☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

October 2017

飛び出し。。

不安定な菊の茎に止まっていたノビタキが餌を見つけたのでしょう。
飛び降りました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13 
F00A9612F00A9613
F00A0451
F00A0713
F00A9421

あっとりひたき。。

コスモスとは違う風情がある菊畑。数羽のノビタキがいました。
その昔、アトリに似ているのでアットリヒタキと呼ばれていたようです。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13 
F00A9601F00A9296
F00A9338
F00A9397

イルミネーション。。

以前、遊園地へ行ったのは何時だったか?記憶にない遠い昔です。
子供達の家に宿泊。夕方から近所の「よみうりランド」へ行きました。
近隣の人は時々、招待されるようです。
DSC_0279bDSC_0204b
DSC_0181b
DSC_0228b
DSC_0212

神栖~波崎。。

久しぶりに神栖、波崎@茨城へ行きました。
7年前まで勤務していた会社の創立記念パーティに招待されました。
懐かしいメンバーと旧交を温めましたが残念ながらパーティ会場の賑やかな写真は
撮れなかったです。
久しぶりの訪問なので記録としてブログに載せました。@'17.10.27

東京駅高速バス乗り場(東京→鹿島セントラルホテル)
バス乗り場は西の端から東の端へ変わっていました。即ち、9番乗り場から1番乗り場
(日本橋口近く)へ移動。行ったことがある方はわかるかも。
DSC_0291
DSC_0293
鹿島セントラルホテル。(パーティ会場、東京駅から1時間半)
DSC_0308
DSC_0310
ホテルから。
DSC_0316
鹿島セントラルホテル前の道路。
DSC_0298
借りていたアパート。ホテル前の道路沿いにあり便利でした。
DSC_0303
パーティ会場。
DSC_0319a

可愛い小鳥。。

風が吹くと飛ばされそうな小さな小鳥。軽いので細いススキでも止まれます。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola) L:13
F00A1670

雨上がりの池。。

雨が上がったら急に寒くなってきました。池に冬鳥が入っています。

オオバン(大鷭、Eurasian Coot) L:39
F00A1412

台風通過後。。

 先日の台風は各地で大きな被害がありました。被災された方の早期復旧を祈ります。
 台風の翌日、地元の池を見てきました。水位が上がり風が強い池には海の鳥が避難
していました。

ウミネコ(海猫、Black-tailed Gull) L:46、W:120
F00A1034

コスモス。。

 コスモス畑から見た法起寺。
 世間では「ほっきじ」と言っているが寺側は「ほうきじ」 を正式読みにしている。
 法隆寺、法起寺一帯が世界遺産に登録された時、「法」の読み方を合わすという
 理由で「ほうきじ」を正式名称としたようです。合わす必要があったのでしょうか?

法起寺(聖徳宗)山号は岡本山、本尊は十一面観音。聖徳太子建立七寺の一つ。
DSC_0174法起寺

大豆畑のノビ。。

雨が続きます。しびれを切らして出かけましたが暗くて良い写真は撮れません。
ノビが大豆畑に来る虫を探していました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13 
F00A0909F00A0878
F00A0963
F00A0848

旧跡のノビ。。

近隣散策のついでに撮ったノビタキです。天気が悪く綺麗に撮れなかった。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13 
F00A9942
F00A0090
F00A0034

近隣散策。。

いつも車で通過する近隣の散策です。

秋篠寺。奈良時代の法相宗の僧・善珠が創建した天皇家とも関連の深い寺院。
DSC_0119
DSC_0126
DSC_0123
DSC_0125

秋篠寺の鎮守。祭神:御霊八柱 (崇道天皇、 伊豫親王、藤原吉子、橘逸勢、
文屋宮田麻呂、藤原広嗣、吉備大臣、火雷神)。
八所御霊神社DSC_0128
西大寺。真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙天皇の発願により、僧・常謄が開山。
南都七大時の1つ。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来。
毎年1月16日に大茶盛式が催される。
西大寺DSC_0134
西大寺DSC_0137
西大寺DSC_0138
復元された平城京・大極殿。
大極殿DSC_0140
法華寺。光明皇后ゆかりの門跡尼寺(総国分尼寺)。
法華寺DSC_0151
海龍王寺(眞言律宗)。法華寺と海龍王寺のある一画は  藤原不比等の邸宅跡。
本堂に十一面観音菩薩立像(重文)がある。
海龍王寺DSC_0153
不退寺(寺号:不退転法輪寺、眞言律宗)。在原業平が聖観音像を刻んで当寺を開いた
のが始まり。別名「業平寺」。
不退寺DSC_0157
磐之姫命陵。 仁徳天皇の皇妃。
磐之の姫命陵DSC_0141
佐紀神社。平城京の北にある神社。
佐紀神社DSC_0144
成務天皇陵
成務天皇陵DSC_0146
神功皇后陵。
神功皇后陵DSC_0148
神功皇后陵DSC_0149

花は終わり。。

菊の盛りは終わっていました。
鳥達は花を愛でる気はさらさらなく畑に湧いている虫を探しています。

ホオジロ(頬白、Meadow Bunting) L:16.5
F00A9254F00A9243
F00A9181
F00A0139

常神の民宿で。。

久しぶりに行った常神半島の民宿で新鮮な魚を堪能し 至福のひと時を過ごしました。
少し料理が多過ぎましたが・・・。

ヒラメ、アジ、ボタンエビ、マサバ。
ボタンエビ、ヒラメ、アジ
キジハタ、カツオ、ヤガラ、ボタンエビ。
キジハタ、カツオ、ボタンエビ、ヤガラDSC_0081
サザエ、カニ・・・。
DSC_0080
イシダイ、マサバ。
イシダイ、マサバDSC_0084
アオリイカ。
アオリイカDSC_0093
鯛塩焼き。
タイDSC_0089
オキアジ塩焼き。
オキアジDSC_0087
アワビ。
アワビDSC_0096
カサゴ唐揚げ。
カサゴDSC_0099
アコウ煮付け。
アコウDSC_0086
朝食。
朝食DSC_0114

熊川宿~常神。。

美味しい魚を味わいたくて友人と常神半島へ行きました。食べるだけでは勿体ないので 
途中、少しだけ観光をしました。

朽木新本陣@滋賀/高島、京都&滋賀から ここへ集合。
朽木新本陣DSC_0047
若狭鯖街道、熊川宿@福井。
小浜城主浅野長政が整備した近江と若狭を結ぶ若狭街道(鯖街道)随一の宿場町で
古い町並みが残っている。
熊川宿DSC_0056
熊川宿DSC_0059
若狭国一宮(若狭姫神社)祭神は豊玉姫命(乙姫)、海上安全、海幸大漁の守護神。 
奈良時代初期 養老5年(721)に創建。 上社と下社があり上社は「若狭彦神社」
下社は「若狭姫神社」。 
若狭国一宮DSC_0068
神宮寺本堂、山号霊応山。天台宗。
若狭一宮の神願寺として和銅7年(714)に元正天皇の勅命により創建、鎌倉時代に
若狭彦神社の別当寺神宮寺に改名。神仏習合の寺院で、参拝者は柏手を打つ珍しい
寺院です。奈良 東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事で有名。
神宮寺DSC_0072
茶室。
神宮寺DSC_0075
閼伽井戸(あかいど)。お水送りの井戸。
3月12日に奈良 東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて3月2日に行われる
「お水送り」はここの水を上流2kmの鵜之瀬に流すと10日間で東大寺の若狭井に到達
すると言われている。
神宮寺DSC_0076
若狭~京都~奈良~熊野レイライン。
計算されて造営されたのかそれとも偶然の結果なのか若狭~平安京~平城京~飛鳥宮~
大峯・熊野までが線上にある。
地図
常神漁港の水揚げ風景。
漁港DSC_0102
小浜お魚センター。
市場DSC_0117

アケビ。。

アケビが熟してポッカリ開いたら早速メジロがやってきました。

メジロ(目白、Japanese White-eye) L:12
F00A8220
F00A8583
F00A8746
F00A8644

おじぎどり。。

この鳥は山の道路で良く見かけます。
車で走行していると必ず先回りし また道路に下りる行動を数回繰り返します。
何故か横へ逃げることをしない鳥です。

キセキレイ(黄鶺鴒、Grey Wagtail) L:20
F00A8000

キビ♂。。

カラスザンショウの実を突きに来たキビタキ。木が伸びて高いところに実をつけていて
繁り撮り辛い。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5 
F00A7924F00A8097

遠くの木立に。。

キョキョと鳴いたので遠い木立を見るとアカゲラが止まっていた。

アカゲラ(赤啄木鳥、Great Spotted Woodpecker) L:24  ♀。
F00A8374

雨の畑。。

雨にも負けず、再度、コスモス畑へ行きました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13 
F00A7063F00A7267F00A7189
F00A6910

コスモス畑(3)。。

コスモス畑にはカワラヒワが沢山いました。

カワラヒワ(河原鶸、Oriental Greenfinch) L:14.5-16
F00A6927F00A6936

コスモス畑(2)。。

寛いで止まっていたホオジロくん。

ホオジロ(頬白、Meadow Bunting) L:16.5
F00A7324F00A7318

コスモス畑(1)。。

一段と高いところに止まるモズ。天下を取ったように縄張り宣言。。

モズ(百舌・鵙、Bull-headed Shrike) L:20 
F00A7408

ハリオ。。

朝だけのショウ。団体で飛んでいました。針が見れない・・・。

ハリオアマツバメ(針尾雨燕、White-throated Needltail) L:19-21、W50-53
F00A5754F00A5786
F00A5742

月下美人。。

香る月下美人。8輪咲きました。一夜限りの花なのでいつも見逃しています。
DSC_0077DSC_0071

雀の天国。。

 コスモス畑にスズメが群がっていました。ノビタキと違ってコスモスに止まる
のが下手なのかなかなか止まってくれません。止まったと思ったらすぐ下へ
潜ります。やっと撮った数枚です。

スズメ(雀、Eurasian Tree Sparrow) L:14-15
F00A6615F00A6616
F00A6577
F00A6649
F00A6734

岬の鷹(2)。。

サシバは遠くを飛んでいただけ。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。
個体a
F00A5064
個体b
F00A5426

岬の鷹(1)。。

ここ数年、行ってなかった南の岬です。
国民宿舎が閉鎖され寂しくなった岬は人は少なし、鳥も少なし。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135 
個体a
F00A4871
個体b
F00A4951
個体c
F00A5122

遠望。。

久しぶりに行った和歌山です。

日の岬。
DSC_0046
雨の森公園。
DSC_0047

和歌山ラーメン。。

深夜、『和歌山ラーメン』の店へ行きました。

 アロチ丸高の中華そば。

     創業から60年が経過したアロチ丸高ラーメン。始まりは屋台だとか。
    すっきりした醤油味のおいしさがうけているようです。
    ラーメン店にはもう一つの有名な「早寿司」(一口サイズの鯖の押し寿司)が
    置かれていますがお腹が一杯で手が出ず。

DSC_0042

 深夜の和歌山。
 和歌山市の歓楽街は「新内」と書いて「アロチ」と読むそうです。
 新内・・・新地・・・あらたな地・・・アロチ。
DSC_0043

早朝のノビタ。。

コスモスの花はマバラ。遠くに眠そうに止まっていたノビタです。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13 
F00A6112F00A6072F00A6151

啄む。。

木の実を啄むサメビタキ。パッチリとした目が可愛いです。

サメビタキ(鮫鶲、Dark-sided Flycatcher) L:14
F00A5610F00A5618F00A5619

野のヒタキ。。

今日もノビ。見る機会が増えました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13 
F00A4582F00A4538

鳥さん記録。。

3年前に撮ったのが最後です。夕方、見るだけと思い立ち寄ったけど、案の定、
警戒強し。記録画像です。

ジュウイチ(十一、慈悲心、Rufous Hawk-Cuckoo) L:32。(幼鳥)
F00A5564 (2)

先日のこと。。

天気が悪くても山へ登る人、約3名。世間の皆様方は笑っているでしょう。
案の定、山は靄っていました。

ツツドリ(筒鳥、Oriental Cuckoo) L:32
F00A5584F00A5592
エゾビタキ(蝦夷鶲、Grey-Streaked Flycatcher) L:14.5-15
F00A5564 (1)
サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。F00A5604
 
 ☆もや(靄)ときり(霧)は、大気中の水蒸気が微小な水滴がとなって浮遊し
     視界が悪くなる現象です。「もや」も「きり」も同じものを指すが、気象用語
  では視程1km以上10km未満を「もや」、視程1km未満の状態を「きり」と呼ぶ
  ようです。
 

絡む。。

 ツミとハチクマが遭遇すると必ずと言ってよいほど小さいツミが追いかけます。
仲が悪いのかじゃれているのかどちらなのでしょう。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135 
F00A4371
F00A4372
F00A4379
F00A4382
F00A4395

近かった。。

車で走行中に発見。かなり近かった!。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。
F00A0636
F00A0556
F00A0645
F00A0675

青空高く。。

青空を気持ち良さそうに舞うハチクマ。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135 
個体a、幼鳥。
F00A2967F00A2985
個体b、幼鳥。
F00A3416
F00A3401

スピードあり。。

素早く飛んで来ていつの間にか去っていきました。
飛びもの撮影は苦手です。

ハリオアマツバメ(針尾雨燕、White-throated Needltail) L:19-21、W50-53
F00A2592F00A2594

どちら向き。。


片方は画像を反転しています。上下どちらを向いて止まっているのでしょう?

シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
F00A3848b
F00A3848a


 ☆松の枝に逆さまになって止まっていました。


雨の日。。

 朝から雨で鳥見はオフ。昼食は近隣での蕎麦定食。今日は自宅にいます。
 
@あやめ池、彦衛門。
DSC_0048DSC_0052DSC_0056
彦衛門。
0083

渡りの記録(4)。。

サシバが多いです。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。
F00A2056F00A2815F00A1853
F00A5705

渡りの記録(3)。。

あっと言う間に消えました。撮影は難しかった。

チゴハヤブサ(稚児隼、EUrasian Hobby) L:♂34、♀37、W:72-84
F00A3187

渡りの記録(2)。。

距離があったハチクマです。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135 
F00A5556F00A5786

渡りの記録(1)。。

 いつも行く山は渡りのルートから少し外れていますが自宅から近いので
登っています。
 山の前は開けていて視界がが良いのでのんびり座って眺めています。

ツミ(雀鷹、Japanese Sparrowhawk) L:♂27、♀30、W:51-63。
F00A2766F00A2744

今季最後に・・・。。

ジシギもそろそろ終りです。ジシギ探しは最後にします。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe) L:27
個体a
F00A3815a
個体b
F00A5438b
F00A5462b
個体c
F00A5391c

タシギの楽園。。

毎年、この時期に近隣の池に20羽ほどのタシギかやってきます。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27
F00A3826
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード