オクラの花。。
今年の夏は天候不順でコスモスの生育が悪く花はマバラです。諦めて近隣の田畑で
ノビタを探しています。
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13
October 12, 2018
06:30
カテゴリ
風景
奈良公園。。
先日、所用で奈良公園を歩きました。
興福寺は中金堂再建落慶法要で賑わっていました。 @18.10.8。
先月の台風の爪痕@春日大社参道。
October 11, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(は)
ホトトギス
トケン。。
愛想の良いホトトギスが毛虫を捕食。この場所が気に入ったのか長期滞在です。
ホトトギス(杜鵑、Lesser Cuckoo)L:28
October 10, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
カケス
Jay,Jay。。
林内から急に飛び出すので気が付けば後姿。撮れない。
ヨーロッパでは毎日、違った鳴き声を出す鳥と言われ おしゃべりで信用できない人を
指すようです。
カケス(橿鳥、懸巣、Eurasian Jay)L:33
October 09, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
アメリカウズラシギ
天気の悪い日。。
休耕田の片隅で忙しそうに動きまわっていたアメウズ。
昨年は9月、今季は10月になって見ました。幼鳥が多いです。
アメリカウズラシギ(アメリカ鶉鷸、Pectoral Sandpiper)L:22
October 08, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(な)
ノビタキ
再度、蕎麦畑。。
ノビタキは止まり易い枯れ草のトップに止まっていて虫を見つけると素早く畑に
下りますが遠すぎます。
待っていると珍しく近くまで飛んできました。 蕎麦の花は満開です!!。
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13
時々、蕎麦の茎に止まります。
October 07, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(か)
コサメビタキ
旅立ち前。。
白いアイリングに浮ぶ黒い眼が可愛いコサメビタキ。
枝から飛び出して空中で虫を捕え、また元の枝に戻る習性があります。
コサメビタキ(小鮫鶲、Asian Brown Flycatcher)L:13
October 06, 2018
06:32
カテゴリ
野鳥(た)
ツルシギ
つる。。
ツルシギは2羽。時々、飛び去り少し経てば戻ってきます。
証拠写真を撮って早々に退散しました。
ツルシギ(鶴鷸、Spotted Redshank)L:32
October 06, 2018
06:31
カテゴリ
野鳥(あ)
アオアシシギ
あおあし。。
アオアシシギは4羽いました。風が強かったので姿勢を低くしています。
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35
October 06, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(あ)
エリマキシギ
えりまき。。
秋の陽射しを浴びる水溜まり。エリマキシギが1羽いました。
エリマキシギ(襟巻鷸、Ruff)L:♂28、♀22
エリマキ、アオアシ。
October 05, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(は)
ハシボソガラス
外来種駆除。。
要注意外来生物(ミシシッピアカミミガメ)を駆除しました。
☆頭はたべたけど、甲羅の中は無理だったのでしょう。諦めました。
ハシボソガラス(嘴細鴉、Carrion Crow)L:50
October 04, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(た)
タシギ
地元の池。。
タシギ到着です。
毎年、池に沢山きます。その数20羽以上。この冬は何羽来るでしょうか。
タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27
October 03, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(た)
ツツドリ
また、杜鵑。。
まだ滞在していたのか、新たにやって来たのか?。池の桜並木にツツドリがいました。
愛想が良く、近かったけど、何故か綺麗に撮れません。
ツツドリ(筒鳥、Oriental Cuckoo)L:32
October 02, 2018
06:31
カテゴリ
野鳥(は)
ハチクマ
ハチクマ。。
山へ着くのが1分、いや30秒ほど遅かったので美味しいところを逃しました。
ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135
October 02, 2018
06:29
カテゴリ
野鳥(さ)
サシバ
サシバ。。
他所は沢山、渡っているけど自宅近隣の山は数羽・・・静かです。
サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard)L:♂47、♀51、W:105-115
October 01, 2018
06:30
カテゴリ
野鳥(は)
ハリオアマツバメ
Needltail。。
針が見えない。凄いスピードで飛びまわり いつの間にか消えました。
ハリオアマツバメ(針尾雨燕、White-throated Needltail)L:19-21、W:50-53。
リンク集
そよ風に誘われるままに
ふれんどはうす
記事検索
最新記事
祇園の桜。。
入れ替わり。。
そろそろ終わりか。。
窮屈そう。。
みさご。。
レンジャク再び(2)。。
レンジャク再び(1)。。
鵺。。
公園にて。。
地味な鳥。。
月別アーカイブ
March 2023
February 2023
January 2023
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
動物 (35)
昆虫 (40)
蝶 (32)
蜻蛉 (192)
食・・・。 (118)
植物 (90)
風景17年10月迄 (99)
行事・芸術・その他17年9月迄 (54)
風景 (128)
行事・芸術・その他 (68)
交雑種 (46)
野鳥 (38)
野鳥(あ) (1121)
アオアシシギ (31)
アオゲラ (19)
アオサギ (46)
アオジ (29)
アオシギ (21)
アオバズク (47)
アオバト (11)
アカアシシギ (11)
アカアシカツオドリ (3)
アカアシチョウゲンボウ (1)
アカエリカイツブリ (2)
アカエリヒレアシシギ (13)
アカガシラサギ (6)
アカゲラ (10)
アカコッコ (1)
アカショウビン (18)
アカハシハジロ (20)
アカハジロ (21)
アカハラ (16)
アカヒゲ (1)
アカマシコ (2)
アカモズ (5)
アジサシ (4)
アトリ (39)
アネハヅル (1)
アホウドリ (1)
アマサギ (38)
アマツバメ (4)
アメリカウズラシギ (5)
アメリカコガモ (9)
アメリカヒドリ (13)
アラナミキンクロ (1)
アリスイ (57)
イイジマムシクイ (1)
イカル (17)
イカルチドリ (12)
イスカ (7)
イソシギ (12)
イソヒヨドリ (14)
イナバヒタキ (1)
イヌワシ (6)
イワツバメ (8)
イワバホオジロ (1)
インドクジャク (1)
ウグイス (16)
ウスハイイロチュウヒ (1)
ウズラ (3)
ウズラクイナ (1)
ウズラシギ (6)
ウソ (27)
ウタツグミ (3)
ウトウ (1)
ウミアイサ (11)
ウミスズメ (3)
ウミネコ (5)
ウミバト (1)
エゾビタキ (19)
エゾムシクイ (2)
エナガ (41)
エリグロアジサシ (1)
エリマキシギ (13)
オオアカゲラ (24)
オオアカハラ (1)
オオアジサシ (1)
オオカラモズ (2)
オオキアシシギ (11)
オオコノハズク (2)
オオジシギ (9)
オオジュリン (13)
オオセッカ (1)
オオソリハシシギ (10)
オオタカ (60)
オオトラツグミ (1)
オオチドリ (2)
オオノスリ (3)
オオハクチョウ (1)
オオハシシギ (5)
オオハム (1)
オオバン (17)
オオホシハジロ (2)
オオミズナギドリ (3)
オオマシコ (9)
オオムシクイ (2)
オオメダイチドリ (1)
オオヨシキリ (28)
オオヨシゴイ (2)
オオルリ (35)
オオワシ (6)
オカヨシガモ (13)
オガワコマドリ (10)
オグロシギ (15)
オサハシブトガラス (1)
オシドリ (48)
オジロトウネン (11)
オジロビタキ (3)
オジロワシ (1)
オナガ (1)
オナガガモ (13)
オニアジサシ (3)
オバシギ (7)
オビハシカモメ (1)
野鳥(か) (1239)
カイツブリ (40)
カケス (14)
カササギ (3)
カシラダカ (32)
カタグロトビ (1)
カッコウ (4)
カナダカモメ (1)
カナダヅル (3)
ガビチョウ (3)
カモメ (1)
カヤクグリ (7)
カラアカハラ (4)
カラシラサギ (1)
カラフトアオアシシギ (4)
カラフトワシ (1)
カラムクドリ (2)
カリガネ (1)
カルガモ (44)
カワアイサ (26)
カワウ (17)
カワガラス (11)
カワセミ (114)
カワラバト (1)
カワラヒワ (23)
カンムリカイツブリ (28)
カンムリワシ (2)
キアシシギ (16)
キアシセグロカモメ (1)
キガシラセキレイ (2)
キクイタダキ (17)
キジ (65)
キジバト (13)
キセキレイ (26)
キバシリ (7)
キバラガラ (2)
キビタキ (70)
キマユホオジロ (1)
キマユムシクイ (1)
キムネビタキ (1)
キョウジョシギ (12)
キリアイ (4)
キレンジャク (18)
キンクロハジロ (13)
ギンムクドリ (5)
クイナ (13)
クサシギ (17)
クビワキンクロ (3)
クマタカ (24)
クロアシアホウドリ (1)
クロガモ (3)
クロサギ (4)
クロジ (15)
クロツグミ (6)
クロツラヘラサギ (7)
クロノビタキ (2)
クロハゲワシ (2)
クロハラアジサシ (32)
ケアシノスリ (1)
ケイマフリ (1)
ケリ (32)
コアオアシシギ (10)
コアジサシ (30)
コイカル (5)
ゴイサギ (17)
コウノトリ (22)
コウライアイサ (7)
コウライウグイス (2)
コウライキジ (1)
コオバシギ (3)
コガモ (16)
コガラ (3)
コキアシシギ (1)
コクガン (9)
コクチョウ (1)
コクマルガラス (2)
コグンカンドリ (1)
コゲラ (38)
コサギ (15)
コサメビタキ (20)
コシギ (1)
コシャクシギ (6)
コシアカツバメ (13)
ゴジュウカラ (6)
コジュケイ (11)
コジュリン (1)
コスズガモ (1)
コチドリ (30)
コチョウゲンボウ (7)
コノドジロムシクイ (1)
コノハズク (25)
コハクチョウ (6)
コヒバリ (1)
コブハクチョウ (12)
コホオアカ (5)
コマドリ (22)
コムクドリ (26)
コミミズク (23)
コモンシギ (1)
コヨシキリ (5)
コルリ (5)
野鳥(さ) (544)
サカツラガン (2)
ササゴイ (21)
サシバ (70)
サバクヒタキ (3)
サメビタキ (4)
サルハマシギ (4)
サンカノゴイ (9)
サンコウチョウ (25)
サンショウクイ (18)
シジュウカラ (36)
シジュウカラガン (2)
シノリガモ (2)
シベリアジュリン (2)
シマアオジ (1)
シマアカモズ (1)
シマアジ (11)
シマキンパラ (1)
シマノジコ (1)
シマフクロウ (1)
シマゴマ (2)
シメ (16)
ジュウイチ (2)
ショウドウツバメ (1)
ジョウビタキ (67)
シラガホオジロ (2)
シロエリオオハム (1)
シロガシラ (3)
シロカモメ (1)
シロチドリ (10)
シロハラ (33)
シロハラクイナ (4)
シロハラホオジロ (1)
シロフクロウ (1)
ズアカアオバト (2)
ズグロカモメ (5)
ズグロミゾゴイ (1)
スズガモ (1)
スズメ (38)
セアカモズ (1)
セイタカシギ (37)
セグロアジサシ (1)
セグロカモメ (3)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (16)
セジロタヒバリ (1)
セッカ (36)
センダイムシクイ (9)
ソウシチョウ (13)
ソデグロヅル (1)
ソリハシシギ (10)
ソリハシセイタカシギ (9)
野鳥(た) (595)
ダイサギ (37)
ダイゼン (15)
ダイシャクシギ (4)
タカサゴクロサギ (2)
タカサゴモズ (1)
タカブシギ (21)
タゲリ (29)
タシギ (39)
タヒバリ (10)
タマシギ (32)
タンチョウ (2)
チゴハヤブサ (4)
チフチャフ (2)
チャバラアカゲラ (1)
チュウサギ (30)
チュウジシギ (43)
チュウシャクシギ (12)
チュウダイズアカアオバト (1)
チュウヒ (13)
チョウゲンボウ (60)
ツクシガモ (13)
ツグミ (43)
ツツドリ (19)
ツバメ (30)
ツバメチドリ (5)
ツミ (8)
ツメナガセキレイ (4)
ツメナガホオジロ (2)
ツリスガラ (5)
ツルクイナ (1)
ツルシギ (12)
トウネン (21)
トキ (1)
トビ (12)
トモエガモ (30)
トラツグミ (22)
トラフズク (8)
野鳥(な) (207)
ナベコウ (3)
ナベヅル (2)
ニシオジロビタキ (22)
ニュウナイスズメ (37)
ノグチゲラ (1)
ノゴマ (11)
ノスリ (31)
ノドアカツグミ (1)
ノハラツグミ (3)
ノビタキ (95)
野鳥(は) (689)
ハイイロオウチュウ (1)
ハイイロガン (2)
ハイイロチュウヒ (6)
ハイイロヒレアシシギ (4)
ハイタカ (35)
ハギマシコ (6)
ハクガン (1)
ハクセキレイ (22)
ハシジロアビ (1)
ハシビロガモ (13)
ハシブトガラ (1)
ハシブトアジサシ (4)
ハシブトガラス (4)
ハシボソガラス (6)
ハジロカイツブリ (14)
ハジロクロハラアジサシ (1)
ハジロコチドリ (1)
ハチクマ (35)
ハチジョウツグミ (4)
ハッカチョウ (4)
ハマシギ (21)
ハヤブサ (22)
ハリオアマツバメ (4)
ハリオシギ (6)
ヒガラ (8)
バン (28)
ヒクイナ (20)
ヒシクイ (1)
ヒドリガモ (9)
ヒバリ (19)
ヒバリシギ (16)
ヒメアマツバメ (1)
ヒメイソヒヨ (1)
ヒメウ (1)
ヒメウズラシギ (1)
ヒメウタイムシクイ (1)
ヒメハジロ (2)
ヒメハマシギ (2)
ヒヨドリ (41)
ヒレンジャク (43)
ビロードキンクロ (4)
ビンズイ (21)
フクロウ (25)
ブッポウソウ (27)
ベニアジサシ (10)
ベニバト (2)
ベニヒワ (2)
ベニマシコ (58)
ヘラサギ (10)
ヘラシギ (2)
ホウロクシギ (3)
ホオアカ (28)
ホオジロ (46)
ホオジロガモ (14)
ホシガラス (1)
ホシハジロ (16)
ホシムクドリ (4)
ホトトギス (1)
野鳥(ま) (490)
マガモ (31)
マガン (10)
マキバタヒバリ (2)
マナヅル (3)
マヒワ (15)
マミジロ (3)
マミジロキビタキ (2)
マミジロタヒバリ (1)
マミチャジナイ (6)
ミコアイサ (48)
ミサゴ (42)
ミゾゴイ (8)
ミソサザイ (14)
ミツユビカモメ (1)
ミナミワシミミズク (1)
ミミカイツブリ (4)
ミヤコドリ (20)
ミヤマガラス (3)
ミヤマホオジロ (24)
ミユビシギ (9)
ムギマキ (26)
ムクドリ (7)
ムジセッカ (1)
ムナグロ (25)
ムラサキサギ (2)
ムネアカタヒバリ (5)
メジロ (83)
メジロガモ (17)
メダイチドリ (10)
メボソムシクイ (1)
メリケンキアシシギ (2)
モズ (63)
野鳥(や) (204)
ヤイロチョウ (10)
ヤエヤマシロガシラ (1)
ヤツガシラ (8)
ヤドリギツグミ (5)
ヤブサメ (5)
ヤマガラ (24)
ヤマシギ (32)
ヤマセミ (29)
ヤマドリ (12)
ヤマヒバリ (1)
ヤンバルクイナ (3)
ユキホオジロ (4)
ユリカモメ (17)
ヨシガモ (33)
ヨシゴイ (7)
ヨタカ (3)
ヨーロッパコマドリ (1)
ヨーロッパトウネン (3)
ヨーロッパビンズイ (1)
野鳥(ら) (88)
リュウキュウアオバズク (2)
リュウキュウアカショウビン (2)
リュウキュウオオコノハズク (1)
リュウキュウキジバト (1)
リュウキュウサンショウクイ (2)
リュウキュウツバメ (2)
リュウキュウツミ (1)
リュウキュウハシブトガラス (1)
リュウキュウメジロ (1)
リュウキュウヒクイナ (1)
リュウキュウヒヨドリ (1)
リュウキュウヨシゴイ (1)
ルリカケス (1)
ルリビタキ (62)
レンカク (7)
ロクショウヒタキ (2)
野鳥(わ) (7)
ワシカモメ (2)
ワライカモメ (5)
タグクラウド
QRコード