☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

September 2018

野のヒタキ。。

地味だけど眼が可愛いノビちゃん。当分、楽しめそうです。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13
F00A0929b

2羽いた。。

 桜の葉に毛虫がつくと杜鵑がやってきます。
 地元の公園に成鳥、幼鳥 各1羽が来ました。
  
ツツドリ(筒鳥、Oiental Cuckoo)L:32
F00A0404b
F00A0671b
F00A0549b

蕎麦畑。。

   畑一面が白く染まった蕎麦畑。
 今年は早い時期に行ったので満開の花畑が見られました。

DSC_8608b

キアゲハ。
F00A0459b
F00A0409b
アカタテハ。
F00A0467b

青空。。

飛んで来るのは団体ではなくバラバラです。
青空で鳥が高い。気流が渡りに適しているのでしょう。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135
F00A0826

遠くを飛ぶ。。

 関西では営巣箇所が少なく渡りで見ることが多いです。
 護衛はハリオアマツバメ、コシアカツバメです。

ツミ(雀鷹、Japanese Sparrowhawk)L:♂27、♀30、W:51-63F00A0711
F00A0158

チュウジ祭り。。

見かけるのはチュウジのみ。今季も終わりました。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27
愛想の良い個体。
F00A1479f
F00A1522
F00A1581
F00A1603
F00A0343
これくらいだと愛想の良い方か。撮るまでの時間は長かった。
F00A0120f
F00A0176
愛想の悪い個体。遠~い。
F00A0560f

コオバさん。。

地味な鳥です。
名前の由来:オバシギより小さいので小さい尾羽鷸。

コオバシギ(小尾羽鷸、Red Knot)L:24.5
F00A2066
F00A2052
F00A1842
F00A2069

オバさん。。

ばばしぎ、うばしぎ、こがねしぎ・・・古くから呼ばれていた名前。ばば、うばは嬉しくない
けど  こがねは少し良い名前です。

オバシギ(尾羽鷸、Great Knot)L:28.5
F00A1797
F00A1807

山雀。。

 ヤマガラは留鳥または漂鳥として全国に生息しています。
 国内では8亜種が分布。
 各地で普通に見られるヤマガラ(九州以北)、ナミエヤマガラ(新島、神津島)、オーストン
ヤマガラ(八丈島、三宅島)、タネヤマガラ(種子島)、ヤクシマヤマガラ(屋久島)、
アマミヤマガラ(奄美大島、トカラ列島)、オリイヤマガラ(石垣島、西表島)、
絶滅したダイトウヤマガラ(大東島) などです。

 画像のヤマガラは突然変異で江戸時代からその存在は知られていたようです。その
色柄からベンケイ(弁慶柄)またはアイゼン(愛染明王柄)と呼ばれていました。
 大きさは普通に見かけるヤマガラと同じです。
 理学博士黒田長禮氏の論文「本邦産ヤマガラの色變型と雑種」に下記の古い文献の
引用記述があります。

 「喚子鳥」には「あいぜんがら、大きさ山がらに にて、けいろ山がらの白き所も不殘 
かば色に赤し、山がらのるいな り、諸事  山がらにかはる事なし、まれに山がらの内にまじり
わたる」   
 「飼鳥必用」 には「愛染柄 、既  鳥  秋  日光ち ゝぶよりも出、江戸にても間々とれし事有 、
此鳥  山がらの替り共付ず 、尤塒をすれば山がらとなる、飼方山がらに同樣也 」

  また、論文には黒田博士が1925年3月、銀座松坂屋で ベ ンケイヤマガ ラとして入手し、
飼育したとの記載もありました。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14・・・・・・・
この種のヤマガラは古くからアイゼンまたはベンケイと呼ばれていた。
F00A0161
F00A0164
F00A0206
F00A0244
F00A0248
F00A0294
F00A0338

砂浜にて(3)。。

その昔、宮中の宴会料理に使われていたとか。美味しかったのでしょう。

ダイゼン(大膳、Grey Plver) L:29
F00A0234
F00A0270

砂浜にて(2)。。

砂浜を忙しそうに動きまわるシギ。立ち止まることが少ないので撮り辛い。

ミユビシギ(三趾鷸、Sanderling)L:19
F00A1415
F00A1396

砂浜にて(1)。。

再度、海辺の鳥です。

キョウジョシギ(京女鷸、Ruddy Turnstone)L:22
F00A2043
F00A1674

燕。。

今年生まれ。そばで親が見守っていました。
黒色メラニンの欠乏でしょうか。来年も帰って来るかなぁ。

☆この個体は京田辺市で見つけました。その後、平城旧跡の塒で確認されています。
    9月14日発見、9月16日平城旧跡で確認、その後の情報は無い。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17
F00A0281b
F00A0615b
F00A0494b
F00A0373b

秋を感じる。。

ノビタキが来ると秋を感じます。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13
F00A0306

うずくまる。。

ドアップで撮ると別種のように見えます。

ヒバリ(雲雀、Eurasian Skylark)L:17
F00A1582

山椒食。。

ピリリと辛い君は多かったです。そろそろ、移動するでしょう。

サンショウクイ(山椒食、Ashy Minivet)L:20
F00A0063bF00A0135b
F00A0167b
F00A0153b
F00A0152b

再度、休耕田(3)。。

眠そうな目のヒバリシギ。疲れたのかなあ。

ヒバリシギ(雲雀鷸、Long-toed Stint)L:14.5
F00A0506a
F00A0440a

再度、休耕田(2)。。

人が近くに居てもあまり警戒しない鷸です。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37
F00A1343

再度、休耕田(1)。。

最近、見てなかったエリマキシギ。シギチが普通に見られる地域が羨ましい。

エリマキソギ(襟巻鷸、Ruff)L:♂28、♀22
F00A1260
F00A1424

せわしない。。

忙しなく動きまわるヒレアシシギ。見ていると目が回りそう。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸、Red-necked Phalarope)L:18

再々、ヒレアシ。。

また、見て来ました。長期滞在でした。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸、Red-necked Phalarope)L:18
F00A0738
F00A0742
F00A0737
F00A0735

美味しかった。。

 魚が美味しいので近隣へ行った時、立ち寄る食事処ですが行くタイミングが
悪いのか いつも空振りでした。お店を閉めたのかと思っていましたが改装され
再開していました。

刺身盛り合わせ@藤吉郎。
サザエ、カツオ、メバチ&トンボマグロ、コウイカ、スルメイカ、タコ・・・。
DSC_8605

大杓、焙烙。。

ダイシャク、ホウロク・・・どちらがどちらでしょう。

ダイシャクシギ(大杓鷸、Eurasian Curlew) L:60
ホウロクシギ(焙烙鷸、Far Eastern Curlew)L:63
F00A0048
F00A0061

ミヤコドリ。。

顔の周りが黒いので目が分かりにくい鳥です。
渡り鳥なのにいつのまにか留鳥になったミヤコドリ。冬になれば戻って来た仲間と
合流します。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher)L:45
F00A0086
F00A0056

上がってきた。。

山の下から上昇してきたハチクマ。渡りが始まったようです。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135
F00A0304F00A0243

海辺にて(8)。。

嘴が少し反っているオオソリハシ。
久しぶりに海辺へいったので見かけたシギは手あたり次第、撮りました。

オオソリハシシギ(大反嘴鷸、Bar-tailed Godwit)L:39
F00A0017

海辺にて(7)。。

大、中、小・・・数が多く よく見かけるのがチュウシャクシギ。でも居たのは1羽のみでした。

チュウシャクシギ(中杓鴫、Whimbrel)L:42
F00A0265

海辺にて(6)。。

京女のように綺麗な色をしていて 穏やかな印象を受けるけど、石や貝をひっくり返し
餌を探している姿は荒っぽいです。

キョウジョシギ(京女鷸、Ruddy Turnstone)L:22
F00A0195

海辺にて(5)。。

台風が通り過ぎた海辺はゴミの山です。ゴミの中で獲物を探すオバさんです。
採餌動作がおっとりしていて年老いた風情があるのでオバサン・・・定かではありません。

オバシギ(尾羽鷸、Great Knot)L:28.5
F00A0123

海辺にて(4)。。

錐を合わせたような嘴。トウネンと同じ休耕田にいました。距離有り。

キリアイ(錐合、Broad-billed Sandpiper)L:17
F00A0331

海辺にて(3)。。

海辺沿いの休耕田です。少し逆光気味でした。

トウネン(当年、Red-necked Stint)L:15
F00A0389

海辺にて(2)。。

急に雨になり、車から出られず車内から撮りました。

キアシシギ(黄脚鷸、Grey-tailed Tattler)L:25
F00A0247

海辺にて(1)。。

行くタイミングを逃したので鳥影は少なかった海辺の記録です。

メダイチドリ(目大千鳥、Lesser Sand Plover)L:20
F00A0219

チュウサギ。。

池には2種2羽のサギがいます。

チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret) L:69
F00A0777
口角は目の後方を越えない。
F00A0026

ダイサギ。。

自宅近隣の池は睡蓮が蔓延って困っています。
住み着いている鷺は魚が獲り辛いでしょうね。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90
F00A0797
口角は目の後方を越えて伸びる。
F00A0797a

うきちどり。。

休耕田に長期滞在中のヒレアシシギ。当初より数は減ったけど天気が悪い日が続くので
移動を躊躇っているのでしょう。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸、Red-necked Phalarope)L:18
F00A0633
F00A0012
F00A0498
F00A0906
F00A1014

うおたか。。

風で揺れる竹の先に器用に止まるうおたか。キョロキョロして魚を探しています。

ミサゴ(魚鷹、鶚、Osprey)L:♂54、♀:64、W:155-175
F00A0421

雲雀。。

休耕田のお客さん。数少ない休耕田に入ったヒバリです。

ヒバリシギ(雲雀鷸、Long-toed Stint) L:14.5
F00A0301
F00A0327
F00A0663

背高。。

少し遠かったけど記録として載せました。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37
F00A0004
F00A0020

お土産。。

台風の置き土産です。
近隣の小さな池に1羽のヒレアシシギがいました。
どこかで仲間に合流できれば良いけど・・・。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸、Red-necked Phalarope)L:18
F00A0581
F00A0579
F00A0578

今年生まれ。。

今年生まれのピリリと辛い君です。この時期、山へ行くと集団で飛んでいます。

サンショウクイ(山椒食、Ashy Minivet)L:20
IMG_1319
IMG_1321
IMG_0443

夕食。。

 久しぶりの「おきな」。店先にメダカがいました。家内がメダカを育てていて
お店のご主人とメダカ談義、それをそばで聴いていました。
 この日は家内の誕生日でした。

於:おきな@郡山
DSC_8601
DSC_8605
DSC_8608
DSC_8611
DSC_8615
DSC_8617
DSC_8620
DSC_8628
SP8S07。

ジシギ。。

 ジシギを探しに田んぼへ行っています。珍種を探してるけど見かけるのはチュウジ
のみ。今季も不満が残りそう。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe`s Snipe)L:27
F00A0702
F00A0486
F00A0601

コセッカ。。

急に飛んで来て  少し休んですぐ、飛び立ちました。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola)L:13
F00A0010
F00A0038

山の鳥(2)。。

木の陰で少し残念だけど 久しぶりのコサメビタキです。

コサメビタキ(小鮫鶲、Asian Brown Flycatcher)L:13
F00A0087

山の鳥(1)。。

渡る前の飛翔練習か或は餌探しか 悠然と飛んでいたサシバです。

サシバ(差羽、鶆鳩、Grey-faced Buzzard)L:♂47、♀51、W:105-115.
F00A0050

田んぼ。。

昔から日本人と繋がりのあるキジ。田んぼのあぜ道で休息中。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58
F00A0062

定期健診。。

毎年、この時期に健診に行っています。結果は齢相応でした。

健診後の食事は洋食を選択。さすが病院、歯ブラシがついています。

エネルギー:577Kcal、タンパク質:25.6g、脂質:26.4g、塩分:2.9g。

前菜:ホタテフライのチリソース、スモークサーモン、パンプキンサラダ。
フレッシュサラダ、ローストビーフ、プチレアチーズ、オニオンスープ、バターロールパン。
コーヒーなどの飲み物は自販機で自由に飲んでくださいと言われました。
DSC_8626

携帯で。。

携帯で撮ったギンヤンマ。
DSC_8623

再々、お山。。

秋の風が吹いている山は空が澄んでいて、遠くまで見えます。山に向こうの
真ん中あたりが「太陽の塔」です。
DSC_8605
肉眼では見えませんが・・・。
IMG_0465b
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード