☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

February 2018

昼食。。

 ゴッホ展へ行く前に腹ごしらえ。豪華な昼食に見えますがサービス期間中で
お手軽価格でした。  @浮橋 グランビア京都@18.2.28

先附 慈姑豆腐
DSC_0206
椀物 海老真丈柚子
DSC_0207
造里 鯛鮪 てまり寿司
DSC_0210
焼物 鰆の南蛮焼
DSC_0213
煮物 海老芋饅頭 蟹身
DSC_0215
酢物 河豚の鉄皮和え
DSC_0217
食事 じゃこ御飯 香の物 汁
DSC_0218
甘味 苺餅
DSC_0221

雲雀。。

田んぼに出現したタヒバリです。

マキバタヒバリ(牧場田雲雀、Meadow Pipit)  L:14  @在庫。
F00A1014F00A0942

みやこどり。。

ハヤブサに襲われて飛び立ったミヤコドリ。圧巻ですが遠~い。

ミヤコドリ(都鳥、Oysterecatcher)L:45
F00A5454F00A5393

秋沙。。

河口のお客さん。♂、♀揃っているんだけど・・・。どんなシーンを期待しているのかって?

ウミアイサ(海秋沙、Red-breasted Merganser)L:55
F00A5848
F00A5551
F00A5920F00A5389

穏やかな海。。

遠くで見ただけです。頬の白さが目立ちます。

ホオジロガモ(頬白鴨、Comon Goldeneye)L:45
♂。
F00A5311F00A5277
F00A7232F00A5262

日本画展。。

友人の日本画展が開催されます。
近隣へ行かれる機会があればお立ち寄りください。IMG-0001

厳しかった。。

池に鴨さんの群れが滞在していました。人馴れしてなく  近づくと 即、飛びます。
警戒心が強いカモさん達の群れに1羽の変な鴨がいましたが いつの間にか
消えました。北帰行が始まったのでしょうか。

ヨシガモ×オカヨシガモ ♂ 
F00A9465F00A9512F00A5787

夫婦。。

まだ寒いけど池は春。暖かくなって春の陽射しがそそぐ日も近いでしょう。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61
F00A3382F00A3371

キレン。。

最初は1羽、その後増えて7羽確認。更に増えていました。

キレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing)L: 19-20
F00A2013
F00A1983F00A2654F00A1440F00A4032

公園の写真展。。

 知人が出展している写真展を観て来た。近隣にある公園では毎年、公園内の自然を
テーマに写真展を開催しています。彼は毎年、小まめに撮影し出展しています。

写真展案内。
IMG_0001
会場内。
DSC_0204
けいはんな公園、水景園。
DSC_0210

再ヒレン。。

大勢の人で賑わっていたけど近場なので再度行きました。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18
F00A2883F00A1249
F00A1841
F00A1295
F00A1796
F00A2105

かわせみ。。

鳥が撮れない時はカワセミ頼り・・・カワセミさんに失礼かな。
近年、増加傾向にあるのか見かけることが多いです。他の鳥を見に行ったら飛んで
きました。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17
F00A4263
F00A2432

綺麗な個体。。

 2015年2月に撮ったのと同じ個体です。足を怪我していて不自由そうですが今シーズンも
飛来しています。いつまでも来て欲しいですね。

ギンムクドリ(銀椋鳥、Red-billed Starling)L:24
F00A8961F00A9184

カーブミラー。。

いつも鳥を観察している池の中にカーブミラーがあります。
何のために設置されたか不思議です。
水鳥がぶつからないため?、誰かが投げ入れたか?・・。冗談めいた話があります。
近所の人に聞きましたが分かりません。40年以上前からあると言われました。

推論ですが、以前、この池の堤防は低くその後、嵩上げされ ミラーの手前を道路として
整備したけどミラーは撤去されなかった・・・。これが正しいかも。
DSC_0318
池の前の駐車場の持ち主にミラーが役に立ちますかと聞きましたがミラーの位置が低く
全く見えないそうです。
DSC_0320
池の遠景。冬になるとミコアイサ、ホシハジロ等、鴨が休息しています。
DSC_0327

鴨さん(3)。。

ドキッとしたけど普通のホッシーでした。

ホシハジロ(星羽白、Common Pochard)L:45
F00A7138

鴨さん(2)。。

光が当たって綺麗だったので 撮っちゃいました・・・

オナガガモ(尾長鴨、Northern Pintail)L:♂75、♀53
F00A0171

鴨さん(1)。。

池の鴨さんシリーズ。

キンクロハジロ(金黒羽白、Tufted Duck)L:40
F00A5915
F00A5924

地味なシギ。。

枯草に同化していて動かないと どこにいるのか分かりません。毎冬、近隣の池に
来ます。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27
F00A7001a

寒~い。。

凍った池の水面を歩くハクセキレイ。しっかり踏ん張らないと滑りますぞよ。

ハクセキレイ(白鶺鴒、White Wagtail)L:21
F00A8097

水飲み。。

水を飲むヒレンジャク。公園に飛来しています。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18
F00A8179F00A8222
F00A8239
F00A8154

歩くのは苦手。。

警戒心が強いトモエがヨタヨタ歩いていました。

トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L40 
F00A6644
F00A6907
F00A6895

又、出現。。

また、見られるとは意外でした。前回は蓮の枯れた茎に邪魔され苦労しましたが 今回は
葦原に出現しました。どちらも背景は良く無いけど綺麗に撮れたので満足です。

タカサゴクロサギ(高砂黒鷺、Black Bittern)L:58 
F00A3378
F00A0216
F00A1186
F00A1849
F00A2253
F00A1790

魚獲り名人。。

川沿いを往復してやっと見つけた鹿の子斑の魚獲り名人。
この時期、空気が澄んでいるので綺麗に撮れます。

ヤマセミ(山翡翠、Crested kingfisher)L:38

F00A6140


こばん。。

オオバンのようなみずかきは無いけど泳げるバンは時には陸上りして植物を啄みます。
熟した柿を突いていた若コバン。甘党でしょうか?。

バン(鷭、Common Moorhen)L:32
F00A6267
F00A6260

餌は少ない。。

今シーズンも近隣に来た鷽。少なくなった実を食べています。
葉が落ちて見易くなった梢ですがそれでも枝被りが多く撮り辛かった。

ウソ(鷽、Eurasian Bullfinch)L:15.5-16
F00A5322F00A5497
F00A5105
F00A5663

ルリちゃん。。

近隣の公園に綺麗なルリビタキがいます。10分ほど小枝に止まり その後 パトロールに
出かけ、再度、戻ってきます。可愛いですよ。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14
F00A1858F00A9713
F00A2145
F00A5539
F00A2632

静なお寺。。

 通りすがりに寄った喜光寺です。奈良菅原町にある法相宗の寺院で菅原氏の寺領で
あったことから「菅原寺」とも呼ばれています。参拝客はいなかった。

喜光寺。本尊は阿弥陀如来。
DSC_0342
DSC_0344

ご機嫌伺い。。

 ヤボ用で市内へ出かけることが多いです。そんな時は少し早めに出動してご機嫌伺い。

カワアイサ(川秋沙、Common Merganser)L:65
F00A0699
F00A0433

冬鳥色々(3)。。

また、アトリ。よく見かけます。

アトリ(花鶏、Brambling)L:16
F00A7073F00A7057

冬鳥色々(2)。。

何故か1羽だけ。仲間はどこにいるのでしょう。

カシラダカ(頭高、Rustic bunting) L:15
F00A6034

冬鳥色々(1)。。

枯れ葉をクチバシでひっくり返し餌を探しています。カサカサと音がするので居ると
すぐ分かります。

シロハラ(白腹、Pale Thrush)L:24-25
F00A6402

ともえ。。

長期滞在中。居心地が良いのでしょう。

トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40
F00A4131
F00A4269F00A4259

凍った池。。

池はほとんど凍っています。オシドリが僅かに空いた水面に集まってきました。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck)L:45
F00A3925
トモエガモが飛んできました。
オシドリ&トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40
F00A3896

団地の池で。。

団地の外れの池にミコアイサが数羽いました。
この池は毎秋、池の水を抜きますが今季は水抜きはありません。魚が増えて
いるのでしょう。寛いで採餌していました。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew) L:42
F00A1448F00A1455

冠。。

カンムリカイツブリが一羽、近隣の池にいます。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85
F00A1205

御金神社。。

 金色の鳥居がある御金(みかね)神社へ行きました。結構、お詣りする人が多い
ようで沢山の絵馬が奉納されていました。
 少しは運が回ってくるでしょうか。

DSC_0349DSC_0339
DSC_0346
絵馬。
DSC_0341

目を開けない。。

目を開けない時間帯だと分かっていたけど久しぶりなので駆け付けました。
予想通り薄眼です。滞在僅か20分で引上げました。

トラフズク(虎斑木菟、Long-eared Owl)L:35-37、W:90-100  
F00A7932
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード