November 2017
5年前に訪問した38度線 非武装地帯(Demilitarized Zone)。
前にも掲載したけど 最近、頻繁に話題になるので思いだしました。
非武装地帯(板門店)への立入りは許可が必要です。
軍事分界線から東西241㎞、幅4㎞の非武装地帯は50年以上も人が入ってなく
境界地帯は数多くの地雷が埋められています。
鉄条網越しにみる北朝鮮。
北朝鮮が南侵目的で掘った地下トンネルも歩きました。
1978年に発見されたトンネル入口。地表から73mの地下に長さ1,635メートル
のトンネルがあります。1時間に1個師団の武装兵の侵入が可能とか。
朝鮮動乱の時、被弾した機関車。
都羅山駅(Dorasan Station)から北朝鮮方面を望む。
2002年4月に出来た北朝鮮へ通じる駅。 線路は連結されているが封鎖されていて
ここから先へは行けません。
(ソウルから56㎞、平壌まで205㎞の地点。一番近い北朝鮮の開城駅まで17㎞)
非武装地帯のある食堂。
ソウル地下鉄設置の防毒マスク。
非武装地帯は野鳥の宝庫です。珍しい鳥が上空を沢山飛んでいました。
国宝展へいきました。平日でしたが予想通り混雑していました。
期間を通しての展示品は210点で国宝に指定されている美術工芸品(885件)の
1/4が集まっていて圧巻でした。
期間ごとに展示替はあるけど当期間の展示品はほぼ全品みました。心残りなのは
「漢委奴国王」の金印の展示が終わっていたのと当たり前ですが写真撮影ができな
かったことです。
多くの国宝の中で神護寺所蔵の源頼朝、平重盛、藤原光能の三肖像画、瓢鮎図
(如拙筆)、秋冬山水図(雪舟筆)、燕子花図屏風(尾形光琳筆)、雪松図屏風
(丸山応挙筆)、夜色楼台図(与謝蕪村筆)、源氏物語絵巻など数えたらキリが
ない沢山の美術品の展示は圧巻でした。
縄文の土偶(縄文ビーナス、仮面の女神)、油滴天目茶碗 ほかその昔、教科書で
見たものが多数ありました。
京都国立博物館。


開館120周年記念 特別展覧会。
待ち時間はなかったけど館内は混雑しており全部見るのに3時間ほど かかりました。

帰りに寄った梅香堂@今熊野。たまには甘いものも良いですね。



期間を通しての展示品は210点で国宝に指定されている美術工芸品(885件)の
1/4が集まっていて圧巻でした。
期間ごとに展示替はあるけど当期間の展示品はほぼ全品みました。心残りなのは
「漢委奴国王」の金印の展示が終わっていたのと当たり前ですが写真撮影ができな
かったことです。
多くの国宝の中で神護寺所蔵の源頼朝、平重盛、藤原光能の三肖像画、瓢鮎図
(如拙筆)、秋冬山水図(雪舟筆)、燕子花図屏風(尾形光琳筆)、雪松図屏風
(丸山応挙筆)、夜色楼台図(与謝蕪村筆)、源氏物語絵巻など数えたらキリが
ない沢山の美術品の展示は圧巻でした。
縄文の土偶(縄文ビーナス、仮面の女神)、油滴天目茶碗 ほかその昔、教科書で
見たものが多数ありました。
京都国立博物館。


開館120周年記念 特別展覧会。
待ち時間はなかったけど館内は混雑しており全部見るのに3時間ほど かかりました。

帰りに寄った梅香堂@今熊野。たまには甘いものも良いですね。




リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード