January 2018
昨年に続き七福神巡りをしました。昨年は都七福神巡り。今年は元勤務先近隣の泉山
七福神巡りです。昨年は雨の中、京都市内を隅々まで巡りました。今年はよもや雨は無
いだろうと思っていましたが 昨年と全く同じ土砂降りの雨。笑わずにはおられませぬが
折角、メンバーが集まったのでお詣りを続けました。
七福神は撮影禁止で撮れないのでお詣りしたお寺を紹介します。
泉山七福神巡りの案内ポスター。 @18.1.10

2番、弁財天。
戒光寺。丈六さんで有名な全高10mの木造「丈六釈迦如来像」がある。


3番、恵比須神。
今熊野観音寺。本尊は十一面観音。西国三十三所十五番札所。

4番、布袋尊。
来迎院。空海が三宝荒神像を安置し開創。大石内蔵助が設けた茶室「含翠軒」と庭園が
ある。近隣に勤務していた当時の散歩コース。秋の紅葉はお勧めです。

5番、大黒天(走り大黒天)。
雲龍院。南北朝時代に後光厳天皇の勅願で造られたお寺。本尊は薬師如来三尊像。
訪れる人が少ないのか或いは知る人ぞ知る隠れ寺なのか静かな趣のある寺院です。



6番、毘沙門天。
悲田院。聖徳太子が身寄りのない老人や放置された子供を収容する施設として造った。

悲田院からの市内遠望。

7番、寿老人。
法音院。鎌倉時代に無人如導によって創建されたお寺。

番外、楊貴妃観音。
御寺泉涌寺。真言宗泉涌寺派総本山。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の
三世仏。皇室の菩提寺。楊貴妃観音堂に唐の皇帝玄宗の妃・楊貴妃の等身座像の
聖観音像がある。


番外、愛染明王。
新善光寺。御嵯峨天皇の御願寺として一条大宮の地に創建、その後泉涌寺山内へ移設
された。

七福神巡りです。昨年は雨の中、京都市内を隅々まで巡りました。今年はよもや雨は無
いだろうと思っていましたが 昨年と全く同じ土砂降りの雨。笑わずにはおられませぬが
折角、メンバーが集まったのでお詣りを続けました。
七福神は撮影禁止で撮れないのでお詣りしたお寺を紹介します。
泉山七福神巡りの案内ポスター。 @18.1.10

1番、福禄寿。
即成院。真言宗泉涌寺派塔頭。山内に那須与一の墓がある。

2番、弁財天。
戒光寺。丈六さんで有名な全高10mの木造「丈六釈迦如来像」がある。


3番、恵比須神。
今熊野観音寺。本尊は十一面観音。西国三十三所十五番札所。

4番、布袋尊。
来迎院。空海が三宝荒神像を安置し開創。大石内蔵助が設けた茶室「含翠軒」と庭園が
ある。近隣に勤務していた当時の散歩コース。秋の紅葉はお勧めです。

5番、大黒天(走り大黒天)。
雲龍院。南北朝時代に後光厳天皇の勅願で造られたお寺。本尊は薬師如来三尊像。
訪れる人が少ないのか或いは知る人ぞ知る隠れ寺なのか静かな趣のある寺院です。



6番、毘沙門天。
悲田院。聖徳太子が身寄りのない老人や放置された子供を収容する施設として造った。

悲田院からの市内遠望。

7番、寿老人。
法音院。鎌倉時代に無人如導によって創建されたお寺。

番外、楊貴妃観音。
御寺泉涌寺。真言宗泉涌寺派総本山。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の
三世仏。皇室の菩提寺。楊貴妃観音堂に唐の皇帝玄宗の妃・楊貴妃の等身座像の
聖観音像がある。


番外、愛染明王。
新善光寺。御嵯峨天皇の御願寺として一条大宮の地に創建、その後泉涌寺山内へ移設
された。

リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード