☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

August 2015

胸黒、腹黒?。。

渡り途中のムナグロです。黒い箇所は胸or腹、???・・・。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover) L:24
F00A4075
F00A4007

笑われそう。。

 無理して見に行かなくても思いながらも行ってしまいました。
朝、見つかったと言うのに三々五々、人が集まってきて人の群れ群れ。。。
 最近の情報網は凄い!。少しだけ撮って退散しました。
 証拠写真を添付します。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸、Red-necked Phalarope)L:18
F00A8260
F00A8354
@在庫。
IMG_9062
IMG_3562

ツバッチ。。

 翼が燕を連想させる燕千鳥です。若い子が滞在していました。

ツバメチドリ(燕千鳥、Oriental pratincole) L:25
F00A8105
F00A8101
F00A7851

朝露の田んぼ。。

田んぼに親子がいました。距離がありましたが今年の記録として掲載します。

ヒクイナ(緋水鶏、Ruddy-breasted Crake)  L:23
F00A9188
遠くに黒子が。
F00A9204
交尾。ボケボケですが珍しいので。
F00A9156

入り始めた。。

光あり、距離あり。・・・今季の記録です。2個体いましたが遠かった。。

オオジシギ(大地鷸、Latham's Snipe) L:30
F00A9223

舞子さん。。

  通った甲斐がありました。お濠で見た美しいトンボです。遠くまで行かなくても地元で
 ゲット。

マイコアカネ。♂。
F00A5038

元は池です。。

 この場所は以前は大きな池でした。干拓されその面影は全くありません。当時は沢山、鳥が
いたでしょう。
 
 休耕田にアオアシシギがいました。蒸し暑いけど追っかけている時は暑さを忘れています。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L35
F00A4670
昔の池の様子。少しでも残していたら鳥の楽園になったのに。
昔の池

スマート美人。。

 足が長いのでカメラからはみ出しそう。。。。 田んぼで一羽寂しそうに採餌していました。
  英名のStiltは竹馬のことで長い足にちなんでいます。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt) L:37 
F00A4712
F00A4283

続、水生植物。。

 引き続き食虫植物のムジナモです。

 「ムジナモ(貉藻、狢藻)」モウセンゴケ科ムジナモ属の多年草水生植物で世界に1種1属
しかない珍しい水草です。
 浮遊性の水草で根は発芽時に幼根があるだけで通常はなく、葉がハエトリグサと同じ二枚
貝のような捕虫器官になっていて動物プランクトンを捕食します。補食葉は細長い茎を中心
に風車のように放射状に輪生しています。
 タヌキモが小さな袋状の捕虫葉を持ち二次元的・平面のように広がって見えるのに対し、
ムジナモは三次元的・円柱のように見えます。
 和名は形がムジナの尾を連想することから付けられたようで英名は Waterwheel plant
水車の名がついています。
 日本では1890年(明治23年)に発見され、現在は野生の状態ではほとんど見ることはない
ようです。レッドデータブックでは絶滅危惧1Aに分類されています。

ムジナモ。
F00A3514
 捕虫葉は5mm程度。捕虫葉の内側にハエトリグサと同じく感覚毛が生えていて刺激で葉が
閉じます。閉じる速さは50分の1秒とハエトリグサより遙かに速く、しかも捕虫葉が小さく
水中にあるため観察は困難です。
F00A3680

   日本のムジナモは関東平野の江戸川で牧野富太郎博士によって最初に発見されま
した。  その後、利根川、信濃川、木曽川、淀川の一部でも発見されましたが、いづれも
台風による出水や水質汚濁で次々と絶滅したそうです。
  最後まで残った埼玉県羽生市の宝蔵寺沼のムジナモは1966年(昭和41年)6月に、国
の天然記念物に指定されたが、直後の同年8月、台風4号の洪水で流出し、ついに日本では
自生地を見ることができなくなりました。しかし幸なことに、栽培品が生き残り、現在では
栽培方法も確立され、増殖しています。

 

シオカラ。。

シオカラトンボの産卵です。♂が見守っています。

F00A5159

F00A5149

銀蜻蜓。。

近所の田んぼのギンヤンマ。連結個体を撮りに行きました。
雨上がりで満水の田んぼで産卵を繰り返していました。
F00A5485

F00A5263
F00A5384
F00A5546

日参の成果は。。

 数日前に早々に♀を見つけ今年は沢山見れそうと思い油断していました。その後も足を
運びましたがやっと二匹目が見つかりました。  ♂は数匹見ましたが♀は一匹のみです。

ナニワトンボ。
♂。
F00A4834
♀。
F00A4950

綺麗な花。。

ホテイアオイの花が綺麗です。
DSC_0179

水生植物。。

  鳥枯れ状態が続いているので急遽、植物学者になり水中の藻を撮りました。
  この世界も楽しそうです。

   食虫植物のタヌキモの花です。
   「タヌキモ」(狸藻)の名前は水の中にある袋状の捕虫葉がタヌキの尾に似ていることから
  名づけられたようです。

タヌキモ。
F00A3545
F00A3793
F00A4803
補虫葉。タヌキ似?。
 補虫葉は普段は口を閉じていて袋はペチャンコです。ボウフラが近づくと口を開け一気に水を
吸い込むとボウフラも一緒に入ります。30分ほどで消化が終わると水はブツブツを泡になって
袋の表面から出ていき、また、ペチャンコになります。
F00A4810


 NHK、Eテレ。ミクロワールドにタヌキモについて詳しく
  紹介されています。

        ⇓

  http://www.nhk.or.jp/rika/micro/index_2010_005.html

休耕田(3)。。

繁った草のなかにペアがいました。今から子育てを始めるのでしょうか?

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe) L:23~28
♀。
F00A2152

♂。
F00A2089

休耕田(2)。。

遠くにいたけど、おそらくこの地域では初記録だと思い撮影しました。

アカアシシギ(赤足鷸、Common Redshank)L:27.5
F00A4443

休耕田(1)。。

陽射しが強くそれに逆光で撮るのを止めようかと思いましたが今季初なので。。。

タカブシギ(鷹斑鷸、Wood Sandpiper) L:20
F00A4131

一羽だけ。。

 人工池です。1羽のアジサシが何度もダイブしていましたが失敗が多く魚の捕獲が出来ない
ようです。池は藻で緑色になっているので獲りづらいのでしょう。

アジサシ(鰺刺、Common tern) L:32-39、W:72-83
F00A3087

F00A3077

渡りの始まり。。

 シギチの渡りが始まり周りがザワザワしてきました。今季はどれだけ動けるか分かりませんが
例年通り近場から始めます。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover) L:16
F00A1974
F00A7858
F00A5573

御陵の池(4)。。

カキツバタに止まっていました。

ウチワヤンマ。
F00A3642

御陵の池(3)。。

その後は♂が見つかっただけ。今季、早い時期に♀を見つけたのが嘘のようです。

ナニワトンボ。♂
F00A1958

御陵の池(2)。。

この子は撮りやすいです。

リスアカネ。♂。
F00A1820

御陵の池(1)。。

暑い日の御陵です。陽が射してきたので即、撤収しました。

ベニイトトンボ。
F00A3550
F00A1796

ひら~り、ひら~り。。5

 ひら~り、ひら~りと舞い、やっと枝に止まった月・火・星。

サンコウチョウ(三光鳥、Japanese Paradise Flycatcher) L:♂44.5、♀17.5
F00A4653

F00A4676
F00A4685

綺麗なトンボ。。

 このトンボは絶滅危惧種のようです。♂は綺麗です。最初、見つけた時、違う蜻蛉と
決めつけていたら詳しい人がネアカヨシヤンマだと教えてくれました。
  蜻蛉素人が思わぬ発見です。少しこの世界に入ったかも・・・。

ネアカヨシヤンマ。♂
F00A1115

F00A1149

合歓の花。。

 一輪のネムの花。じっくり見ると綺麗です。

 「合歓木」の名前は中国では夫婦円満の象徴とされていることから付けられたそうです。
記憶違いかも知れないけど子供の頃、葉っぱを袋へ入れ叩いてすりつぶし川へつけると
魚がプカプカ浮んだような・・・こんな漁法があったかな???。
F00A1916

カケス(橿鳥、懸巣、Eurasian Jay)L:33 
IMG_0372

蚊と格闘(3)。。

このトンボは沢山、見ました。

カトリヤンマ。。
F00A1397
F00A1374

蚊と格闘(2)。。

又、♀ばかり。そろそろ諦めの心境です。

マルタンヤンマ。
F00A1040

蚊と格闘(1)。。

行くところがないので蚊と格闘しながらトンボ探し。この世界は奥が深そう。

オオアオイトトンボ。
F00A0921オオアオイトトンボ

大阪のトンボ。。

 今年は早くから出ています。多いのでしょうか?
 昨年、探し求めた♀を早々とゲット。幸先良いスタートです。

ナニワトンボ
♂。
IMG_1762

♀。
IMG_1410

清涼。。

 残暑お見舞い申し上げます。

   残暑と言うより酷暑で地獄夜が続いています。年々、暑くなっているようですね。
皆さん、体調管理に留意ください。

上北山村の小処温泉(小橡川)の上流にある「くらがり又谷の滝」です。
DSC_0007

忙しい親。。

 雛が3羽巣立ちました。親は食欲旺盛な子供達のために何度も獲物を運んでいました。

チュウヒ
(沢鵟、Eastern Marsh Harrier)L:♂48、♀58
F00A0594
F00A0360
F00A0596
F00A0361
F00A0254

涼をとりに。。

   小学校6年生の孫が見たい映画があると言うので映画館へ。
 映画館へは滅多に行かないので前回、いつ行ったか調べるとThe Big Year('12.7)が
最後でした。
hiro1
hiro2
hiro3

実家です(2)。。

 ブッポウソウの飛翔です。いつかはじっくり撮りたいですが用事がてらで落ち着きません。

ブッポウソウ(仏法僧、Oriental Dollarbird) L:30
F00A0535
F00A9797
F00A0863
F00A1011

実家です(1)。。

 この時期、所用で実家訪問を続けています。時間を割いて実家近隣で撮りました。
昔は納屋の軒先に巣がありましたが今は巣箱で繁殖しています。

ブッポウソウ(仏法僧、Oriental Dollarbird) L:30
F00A0851
F00A0706
F00A0282
F00A0337
F00A0197 - コピー
F00A9946

親子。。

 雛が二羽産まれましたが最初の雛が孵化して、二週間後に残りの一羽が孵ったのでかなり
大きさが違います。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawak) L:♂50、♀58.5、W105-130
親子。
F00A9289

F00A9944
雛二羽。
F00A9397

月下美人。。

今晩も2輪咲きました。(携帯画像)
DSC_0177

懐かしのトンボ。。

子供の頃、夕方になると沢山飛んでいたトンボです。捕まえて遊んだ頃が懐かしい。

カトリヤンマ。♂。
F00A1026

F00A0880

手ごわい。。

カワセミ池の待ち時間で撮った飛びものです。これが精一杯。

ギンヤンマ。♂。
F00A1656
これは撮れます。
_MG_9033

墓参りの後で。。

 墓参りに市内まで。お寺は大和大路通りの五条を上がった場所にあります。
例年、この時期は陶器市と重なり道路は混雑しています。

 墓参りの後、親戚の方と少し北の白川通にあるお店へ行きました。
DSC_0175

試し撮り。。

修理に出したレンズが戻ってきたので試し撮りしました。調子はまずまず。

カワセミの子供も順調に育っています。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher) L:17
F00A1465
F00A1541
F00A1536
F00A1537
F00A1584
_MG_9060

空を舞う。。

 ヨシ原の上空を舞っていました。暑いので早朝のみ観察して早々と退散しました。

 チュウヒはV字翼で低空をゆっくり飛行し狩りをすることが多い。繁殖期のペアリングの
際には中空を舞うように飛行する。
 垂直離着陸可能な唯一の猛禽でイギリスのBAE製のハリアーVTOL(垂直離着陸)戦闘
爆撃機の名前はチュウヒから名づけられた。

チュウヒ(沢鵟、Eastern Marsh Harrier)L:♂48、♀58
親子。
F00A0051

F00A0257
F00A0085

F00A0433
F00A0132
F00A0456

森の妖精(2)。。

 最後の訪問です。結局、綺麗な場所での横向きは撮れず。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta) L:18 
F00A8143

15.7.7

森の妖精(1)。。

  度々の掲載で申し訳ないです。
 次はいつ会えるか分からないので数度、足を運びました。 結果は芳しく無かったです。
 
ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta) L:18 
F00A6581
F00A6782
F00A6924
15.6.29

最小の鶴。。

 実家へ行く途中、寄り道しました。若い個体のようです。

 高々度、5,000~8,000メートルの上空を飛ぶことで知られ、ヒマラヤ山脈を越えて渡りをする
  鶴です。
 脂肪からとった蓑羽鶴油(サイウカクユ)は皮膚のひび割れ、手の痺れ、肌荒れに効用がある。

アネハヅル(姉羽鶴、Demoiselle Crane) L:95  @先月の画像です。
F00A9300

F00A9137

F00A9514

再度、マルタン。。

再度、マルタンヤンマを探しに行きましたが♀のみでした。いつになったら♂がみれるやら。
F00A0859
F00A0868

散々な日。。

 暑いです。自宅のエアコンがダウン。幸い、保証期間中で助かりました。続いてブルーレイ
プレーヤーも故障・・・これも保証期間中。挙句の果てドアホーン、電話も故障。20年ほど使用
していたので仕方なく購入しました。
 先日はレンズとカメラをメンテしたばかりです。嫌な夏は早く通り過ぎて欲しいです。

珍しく内陸部で繁殖。工場跡地の瓦礫の上に巣を作り雛が誕生しました。
 親は餌運びに余念がありません。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22~24(アジサシ⇒L:36)
F00A8787

微笑ましい。。

 毎年、子育てを失敗している池で今年は繁殖成功。
 農業用水池に張ってあるロープに巣を固定しているので田植えが終わると水面が下がり
巣がひっくり返ります。
 今年は雨が多く池は満水で水面が下がらずカイツブリにとっては好都合だったのでしょう。

カイツブリ(鳰、Little Grebe) L:26、W:43
F00A8375
F00A8489
F00A8903

光線のきつい池。。

 トンボに夢中の若いアカガシラサギです。
 
 中国で繁殖するので英名をChinese Pond Heronと言います。日本では珍鳥ですが
繁殖地では鷺のように集まってコロニーを形成しているようです。
 飛来している池は魚が豊富なのとゴイサギの若い仲間?がいるので長期滞在中です。

アカガシラサギ(赤頭鷺、Chinese Pond Heron ) L:45
F00A9151
F00A9057
F00A8315
F00A8788
F00A8698
F00A9318

軽めの夕食。。

孫と二人での関東系の定食やで夕食です。最近はこの程度で十分。
DSC_0174

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード