☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

October 2018

青空(2)。。

最近、山へ行くと見かける機会が多いです。獲物を探しながら旋回していました。

ハイタカ(灰鷹、鷂、Eurasian Sparrowhawk)L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79
F00A0424

青空(1)。。

この地が渡りの最終目的地なのか?。何度も出て来た鵟。優雅に青空を舞っていました。

ノスリ(鵟、Common Buzzard)L:♂50-53、♀53-60、W:122-137
F00A0590

うるさい鳥。。

朝からうるさく囀っているソウシチョウ。益々増えています。
綺麗だけど特定外来生物に指定されていて嫌われています。

ソウシチョウ(相思鳥、Red-billed Leiothrix)L:15
F00A0502 (2)
F00A0378
F00A0502 (1)

まきび会館。。

 岡山で中学校の同窓会がありました。総勢16名の小さな集まりは尽きることの
無い思い出話の一日でした。 @まきび会館、18.10.29

DSC_8733DSC_8736
DSC_8747
DSC_8750
DSC_8753
DSC_8755
DSC_8757
DSC_8761
DSC_8763

近隣にいた鷸。。

忙しそうに採餌していた1羽のツルシギ。珍しく長く滞在していました。

ツルシギ(鶴鷸、Spotted Redshank)L:32
F00A0133
ツルシギ&アオアシシギ。
F00A0055

鳥枯れ。。

絶好の渡りの季節なのに野暮用が続き、鳥見ができていません。それでも少し時間が
取れれば近隣を見まわっています。鳥枯れではなくネタ枯れです。

先日のGreenshankです。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L:35  
F00A0753

青空。。

澄みわたった青空をバックにケリが飛んだ。

ケリ(計理、Gey-headed Lapwing)L:36
F00A0716b

カラスザンショウ(3)。。

数羽いました。今年産まれの兄弟でしょうか。

コゲラ(小啄木鳥、Japanese  Pigmy Woodpecker)L:15
F00A0038

カラスザンショウ(2)。。

目的の鳥はやってきません。渡り前のキビタキが数羽いました。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5
F00A0891
F00A0854 (2)
F00A0854 (1)

カラスザンショウ(1)。。

カラスザンショウの実を好む鳥達の団体です。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12
F00A0837a

田舎の祭り。。

 実家@岡山です。帰省予定が延び延びになっていました。久しぶりに帰ったら、丁度、
祭りの最中で賑わっていました。

 郷里では有名な秋まつりで八社の御神輿が一堂に会します。寂れたとは言え、それなりに
 賑やかですが、高齢化の影響で祭りの主役は子供たちになっていました。。

 加茂大祭:毎年10月の第三日曜日に地域にある複数の神社が集まる寄宮祭で 岡山県の
                 重要無形民俗文化財にしてされています。
            鴨神社、松尾神社、化気神社、素戔嗚神社、日吉神社、八幡宮、三所神社、
                    天計神社の八社が総社宮に集まります。
F00A0357a
F00A0253
F00A0201b
F00A0138c
F00A0280d
F00A0322e
F00A0314f
F00A0062ff
F00A0268g
F00A0333h
BX8O21。

ミャー。。

ミャーと鳴く久しぶりのレンカクです。少し遠出しました。

レンカクはタマシギと同じく一妻多夫で、卵と雛の世話は♂が行います。
♀は♂が雛の世話をしている巣へ侵入し、♂が育てている子たちを殺した後、つがいに
なります。そして新たに卵を産み 子育てを♂に委ねます。・・・・厳しい世界!!。

レンカク(蓮角、Pheasant-tailed Jacana) L:55(尾長:30) @在庫。
F00A0208b
F00A0205b
F00A0387b
F00A0582b
F00A0590b
急にバタバタ・・・、何かが起きた!。みるとウシガエルがレンカクの頭を銜えていました。
F00A0618b
カエルに引きずり込まれ レンカクは頭から水没。必死にもがいています。
F00A0627b
やっと脱出。やれやれ。思わぬ災難でした。この間、40秒。苦しかったでしょう。
F00A0630b
銜えられた首の後が痛々しい。
F00A0644

干上がった池。。

池の水が抜かれたら早速、シギ、チドリが入ってきました。
雨上がりの池で暗かったけど近隣の記録として載せました。

セイタカシギ、ツルシギ、アオアシシギ、ハマシギ、コチドリ、タシギなど。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。
F00A1062
ツルシギ(鶴鷸、Spotted Redshank)L:32。
F00A1044
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。
F00A0994
ハマシギ(浜鷸、Dunlin)L:21。
F00A0925

京都二条界隈。。

 烏丸御池から二条界隈を堀川まで歩きました。約半世紀前に働いたことがある懐かしい
地域です。人通りは少なく静かな街になっていました。

京都国際マンガミュージアム。
 京都市と京都精華大学が共同でマンガの展示、漫画文化の研究を目的として造った
ミュージアム。元、龍池小学校の校舎を活用しています。京都国際マンガミュージアムDSC_8599b
DSC_8600b
DSC_8602f
薫習館(松栄堂)
 7月にできた香りが体験できる展示館。
 この建物(左)は昭和34年(1959年)に建てられた古いビルで、私が最初に勤めた
会社の本社ビルです。
 懐かしかったので入りましたが中は当時のままでした。現在は隣接の松栄堂(線香の
老舗)の所有になっています。
薫習館、松栄堂DSC_8604b
DSC_8605b
DSC_8606f
薬祖神祠。
 二条通の一角にある小さな祠です。
 二条通は古くから薬の町として栄えましたが今は問屋も少なくなり、往時の賑わいは
ありません。11月に薬祖神祭(神農さん)があります。
薬祖神祠DSC_8612b
三井越後屋本店紀念庭園。
  三井越後屋呉服店の京都の拠点は、当初、有った店が手狭になり宝永元年(1704年)に
この地に移転しました。
三井越後屋本店紀念庭園DSC_8616
東三条院址。
 平安時代に藤原氏の屋敷があった場所で南北280m、東西130mと広大な敷地だったようです。

東三条院址DSC_8617

豊臣秀吉の妙顕寺城跡。
 妙顕寺は日像が建立した日蓮宗寺院ですが秀吉はここに二条新邸を構築し、聚楽第を
造るまで京都の政庁にしていました。
豊臣秀吉妙顕寺城跡DSC_8624
御金神社。
 金色の鳥居など黄金色に飾られた神社でお金に纏わる神社として有名です。
御金神社DSC_8620
二条城。
二条城DSC_8634b

樺太。。

 世界的希少種で生息数は1000個体未満と言われています。
 絶滅するかも知れないので出たら 可能な限り 追っかけます。

 ☆カラマツの樹上に草や木の枝を組み合わせた巣を作り、6-8月に2-4個の卵を
  産みます。樹上に巣を作るシギは珍しいです。
   ☆特徴:嘴の基部が太い。足が短い。アオアシシギより小さい。
    (アオアシシギ:L35。嘴が上に反る。足が長い。)

 カラフトアオアシシギ(樺太青足鷸、Nordmann's Greenshank)L:30 @在庫。
F00A1961bF00A1630b
F00A2395b
F00A0409b
F00A1881b
F00A2432b

秋の野罌粟。。

 アキノノゲシの茎はしっかりしていて止まり易いようです。
    花は昼  開き  夕方 しぼむので朝の撮影がベターです。
 
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13
F00A0076b
F00A0048f
F00A0296b
F00A0487b
F00A0209b
F00A0014b

昼食。。

 今年は少し豊作と言われる松茸ですがやはり高価です。松茸御飯、土瓶蒸しが
食べたくてプチ贅沢。

松花堂弁当:@日本料理雲海(ANAクラウンプラザホテル)
DSC_8655b
DSC_8645b
N8O16。

皇室文化。。

 京都文化博物館で催されている「華ひらく皇室文化」の展示・講演会へいきました。
 明治150年を記念した特別展は明治期の宮廷文化の美と技の粋を集めた工芸品が沢山
展示されていました。
 当日は彬子女王殿下(寛仁親王と同妃信子の第一女子)による講演がありました。

開催場所:京都文化博物館。@18.10.16。
DSC_8656
華ひらく皇室文化展会場。
DSC_8662
講演会入場券。
IMG_0002
展示品パンフ。
IMG_0004

よしはらすずめ。。

 渡り途中に立ち寄ったコヨシキリ。草の中へ潜り、動きまわっていました。
 一瞬、上がった時、運よく撮れました。

コヨシキリ(小葭切、Black-browed Reed Warbler)L:14
F00A0007F00A0001
F00A0012

アサギマダラ。。

 セイタカアワダチソウに止まるアサギマダラ。遠い南の国へ飛んで行く準備をしています。

 ☆旅する蝶の生態はまだ解明されていません。2000キロの旅、2日間で740キロ
  の海上移動をした記録があります。
 ☆幼鳥が食べるガガイモ科植物は毒性の強いアルカロイドを含んでいてそれを取り込んで
  いるので毒化していて敵から身を守っています。
   
F00A0548
F00A0589

小さな鳥。。

オギにつかまり止まりするセッカ。小さいのでピントが合わず苦労しました。
下から少しずつ上がって来て上り詰めたら飛び去ります。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola)L:13
F00A0358
F00A0680
F00A0226
F00A0111
アワダチソウにも止まりました。
F00A0152
F00A0634

アワダチソウ。。

 この時季、どこへ行ってもセイタカアワダチソウの花を見かけます。
 黄色い花が草原一面を染め、絨毯を敷き詰めたようです。
 ノビタキは止まり易い高い所に止まり 上の方から虫を探し見つけると飛び降り
 また、定位置へ戻ります。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。

少し高いアレチノギクは茎がしっかりしていて止まり易いようです。
F00A0482
F00A0227F00A0161

F00A0642
F00A0828
F00A0363
セイタカアワダチソウのトップにも止まります。
F00A0413
F00A0567
F00A0815F00A0832

尾羽根の数は。。

尾羽根は14枚。タシギ!!

タシギ(田鷸、Common Snipe) L:27
F00A0125
F00A0201
F00A0191

宇奈月。。

 学生時代の友、数名で小旅行を楽しみました。
 京都駅からバスで5時間、宇奈月温泉&黒部へいきました。
    御多分に漏れずこの地も閑散としていました。街中は人影は少なく、幽霊ホテルも
 多々、ありました。

宇奈月の温泉街は閑散としています。@18.10.10
F00A0331b
トロッコ宇奈月駅。
F00A0302b
トロッコ電車。
F00A0249b
F00A0239b
紅葉は少し早いようです。
F00A0065b
F00A0091b
発電所。
F00A0167b
F00A0102d
宇奈月温泉駅。
DSC_8629b
F00A0315b

珍しい。。

 地元の池では初記録です。可愛い幼鳥がいました。人がいても気にせず採餌して
いましたが翌日は見かけません。1日だけの滞在だったのでしょう。

ヨシゴイ(葭五位、Yellow Bittern)L:36
F00A2116f

F00A2306f
F00A1909f
F00A1896b
F00A0791f
F00A091f

オクラの花。。

 今年の夏は天候不順でコスモスの生育が悪く花はマバラです。諦めて近隣の田畑で
ノビタを探しています。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13
F00A0657b
F00A0471
F00A0379b
F00A0571b

奈良公園。。

先日、所用で奈良公園を歩きました。
興福寺は中金堂再建落慶法要で賑わっていました。 @18.10.8。
DSC_8622
DSC_8609
DSC_8616
先月の台風の爪痕@春日大社参道。
DSC_8612
DSC_8613

トケン。。

愛想の良いホトトギスが毛虫を捕食。この場所が気に入ったのか長期滞在です。

ホトトギス(杜鵑、Lesser Cuckoo)L:28
F00A0564b

F00A0267b
F00A0494b
F00A0395b
F00A0371b
F00A0385b

Jay,Jay。。

林内から急に飛び出すので気が付けば後姿。撮れない。
ヨーロッパでは毎日、違った鳴き声を出す鳥と言われ おしゃべりで信用できない人を
指すようです。

カケス(橿鳥、懸巣、Eurasian Jay)L:33
F00A0090b
F00A0156b
F00A0344b

天気の悪い日。。

休耕田の片隅で忙しそうに動きまわっていたアメウズ。
昨年は9月、今季は10月になって見ました。幼鳥が多いです。

アメリカウズラシギ(アメリカ鶉鷸、Pectoral Sandpiper)L:22
F00A0473b
F00A0350b
F00A0573b
F00A0982b
F00A0827b

再度、蕎麦畑。。

 ノビタキは止まり易い枯れ草のトップに止まっていて虫を見つけると素早く畑に
下りますが遠すぎます。
 待っていると珍しく近くまで飛んできました。 蕎麦の花は満開です!!。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13
F00A0814b
F00A0929b
F00A1432b
時々、蕎麦の茎に止まります。
F00A1186b
F00A1162b
F00A1272b
F00A1273b

旅立ち前。。

 白いアイリングに浮ぶ黒い眼が可愛いコサメビタキ。
 枝から飛び出して空中で虫を捕え、また元の枝に戻る習性があります。

コサメビタキ(小鮫鶲、Asian Brown Flycatcher)L:13
F00A0627
F00A0660

つる。。

 ツルシギは2羽。時々、飛び去り少し経てば戻ってきます。
 証拠写真を撮って早々に退散しました。

ツルシギ(鶴鷸、Spotted Redshank)L:32
F00A0562
F00A0479 (1)

あおあし。。

アオアシシギは4羽いました。風が強かったので姿勢を低くしています。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35
F00A0479 (2)

えりまき。。

秋の陽射しを浴びる水溜まり。エリマキシギが1羽いました。

エリマキシギ(襟巻鷸、Ruff)L:♂28、♀22
F00A0354
エリマキ、アオアシ。
F00A0361

外来種駆除。。

 要注意外来生物(ミシシッピアカミミガメ)を駆除しました。
 ☆頭はたべたけど、甲羅の中は無理だったのでしょう。諦めました。

ハシボソガラス(嘴細鴉、Carrion Crow)L:50
F00A1139b
F00A113b

地元の池。。

タシギ到着です。
毎年、池に沢山きます。その数20羽以上。この冬は何羽来るでしょうか。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27
F00A0011
F00A1266
F00A1293
F00A1527a
F00A1158

また、杜鵑。。

 まだ滞在していたのか、新たにやって来たのか?。池の桜並木にツツドリがいました。
 愛想が良く、近かったけど、何故か綺麗に撮れません。
 
ツツドリ(筒鳥、Oriental Cuckoo)L:32
F00A0662bb
F00A0225b
F00A0561b
F00A0621b
F00A0630b
F00A0629a

ハチクマ。。

山へ着くのが1分、いや30秒ほど遅かったので美味しいところを逃しました。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135
F00A0007

F00A0023

サシバ。。

他所は沢山、渡っているけど自宅近隣の山は数羽・・・静かです。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard)L:♂47、♀51、W:105-115
F00A0142b
F00A0074b
F00A0248b

Needltail。。

針が見えない。凄いスピードで飛びまわり  いつの間にか消えました。

ハリオアマツバメ(針尾雨燕、White-throated Needltail)L:19-21、W:50-53。
F00A0580 (2)
F00A0580 (1)
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード