☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

March 2016

計里。。

けたたましい声で鳴いているケリです。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing) L:36
F00A1490

小千鳥。。

この子もやってきました。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover) L:16
F00A3214

赤足鷸。。

逆光です。シギチの渡りが始まっています。

アカアシシギ(赤足鷸、Common Redshank)L:27.5
F00A3335

鶯。。

綺麗な声で囀っているけど高すぎます。

ウグイス(鶯、Japanese Bush Warbler) L:14-16
F00A1416

蟻吸。。

正面顔です。グロテスク?剽軽、ユニーク・・・・・。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck) L:18
F00A1334

午後の旧跡。。

暖かい日が続きます。桜も開花、楽しい季節の到来です。

午後の決まった時間に採餌に来るチョウゲンボウです。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39
F00A1090F00A1093
F00A1094
F00A1095

ドアップ。。

派手な色彩で目立ちます。
頭を背中に突っ込んで休んでいました。一瞬、起きた時に撮った♂若です。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard) L:50  F00A9784

野鳥図鑑。。

'16.3発刊の「日本の野鳥、識別図鑑」を友人にいただきました。
左ページに解説、右ページに写真。分かりやすい図鑑です。

ご丁寧に3氏のサイン入りです。
IMG_0014
P.159
IMG_0002
P.274
IMG_0001

鳳凰。。

旧跡はカラスの遊び場です。

ハシブトガラス(嘴太鴉、large-billed Crow)L:57
F00A1279

ひばり。。

鳥枯れです。元気で遊んでいるのは雲雀だけ。

ヒバリ(雲雀、Eurasian Skylark) L:17  
F00A1294F00A1289

迷い鳩。。

方向音痴の伝書鳩。帰るところが分からなくなったのでしょうか。

カワラバト(土鳩、Rock Dove )L:33
F00A0913
F00A1226

長元。。

チョウゲンボウがじーっと見つめている草むらが時々、揺れて動きます。
モグラが土の中にいて草を動かしびっくりしたチョウゲンボウが飛びあがりました。
臆病な子です。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39
F00A0804F00A0893
F00A0894
F00A0895

にゅうない。。

まもなく桜の開花です。この子たちも待ち望んでいるでしょう。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14
F00A0168F00A0173

ひがら。。

カラ類で最も小型のヒガラが忙しそうに動いていました。

ヒガラ(Coal Tit、日雀)) L:11
F00A0476

みやま。。

体調も戻り、久しぶりに山へ行きました。
まもなく帰るのかふっくらとして体力を蓄えたように見えるミヤマホオジロがいました。
養殖の鳥ではなく自然の鳥です。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting) L:15.5
F00A0549

再度、写真展案内。。

野鳥写真家 与名正三さんの写真展が近づいてきました。再案内します。
近くに行かれる機会がありましたらお立ち寄りください。

       期日:3月29日(火)~4月3日(日)
    場所:生駒市「美楽来」

IMG001


芸術会館 美楽来 は下記を参照ください。
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002392.html

早朝。。

朝日が美しい夜明けです。海の無い地域に住んでいるとつい撮りたくなります。

P.S. 長らく休養していました。ブログを更新していないのに皆さま方から毎日、アクセスいただき
        感謝しています。
        体調も戻ってきたのでゆっくり再始動します。引き続き宜しくお願いいたします。
F00A9926
一分後。。
F00A9939

近隣で。。

近所に居た雉です。これからチョコチョコ見られるでしょう。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58
F00A9212
F00A9195

虫食。。

動きが早く、苦労しました。シャッターを押しまくり、辛うじて数枚残りました。

キマユムシクイ(黄眉虫食、Yellow-browed Warbler) L:10
F00A5980F00A6068
F00A6012
F00A5935

セキレイ(2)。。

悩ましい。良く見かけるセキレイも注意深く見ないと・・・。
シベリアハクセキレイか?

ハクセキレイ(白鶺鴒、White Wagtail)L:21
F00A2646F00A2688
F00A2521
F00A2356

セキレイ(1)。。

極、普通の鶺鴒です。

ハクセキレイ(白鶺鴒、White Wagtail)L:21
F00A2277

旧跡にて(3)。。

求愛給餌は終わったようです。

モズ(百舌・鵙、Bull-headed Shrike) L:20 
F00A9190

旧跡にて(2)。。

暖かさに誘われてアリスイがやっと梅の木にとまりました。


アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck) L:18
F00A9220F00A9341

旧跡にて(1)。。

取りあえずのお出かけは旧跡です。毎度、お馴染みのメジロです。

メジロ(目白、Japanese White-eye) L:12
F00A9372

鷸。。

シギを探しに行きました。タシギ1羽のみ。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27
F00A6375

4年ぶり。。

前回は大きな川で、今季は湖で見ました。私が見たのは4年ぶりです。今冬は3羽来て いるようです。
この地には成鳥♂1、幼鳥♂1がいますが幼鳥♂を見ただけです。

P.S.繁殖地はヨーロッパ西部、黒海中国、北西部。越冬地は中近東、インド、 北アフリカ。
ブリテン諸島では飼育下から逃げ出したり人為的に放鳥された個体が 繁殖して定着して
ようです。
 日本の記録は1968年福井県が初記録。琵琶湖では、 ほぼ毎年数個体が越冬しています。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard) L:50
F00A9641F00A9752
F00A9565
F00A9519

遠征。。

'10年12月に見たのが最後です。久しぶりなので大橋を渡り見てきました。
どうやら長期滞在のようです。

サバクヒタキ(砂漠鶲、Desert Wheatear) L:14.5-15.5
F00A8485
F00A9178
F00A9305
F00A8987
F00A9332

御苑の鳥。。

御苑に綺麗なルリビタキがいました。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail) L:14
F00A5094

斑鳩の鳥。。

嘴が太い鳥。鳥名のいわれは奈良の斑鳩だそうです。

イカル(斑鳩、Japanese Grosbeak)L:23
F00A3964
F00A4617
F00A3939

プチ贅沢。。

市内で友人と夕食。。少し贅沢しました。

於:祇園キャレドミュー
キュアレドミュー
花見小路の石畳に風情のある町家の趣きのある外観を残し、一歩暖簾をくぐると町家とは
思えないほど明るく洗練された空間が…。

DSC_0037DSC_0039
DSC_0041
DSC_0045
DSC_0046
DSC_0049
DSC_0054
DSC_0057
DSC_0059

蟻がいないかな。。

アリスイです。朝は小枝で休息。暖かくなったら蟻が動くのか地面へ下りて
採餌しています。そろそろ梅の花のある枝に止まってくれないかな。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck) L:18
F00A5384F00A5565
F00A5578
F00A5765

淡水ガモ。。

親しまれている身近なカモです。

オナガガモ(尾長鴨、Northern Pintail) L:♂75、♀53
F00A5370
F00A5361

陸のヨシガモ。。

ヨシガモに似ていて湖沼にいることが多いカモです。

オカヨシガモ(丘葭鴨、Gadwall) L:50
F00A2222
F00A3381
♂、♀が分かりますか。
F00A3374

再度、青。。

翌日、再度、確認にいきました。前日の雨で川が増水していて泳ぎも見せてくれました。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe) L:31 
F00A8796
F00A9138
F00A8804
F00A9070

今日の鳥(4)。。

ヒヨドリ。。。梅の花の中で暫し休息。

ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul) L:27.28.5
F00A5840

今日の鳥(3)。。

私の財布は始終空です。

シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
F00A5255

今日の鳥(2)。。

木の実を咥えています。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit ) L:14
F00A4003
F00A5278

今日の鳥(1)。。

今日は近所徘徊です。山は春の匂いがします。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16
F00A3979
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード